Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

情報には価値があることを知ってほしい
~未来検索ブラジル社長 深水英一郎氏&創業社長 竹中直純氏(前編)


未来検索ブラジルのサイト。会社概要やサービス概要のほか、スタッフによるブログも読める
 「未来検索ブラジル」とは、有料検索サービスである2ちゃんねる検索の運営を目的として設立された会社だ。課金手段として電子マネー「モリタポ」を開発したことや、2ちゃんねるの管理人“ひろゆき”こと西村博之氏が取締役を務める会社として知られる。

 今回は、特別編として創業者と現代表取締役社長のお二人にお話を聞いた。創業者兼前代表取締役社長であり、2ちゃんねるIRC管理人でもある竹中直純氏、および現・代表取締役社長であり「まぐまぐ」の開発者としても知られる深水英一郎氏だ。

 見た目がとても若く才気走った竹中氏と、優しく懐が深そうな深水氏のお二人は、ある意味対照的な印象を与える。竹中氏が創業社長、深水氏が成長期の社長となったのは役割としてぴったりのように思える。未来検索ブラジルはどのようにして生まれたのか。そして、今後目指すものは何なのか。





竹中直純氏:未来検索ブラジル以前


 僕は「パソコン」じゃなくて「マイコン」世代なんですよ。初めてマイコンを手に入れたのは、中2の頃。シャープのMZシリーズ、いわゆるクリーンコンピュータでした。このシリーズは、カセットテープから基本プログラムをロードします。OSという概念がなくて、言語が切り替えられるのが売りでした。どうしても欲しくなって、親にねだって買ってもらったのです。


プログラムを入力してゲーム作り

未来検索ブラジルの創業者兼前代表取締役社長であり、2ちゃんねるIRC管理人でもある竹中直純氏。学生さんくらいにしか見えないのに、「マイコン世代」と言われて驚いてしまう
 当時は、雑誌にゲームのソースコードが載っていました。リストを入力すると、ゲームが遊べるようになるわけです。もちろん大したものはできなくて、インベーダーゲームやパックマンもどきのゲーム程度でした。それでも喜々として入力し、遊んでいました。

 ブロックごとにチェックサムの付加されたダンプリストが載っているマシン語のソースコードの場合は、読んでも意味がわからないし、長い入力はかなり苦痛です。そこで、ゲームやりたさに、友だちと協力して必死に入力していました。友人と協力してリストを読み上げたり、チェックしたりするわけですが、互換性のある機種を持っていないと協力するメリットがありません。自然と、NECグループとシャープグループというように、メーカー別の派閥みたいなものができてたりしました。

 コード入力でも、そんなふうに読んでもまったく意味のわからないマシン語と違って、BASICの場合はコマンドがだいたい英単語を元にしていますし、行番号があって基本的には処理順に書かれているので、順を追って読めば意味がわかるんですよね。それでプログラミングにも興味を持つようになりました。

 BASICリストの中にpeek()だのpoke() だのの関数があって、その中に直接マシン語が書いてあったりしたんですが、それを変えたら一発で死ぬ。なんだかそこが面白くて、マニュアルを隅から隅まで読んで、CPUレベルの知識が身についていたりしました。


就職、進学、バイト

 最初に就職したのは、アパレル会社です。プランタンなんばで販売員をしていました。田舎出身で、当時はまだコンピュータがお金になるとは思っていなかった。というか、むしろコンピュータでお金を稼いではいけないと思っていました。DCブランドブームの頃で、「服が安く買える」とか「作れるといいな」と考えて入社したのです。入社すると、最初は必ず店頭で接客業務をすることになっていて、僕もそういう仕事をしたわけです。


 その後、大学に入ることになり、予備校に行ったあと、無事進学しました。大学に入学してから、シンクタンクにアルバイトで入ったんですが、ここでは無茶な社会勉強をさせていただきました(笑)。

 都市計画のいろいろなレベルの模型作りの手伝いもしました。所長には、そういうゼネラリストなところが評価されていたのか、重要な会議にもよく参加させてもらいました。それは良かったのですが、ここでは無茶な社会勉強もさせていただきました(笑)。

 会社からクレジットカードを持たされて、「経費はこれで精算しろ」と言われたんですよ。本社は大阪で、東京の事務所としょっちゅう行き来していて、その交通費や、タクシーの精算、レストランの代金などもそれで払っていました。ところが、会社宛になるはずの請求がなぜか回り回って個人宛に来るんです(笑)。

 結局、支払いが何十万円もの金額になって、カード会社から電話がかかってきますし。クレジットカード会社の人に事情を説明しなくちゃならないし、大学生なのに、プチ修羅場というか、良い修行ができました(笑)。本社は大阪で、東京の事務所としょっちゅう往復していたこともあって単位がめちゃくちゃになりましたよ。


ゼネラリストからネットの研究員へ

 フリーのプログラマーをした後、慶應義塾のSFCに雇われました。教員ではなく、最初は学生にビデオの技術などを教える技官的なスタッフとして入りましたが、何故か面接ではネットワークとかUNIXの知識について聞かれました。

 ビデオ編集講習会や機材選定などの仕事をやりつつ、1年経って気がついたらネットワークやデータベースの仕事も増えていて、強いて言えば学生のメディアリテラシー向上全般の仕事をしていました。ここには約2年間いました。

 次に、日本たばこ産業(JT)に移りました。僕自身はまったく喫煙はしないのですが、ちょうどたばこの広告規制が始まった頃で、JTでは新たな広告メディアとして、インターネットの可能性に注目していたところでした。将来的にネットメディアを立ち上げるということで、JTの研究所に研究員として入ったのです。ここにも2年くらいいました。

 JTに引っ張ってもらったのは、その3~4年前から関わっていたNeXTのユーザーズグループの関係でした。自分たちでUUCPを使ってメール環境を作っていた時代です。専用線も一般的でなく、モデムを使って間欠接続をしていました。草の根的とはいえ、自分たちのグローバルドメインを持ち、デバッグしながら運用していた実績があったので、その点が買われたんじゃないでしょうか。

 その頃は足りないソフトウェアがたくさんあったので、プログラミングと言えば足りないソフトウェアを開発することとほぼ同義でしたね。でしたね。プログラマにとっては楽しい世界です。今はたいていどんなものでも探せばあるから、モチベーションが上がらなかったりします。


音楽のネット配信、そして起業

「インターネット1996ワールドエキスポジション」で、武道館ライブを日本で初めてネット配信した。「さすがに感動モノで、さまざまな可能性を感じました」
 「インターネット1996ワールドエキスポジション」で、いろいろな偶然が重なって、坂本龍一さんの武道館ライブをネット配信しました。ライブのリアルタイム配信は日本初です。当時の制約の多いインフラ条件の中でイベントを成功させられたのはWIDEをはじめとする協力者の皆さんのおかげでした。以来、2000年までネット中継+新しい試みをずーっとやり続けました。

 インターネットという言葉はやっと普及しはじめたばかりでしたが、音楽(広くはコンテンツ)とインターネット技術を使って、とんでもなく面白いビジネスができるんじゃないかと思いました。が、当時の僕には経営なんかできるわけがないという思い込みがあり、「大人」の人と一緒に会社を作ったりしました。

 けれど結局、経営から逃げていてはやりたいことができないということに気づいて、1997年に「digitiminimi」という技術開発・コンサルの会社を創業するに至ります。初物が好きで、この会社で最初にやったのは村上龍さんのネット小説を有料で配信するという仕事でした。

 まだネットでの決済などほとんど普及してない時期でしたが、クレジットカードやBitCashによる決済システムを自前で書き、DBMSも今のようにMySQLやPostgreSQLみたいなものが揃ってなかったので、結局は自分で書き下ろしたりしました。サーバーはニューヨークにあったのですが、公開して数日でFreeBSDのSCSIドライバのバグでバックアップもろともプログラムが消えてしまい、とんぼ返りして数日でイチから書き直したのは、今思い出しても恐ろしい思い出です。

 その後「e-ticket」という電子チケットシステムを手がけたことで、認証や決済技術について意識が高まり、コンテンツ周辺の権利、社会システムの整頓の必要性に目覚めました。器(技術)と中身(コンテンツ)両方について、バランス良く経験できる時期だったのだと思います。





深水英一郎氏:未来検索ブラジル以前


 最初に触れたパソコンは、NECのPC-8001mkIIです。中学生の時でした。典型的なパソコン少年でしたね。もっぱら、BASICでゲームを作って遊んだりべーマガ(マイコンベーシックマガジンという雑誌)に作ったゲームを投稿したりしてました。僕も、雑誌に載っていたゲームのプログラムを弟に読み上げさせて入力していたクチです。動かないことがあると、兄弟喧嘩の種になっていました。それが原因で1カ月間も喧嘩状態だったこともありましたね(笑)。


大きな会社よりネットがやりたい

未来検索ブラジル社長 深水英一郎氏。口調も温厚で、見るからに優しげで安心できる雰囲気。やり手とか切れるという印象はあまり与えないのだが、いくつものベンチャー企業を立ち上げて成功させてきた人物だ
 大学では、国文学科で古文書を読んだりしてました。サークルは交響楽団でチェロ担当。毎日チェロ弾いてました。コンピュータ部も覗いてみたんですが、雰囲気が暗かったので(笑)やめました。

 卒業後はCSKにプログラマーとして就職。実は勤め上げる気はなく、普通の会社で真面目に勤めるという経験をやってみたかったのです。石の上にも3年と言いますし、3年ぐらい真面目にやったらいいかなと思ってました。

 ちょうど3年ぐらいしたところで、同僚らと会社を作ることになり、大阪に「デジタルデザイン」というソフトウェア開発会社を作りました。ネットが出始めだった頃ですが、もともと「何とかなる」と考えるタイプで、ネットの方が面白かったので、飛び込んでいったのです。このデジタルデザインはいまヘラクレス――当時はナスダック・ジャパンでしたが――に上場しています。

 オンラインショッピング用のASPやリンクサービスの他、メルマガ配信サービスなど、後の「まぐまぐ」のベースになるサービスを作ったりもしていました。お客様はけっこう使ってくれていたので、これをうまくつなげればビジネスにもなるのではと考えていました。

 しかし、周りの理解はあまりなかったですね。「儲からないことは止めろ」と言われたりもしました。今で言うところのCGMなんですが、当時はそれがビジネスになると言っても信じる人なんていなかったんです。


メルマガ配信システム「まぐまぐ」開発へ

 次に、「京都リサーチパーク」という、インキュベーション施設に入居しました。僕は、メルマガサービスをきちんと作り、ユーザーの期待に応えようと考えていました。登録ユーザーは徐々に増え始めており、テキストが集まって読者に届く仕組みが面白くて、これに力を入れたかったのです。今考えると、楽天さんみたいなショッピングASPをやったほうがビジネスとして良かったんじゃないかとも思いますけれども(笑)。いや、冗談です(笑)。

 「まぐまぐ」はもともと2ちゃんねると同様、個人サイトだったんですが、利用者が順調に増えたことで、メールのトラフィックは個人では賄いきれないくらいの量になっていました。僕のお小遣いぐらいじゃ到底おっつかない。

 そのタイミングで、通信インフラを持つ業者さんが居る京都リサーチパークに移れたことは大きかったですね。特に営業面でサポートしてくれたユナイテッドデジタルさんと、NetIRDというプロバイダーさんには大変お世話になりました。コーラ飲み放題にするだけで、回線を使わせてくれたりしてました。すごく牧歌的な世界でした。

 やがて広告モデルを作ることができ、徐々に経営も安定してきた時点で、営業会社の「株式会社まぐまぐ」ができました。営業部分に関しては後にGMO主体で別の会社「まぐクリック」(現GMO アドパートナーズ)ができて、そちらが上場しました。見せ方として「まぐまぐ」が絡んでるように見える広告代理店ですが、実はあんまり関係ない会社です。個人的にはこのような形での上場は反対だったんですけれども、結局止められませんでした。資金調達して何をしたいかを決めないで上場した会社の末路は不幸です。

 逆に言うと、何をするか決めていないのに資金が集まるのがいわゆるバブルってやつで、バブルには理念なんて関係ないんですよね。何かやりたいことがあって事業を始めたはずなのに、バブルに翻弄されるとたいていの人が大事なことを忘れてしまいます。まぐまぐについては、立ち上げから事業化まで一通り経験できて、個人的には勉強できそうなこともなくなったと思ったので抜けることにしました。


2ちゃんねる、ひろゆき氏との出会い

「結局、自分が興味があるのが、コミュニケーションやコンテンツの配信などの方なんだな、ということにも気づくことができました」
 その後、しばらくネットにこだわるのはやめてみよう、ということで、今度は出版関連をやってみることにしました。事業として出版をやるのはなかなか難しかったのですが、その当時出版業界には優秀な人がたくさんいて、その人たちが将来ネットビジネスに流入してくるということは予測できましたから、実際そういう人たちがどんなことをやっているのか体験してみたかったんです。

 コンテンツを実際作るということにとても興味があって、Flash制作者さんと一緒に会社を作るということもしていました。その会社は、現在Flashゲームの制作を行っています。

 出版にせよアニメーションにせよ、実際にコンテンツ制作に関わっている人たちと仕事をできたことは、たいへん貴重な経験になっていると思います。

 結局、自分が興味があるのが、コミュニケーションやコンテンツの配信などの方なんだな、ということにも気づくことができました。

 西村博之氏ことひろゆきとは、このとき制作していたタブロイド誌のインタビューで出会いました。「面白い掲示板をやっている人がいる」とは聞いていたのですが、会ってみると本当に面白い男でした。僕は彼を「初めて自由に何でも発言できる場所を作った男」と評価しています。端から見てると、やっていることはむちゃくちゃに見えるかもしれませんけど(笑)。自由に発言できる場所を守るということに関しては一貫しています。

 その後ひろゆきとは、DeNAの南場社長のトレードマークのメガネをもらいに行くとかいった謎な企画をやったりしました。それはそれで楽しかったです。

後編につづく


関連情報

URL
  未来検索ブラジル
  http://www.razil.jp/

関連記事
情報には価値があることを知ってほしい
~未来検索ブラジル社長 深水英一郎氏&創業社長 竹中直純氏(後編)(2008/09/09)



2008/09/08 11:46
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.