● Q&Aサイトが作りたい!
|
誰でも質問と回答が書き込めるWebサイトを作ろう! と思い立ったが、誰に相談しても賛同してもらうどころか、逆にQ&Aサイトがなぜ流行らないかを懇々と説明されてしまう始末だった
|
Webデザインの仕事をすることになった時、当時はまだインターネットではなくてBBSでしたが、そういったものの存在を初めて知りました。そこで、大手BBSのフォーラムで「各地に散らばっている仲間とデザイン活動をしているのだが、インターネット上で連絡を取り合う方法を教えてもらえませんか?」という質問を書き込んでみたのです。ところが、「マナーがなっていない」、「過去ログを読め」と散々叩かれてしまいました。
後になってから、「なぜあのBBSのみんなは怒っていたのだろう」という疑問が湧いてきました。そこから、次々と疑問が浮かんできました。「僕はなぜ友達に“朝鮮人”といじめられたんだろう」「なぜ病弱なのかな」「なぜ妻に三行半をもらったのか」……。
BBSで冷たくあしらわれたことがヒントになりました。自分はいままで、答えばかりを求めてきたのではないか。それも自分の思いが強すぎて、こうであるべきだと、人の意見を聞かずに自分と同じ答えばかりを求めてきたのではないか。自分の答えを相手に強要してしまっていました。
そんなことを考えているうちに、「相手に質問し、人から答えをもらって、そこから一緒によりよい答えに到達する必要があるのではないか。それをしてこなかったから、今自分はひとりぼっちなのではないか」と思えてきたのです。そうだ。誰でも質問と回答が書き込めるWebサイトを作ろう!
ぜひやりたいと考えて、取引先の社長らに相談しましたが、理解してもらえませんでした。逆になぜそれが流行らないかを懇々と説明されてしまいました。「そんなものがなくてもメールもBBSもある」「メーリングリストがあれば事足りる」「そんな使いづらいものが普及するわけがない」「大体お前がしなくてもいいだろう」……。
けれど、僕がイメージしていることとは違いました。そのサイトでは、国籍の問題や夫婦関係の問題などの、友人らに話したいけど話せないことを話せたらと考えていたのです。
● 起業しよう!
当時の僕は、自分には力がないと思っていました。デザイングループ時代、みんなを束ねるのに失敗してしまったからです。後に、僕を悪く言っていたのはごく一部の人だったことがわかったのですが、当時はそう捉えていたので、自分は責任者としての器ではないと考えていました。
お世話になっていた社長に、「Q&Aサイト事業をやってくれたら自分がそこで働く」と言ったのですが、それではダメだと断られました。「本当にやりたいなら自分でリスクを取れ。お金がないならカードで借りられるだろう」と言うのです。社長は、ある映画監督の話をしてくれました。お金がなかった某映画監督は、映画を撮りたいためだけに結婚式を挙げてご祝儀を集め、式は安く済ませて浮いたお金で映画を撮ったという話です。その話はショックで、アイディアを絞ればなんとか自分にも資金が作れるのではないか、そんな気がしてきました。
お金を借りて起業しようと考えた時、上京して以来、初めて妻のもとに戻りました。そのとき、妻は黙って私の前に416万円貯まった通帳を差し出してくれました。送金していたお金を、使わずに貯めてくれていたのです。ありがたくて涙が出ました。妻には本当に苦労をかけました。今は、彼女と喧嘩するとたとえ僕が悪くなくても僕が謝るんですよ。すっかり立場が弱くなっているんです(笑)。
● ただでプログラミングしてほしい
いざ起業することになったのですが、元手は400万円しかなかったので、切り詰めなければなりませんでした。なるべく安いオフィスを借りて、システムを作るためにプログラマーを探す時も、「お金がないのでただでやってくれないか」と頼みました。当然断られてばかりで、「もうダメかもしれない」と思った時、ジョン・レノンと誕生日が同じという米国人プログラマーに出会ったのです。彼は、僕の話を聞いてただでシステムを作ってくれました。
ところが、オープンしてみると、重大なバグが出ているというクレームが届きました。慌てて連絡を取ると、彼は既に米国に帰ってしまっていて、連絡もまったく取れません。途方に暮れていた時、入れ違いに米国から帰ってきた友達が快くバグを取ってくれました。
このとき、プログラムの改変にあたって権利問題を心配していたのですが、ソースを開いてみると「copyright: kaneto kanemoto」の文字があって。最初にシステムを作ってくれた“流しの米国人プログラマー”の彼がちゃんと入れてくれていたのです。ほっとしました。こうして、2000年1月にQ&Aサイト「OKWave」は生まれたのです。
最近、最初のプログラミングをしてくれたその“流しの米国人プログラマー”氏から、「うまくいってるようだね」と突然連絡が来たんですよ。根っからの自由人で、向こうの都合でしか連絡が取れない人なのですが(笑)、彼には本当に感謝しています。
● Q&Aサイトという夢
|
「困った時、辛い時は視界が狭まってしまいがちです。そこで、多くの人の意見がもらえる場所があったら、ひとりで思い詰めるよりもずっといいやり方が見いだせるかもしれない。僕としては、どうしてもQ&Aサイトはやめるわけにはいかなかった。」
|
起業してからも、順調というわけではありませんでした。Q&Aサイトの登録者数は増えたのですが、ビジネスとしては成り立ちません。結局赤字を計上してしまい、株主からは、「儲からない一般向けのQ&Aサイトからは手を引け」と言われてしまったのです。けれど、僕はどうしてもやりたかった。
そうだ。この事業をやりたいのなら、他の部分で売上をもっと上げればいい。そう考えた僕は、企業向けのヘルプデスク用の「Quick-A」、社内の情報共有を促進するツール「ASK-OK」を販売、売上を伸ばして、一般向けのQ&Aサイトを続けられるようにしたのです。
映画「2010年宇宙の旅」の中にQ&Aが出てきます。トラブルを起こした宇宙船を助けるために、ソ連と米国の科学者が一緒に宇宙に行くのですが、その間に母国同士が臨戦態勢となるのです。けれど、「戦争は戦争屋に任せればいい。私が質問して、君たちが答えて、真実を分かち合えばいい。質疑応答が必要だ」と、科学者たちは質問と回答を繰り返して問題を解決していきます。僕は「これだ」と思いました。
小学生の頃の僕は、いじめの問題を両親や友達にも相談できず、周りが全部敵のように感じていました。けれど、質問してみんなが答えてくれる場所があれば、きっとより多くの人に話を聞いてもらえて、意見ももらえた。多くの人と話ができたと思うのです。仲間や家庭の悩みもそうです。家庭の悩みなどは、リアルの知り合いだからこそ話せないことも多いでしょう。だから僕としては、どうしてもQ&Aサイトはやめるわけにはいかなかったのです。
● 「ありがとう」の意味
|
オウケイウェイブのオフィス入口に掲示された「ありがとうカード」。社員から社員へ、サービス利用者から社員へ、感謝のメッセージが集められている
|
「ありがとう」という言葉にはこだわっています。「自分が何で生まれたか」というのを僕なりに考えたのですが、その答えを見つけていくことが、生きている意味だと思うのです。赤ちゃんは泣きますよね。赤ちゃんは、お母さんから生まれて心音が聞こえなくなったのが寂しくて泣くのだと僕は思います。出生して以後は、どういうものがお母さんの心音の代わりになるかというと、「ありがとう」という言葉だと思うのです。
育ってきた環境も遺伝子も違う、いわばOSもハードウェアも別々のプラットフォームで、それぞれ別の存在である人間が、言葉という不確かなもので「わかった」という不確かな容認をする。人間同士の関係は、ある意味、誤解の上の誤解に成り立っています。でも、たとえそれが誤解であっても、もらって嬉しい言葉はやはり「ありがとう」だと思うのです。それが行き交うようになっていれば、人間同士の関係は正常にいくと思っています。
当社では、みんなの「ありがとう」を貯めています。「ありがとう」を生み出している数が会社の価値を決めるようになればいいと思うのです。社内でいい発言をしたら「いい発言をしてくれてありがとう」と紙に書いて交換します。集めて貼り出してもいるし、僕はすべてのメッセージを見るようにしています。
もちろん、書くのはあくまで任意です。初めの頃はなかなか出てこないので、名簿を横に、まだもらっていない人に僕が自分で書いたりもしていましたね。僕はいつも、「残りの人たち」に自然と目がいくんです。自分がずっとそちら側に居ましたから。その苦しみがわかっているのが、僕というキャラクターだと思うのです。
● 10カ国語で100カ国に広めたい
|
オウケイウェイヴの寄付で建てられたカンボジアのルッセイプレイ小学校の新校舎。新校舎には日本語で「オークン校舎」と書かれている。オークンはカンボジア語で「ありがとう」や「感謝」を意味する言葉だ
|
今後、Q&Aサイトを10カ国語で100カ国に提供していきたいです。「世界に聞く」というボタンがあるといい。いろいろな言語で世界に聞けたら、世界が広がると思うのです。アフリカの貧しさ、売春、エイズなどの凄惨な実態を描いたドキュメンタリー映画「ダーウィンの悪夢」のような話は全世界の人の耳に入れなければなりません。
実際、現在同時翻訳対策を進めています。日本語で書いて英語化し、もう一度日本語化した文章を、元の日本語と比べたりして翻訳エンジンを評価しているところです。最初の日本語自体が、翻訳ソフトに優しい書き方でないといけなかったりとなかなか難しいです。
サービスについては今後各国で始めますが、中国語と英語はとくに重要だと思っています。というのは、中国語と英語、それに日本語。この3言語で、現在の全インターネット利用者の少なくとも6割程度はカバーできる計算になるんです。地球上の言語人口ではなく、インターネット利用者に限ればですが。そこで、まず米国と中国で現地版サービスを始める計画です。
米国ではすでに現地法人化していますが、中国はいろいろと難しいところもありますね。そのほかの国については、そのエリアにサポートを置き、地域の運営パートナーと関係を築いてやっていこうと考えています。どこでも文化間の軋轢はあるので、現地の人たちの協力は必須です。
この取り組みに先立って、在日外国人のためのQ&Aサイト「OKWorld」を2007年に立ち上げています。日本の先輩たちから必要なことを教われるQ&Aサイトがあるといいと思い、始めました。たとえば、住民票や国際ライセンスの対策などの情報提供をしたり、利用者同士で教えあっています。
● 1社でも羽ばたくことで、世の中は変わっていくかもしれない
|
つねに“残りの人たち”に目がいく。「僕自身がずっとそちら側に居ましたから。その苦しみがわかっているのが、僕というキャラクターだと思うのです」
|
コンピュータと人間は何が違うかというと、コンピュータはAを投げたら必ずBが返ってきますが、人間は、百回投げたら百回違う答えが返ってきます。疑問があれば検索すればいいじゃないかという人は今でもいますが、検索では同じ条件下であれば、必ず同じ結果が帰ってきます。
ところが、コミュニティでは質問を見て人間が個別に回答しますから、同じ質問でもある時はいい、ある時は違うと返ってきます。そこが逆にいいと思っているのです。時と場合など、数値化しにくいさまざまな条件も無意識のうちに鑑みて、よしとするものが異なってくるのが人間なのですから。
これからインターネットで情報がどんどん国境を越えて流通します。「日本人」「米国人」ではなく「世界人」という視点をお互い持ち、あるいは育てていくには、対話が必要です。そのためには、質疑応答形式である必要があると思うのです。そうして、相互理解が生まれていくといい。
「たった1社でどれほどの効果がある」と思われるかもしれません。しかし、映画「バタフライ・エフェクト」のように、蝶の羽ばたきひとつで台風が起こせるかもしれない。1社でも羽ばたくことで、世の中は変わっていくかもしれません。だから、僕は始めたい。そして広めていきたい。それが、僕の場合はQ&Aサイトなのです。(おわり)
(→ 前編をみる)
関連情報
■URL
OKWave
http://okwave.jp/
OK World 在日外国人のための生活情報満載
http://world.okwave.jp/
■関連記事
・ 元ホームレス社長の抱く大きな夢 OKWave社長 兼元謙任氏(前編)(2008/04/07)
2008/04/08 10:55
取材・執筆:高橋暁子 小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。 |
- ページの先頭へ-
|