| |
|
|
|
|
|
|
|
引きこもりから社長へ paperboy&co.社長 家入一真氏(後編)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● GMOにM&A、東京へ
|
自分では、「いずれ東京に出ていきたいという気持ちもあったし、じゃあ、東京に行きますということで決めたんです」が、発表して「周囲の人には思っていたよりずっと大きな衝撃を与えたようで、それがむしろ意外でした」という
|
ユーザーも増え、サーバー台数も増えて、社員も増えて、会社は順調そのものでした。そんな時、事件が起きたのです。うちの会社は「レンタルしたサーバーを分割してさらにレンタルする」というビジネスモデルで、サーバーを借りている会社の1つが倒産し、「2週間後にサーバーが動かなくなる」といきなり告知されました。大慌てで代わりを探してデータ移行をする騒ぎになり、本当に大変でした。
その時、「今のビジネスモデルでは、肝心の命綱が他人に握られている状態だ。何かあったらうちの会社は一発でダメになってしまう」と感じたんです。もともとはまったりと1人でやるつもりで始めた会社でしたが、結婚している社員も増えて、既に自分1人の会社じゃなくなっていました。
そんな時に、GMOインターネット(当時はグローバルメディアオンライン)からM&Aの誘いがきたのです。最初は断るつもりでした。しかし、GMOはホスティングサービスでは先駆けだし、サーバーの不安からは解消されると思い直し、グループに入ることに決めました。
GMOからは、そのまま福岡にいてもいいと言われていたのですが、もともと東京に進出したい気持ちがあったので、移転を決めました。2004年のことです。福岡にいた時は、インターネット業界の動向には興味がなくて、自分たちの仕事をしていればいいと思っていたんですが、実際に東京に来て色んな方に会って話を聞くと、「東京には変で面白くてすごい人たちがたくさんいるな」と感じて、わくわくしました。
東京では、福岡にはまったくいなかった同年代の社長にも会えました。僕はそのような刺激を求めていたのだと思います。わりと気軽に移転したんですが、福岡を出ることは、周囲の人には考えていたよりずっと大きな衝撃を与えたようで、それは意外な気がしましたね。
移転して変わったことというと、まず、それまで会えなかった人と会えて交友関係が広がったし、人材採用がしやすくなって社員が増えました。グループに入ったことで、ぐっと会社らしくなった面もありますね。
東京に来た当初は、社長らしくしなくてはダメだと思って気張っていました。それまで名字で「家入さん」と呼んでくれていた社員にも「『社長』と呼んでください」と言ったりして。今思うと恥ずかしいですが(笑)。
● 社長という職業
社長になって良かったことは、社員や社外の人に会えたことです。社長をやってなければ知り合えていなかったと思うので。残念だったのは、そもそも望んでいた子どもとの時間が取れなくなったことですね。
資金繰りで悩んだことはないんですよ。創業当時は自分の給与はないに等しいことはありましたけど。会社を立ち上げて以来、ずっと黒字で困ったことがないのが弱みといえば弱みでしょうか。ただ、もし僕がカネカネ言って早歩きで来ていたら、今のような会社ではないかもしれないとも思います。
社長と個人のバランスについては、昔から葛藤があります。「社長」としての顔と、「家入一真」としての顔のバランスは難しいです。自分の場合、それぞれがイコールではないことはわかっています。本当の社長だったら、どっちもイコールで命を賭けられるものなのかもしれないですね。それがいいことなのかどうかはわからないですが。
「ペーパーボーイ」=「家入一真」、というイメージは変えていきたいと思っています。みんなが頑張っているのが会社じゃないですか。それが、イコール僕というのは申し訳ないと思うし、「ペーパーボーイは僕だけじゃないよ」と言いたくなるんです。僕は僕のキャラを出していきたいですが、会社とイコールにはしたくないんですよね。
|
2manji http://2manji.jp/ 投稿したお題に答えていくと、雑誌で見るようなインタビューページができてしまう「ペパ研お産合宿」で産まれたサービス。2manjiサイトの「開発スタッフ」ページでサービスが産まれた経緯が読める
|
面白いサービスは、スタッフとか気の合う仲間でくだらない話をしているうちに出てくるので、自分で一気に作ってしまうこともあります。僕は一人でいる時は面白いことを思いつかないんですよ。話している時は刺激し合えるし、ボケなきゃとか笑い取らなきゃとか思うのがいいのかもしれません。
うちのサービスは、ペパボっぽいかそうじゃないかという判断基準が社員の中にあって、それで社員の意見が採用されたりするんです。これがもし僕のカラーだけだと、もっと狭い感じになって、たとえばただグロいだけのサービスになっていたかもしれないです(笑)。
昨年、「ペパ研お産合宿」というのをやったんです。前から合宿をしてみたいという意見が出ていたんですが、ただやってもつまらないと。そこで、サービスができるまでの過程も楽しんでもらえたら、倍面白いんじゃないかということで、合宿の様子をストリーミング配信したんです。
誰でも簡単に2万字インタビューに答えられる「2manji」などは、その合宿で生まれたサービスです。今回の合宿で面白かったのは、開発やデザイナーなどもともと物を作るのが仕事という人だけじゃなく、カスタマーサポートや広報などを担当しているスタッフからもサービスやアイディアが生まれることが実際にわかったことです。でも、実は僕、合宿は留守番で、置いてきぼりだったんですよね……。1人寂しく、会社で黙々と作っていましたよ(笑)。
● 頼りになる右腕2人
|
「ITベンチャーでは社長以外は全員フラットというところも多いんですね。だからよく羨ましがられます」
|
うちには副社長が2人いるのですが、彼らが「経営と事業面は俺らがやるから社長は好きなことをやってください」と言ってくれて。泣きそうになったことがあります。そのうちのひとり、佐藤はうちに2番目か3番目に新卒で入ってくれた人で、マーケティング、カスタマーサポートなどを担当したあと副社長になって、経営面を一手に見てくれています。もう一人の吉田は3年前に入社して、事業統括本部長を経て今は副社長になってくれています。
それぞれ、ぐいぐい動いてくれるので基本的に安心して任せられるんです。佐藤は社内のサプライズ担当で、吉田は小難しいスピーチ担当(笑)。また、2人のバランスが取れているんですよね。よく他社から羨ましがられるのですが、ITベンチャーでは社長以下は全員平社員というところも多い中、右腕が2人もいてくれるのは本当にありがたいことだと思っています。
● ユーザーありき。いつも心にサプライズ
これからも、ユーザーをいい意味で裏切っていきたいし、サプライズを大事にしたいと思っています。すごくシンプルに言えば、「ものを作っていきたい」という1点に尽きます。以前のペパボの理念は「あなたの創造性を支援します」でした。その考えは引き続き持ちつつ、今年から「もっと面白くできる」という理念に変わりました。既にあるものもインターネット以外でも、もっと面白くしていけると思うし、ペパボならできるという気持ちを込めています。
嬉しいことに「ペパボのサービスは使いやすい」と言っていただけるのですが、管理画面や申し込み画面などは全社員でチェックすることになっているからかもしれません。
社内SNSがあって、リリース前やリニューアル前はそこでみんなから意見を募集しているのです。そうすると、みんながテストしまくってくれて、「このステップは省くべき」「使いづらい」などと意見が寄せられてきます。そのように、出すサービスに対するクオリティコントロールには特にこだわっています。ペーパーボーイの名前で出して恥ずかしくないサービスにしたいんですよね。
社員はみんな仲良しで、家族的な雰囲気がありますね。僕とほぼ同年代の社員たちばかりで、何より離職率が低いんです。昔の社員になればなるほど辞めないんですよ。休みが長いと会社に来たくなる人が多くて、年末年始休みが長いのを見て「えー、今年の休み、長すぎない?」なんて言う人もいるくらいです。雰囲気は学校に近いかもしれませんね。オフの日も社員同士で遊ぶことも多いんですよ。
● 会社をどんどん大きくしていきたい
|
「会社はどんどん大きくしていきたいですね。がんばってくれた人に報いたいし、会社を経営している以上は事業を大きくしなければいけないし、それが自然な流れではあると思います」
|
会社はどんどん大きくしていきたいですね。その結果、もしかしたらペパボっぽさがなくなる面もあるかもしれません。しかし、それだけの理由で会社の拡大を諦めるのはおかしいと思うんです。会社を経営している以上は事業を大きくしなければいけないし、それが自然な流れではあると思います。
外からはただ楽しそうな会社と見えているかもしれないし実際に楽しいのですが、真面目に売上も意識しています。毎年、12月前に翌年分の全サービス売り上げ目標を立てて、毎日のように結果を見ながら再分析をしています。仲がいいとか楽しいというだけではなくて、会社としての目標管理、つまり売り上げをきちんと上げていかなくては、という感覚は社員みんなが持っているんです。会社をやっている以上、サービスの知名度も上げたい、売り上げも社員数も増やしたい。
現状維持では、がんばった人に還元ができないし、売り上げが達成できないサービスは担当している人もユーザーも不幸なので、売り上げが出る体質にしていかなければと思います。それができてはじめて、「2manji」のように、当初はビジネスになるかどうかもまったくわからない、むしろ考えていない(笑)ような、実験的なサービスをやってみるということが可能になると思うんですよね。(おわり)
( →前編をみる )
関連情報
■URL
株式会社paperboy&co.
http://www.paperboy.co.jp/
hbkr : ハバカリ(家入氏のブログ)
http://ieiriblog.jugem.jp/
家入氏の自伝「こんな僕でも社長になれた」(Amazon.co.jp)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847017099/
■関連記事
・ 引きこもりから社長へ paperboy&co.社長 家入一真氏(前編)(2008/02/25)
2008/02/26 10:53
取材・執筆:高橋暁子 小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。 |
- ページの先頭へ-
|
|
|
|
|