Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

表現者のためのプラットフォームを作りたい
~まぐまぐ社長 横尾茜氏(後編)


「組織を作り上げたい」の思いで昇進

入社した頃のまぐまぐは和気あいあいとして楽しかったが、「会社としてきちんとしたレギュレーションを作る必要を感じた」という
 和気藹々としているのはいいのですが、入社した頃のまぐまぐはあまり“会社”という感じではありませんでした。

 キッチンもあったし、みんなでご飯を食べたりして楽しいのはいいのですが、「どうやって会社の売上を上げるか」といった厳しさがなかった。レギュレーションをきちんと作り、組織を作り上げる必要性を感じました。

 そこで上司にお願いして、係長にしてもらいました。東京と京都とにオフィスが分かれており、広告は自分のいる東京メインで、編集担当が多い京都にも指示を出さないといけなかったので、指示しやすいように役に就けてもらったのです。24歳の時でした。

 嬉しかったし、無事レギュレーションもできて、やっていることが形になっているのを感じました。最初は遠慮していたのですが、みんな理解がある人たちで、役職はあくまで役割分担と認識してくれたのでやりやすかったですね。


徐々に大きな枠へ

 翌年25歳の時に課長になり、チームを任されるようになりました。メールだけでなくWebでも場を作っていくことになり、Webのディレクションをするメンバーを作って、業務を分担したり評価したりもしました。

 係長は指示のみでしたが、課長になると評価もします。もちろん、きついことは言いづらかったです。ただ、遠慮しても仕方がないし、私が誉めたり指導することでメンバーが喜ぶのを見て、変に遠慮するのはいけないと思うようになりました。遠慮するとお互いに損してしまうのです。

 それまで会社には、評価や目標設定がありませんでした。一定のルールがないと評価に対する納得がしづらいので、評価制度を作ることになりました。そもそも、メンバーとのコミュニケーションにおいても、一定のルールを決めないと漏れが出てきてしまいます。私のように自分から言えるタイプはいいですが、言えないタイプの人もいるので、誰でも言いたいことが言える環境ができるといいと思ったのです。

 翌年には部長兼副編集長になり、広告部門や売上、事業計画などに関わりました。昇進する度、その時の上司に教わりながら、やりながら学んでいきました。ベンチャーなのに、教えてもらえる環境にあったのは恵まれていたと思います。

 さらに翌年、執行役員兼編集長になりました。その時点で40名くらいの組織のトップになった形です。それまでは自分の部だけ見ていればよかったのですが、とうとう会社全体を見ることになったのです。他の部署からの相談に乗ったり、どうすれば会社が良くなるかを考えるようになりました。


まぐまぐオフィス内にある「純喫茶 窓」。先代社長の大川弘一氏の趣味で、昭和の純喫茶の雰囲気を再現したコーナーになっている まぐまぐのマスコット「まぐまぐちゃん」。癒し系のまぐまぐちゃんはまぐまぐサイトでお馴染み。まぐまぐ社内でもあちらこちらにぬいぐるみが飾られている

いざ社長へ

社長を引き受けるまで、半年間迷った。経営の苦労を知っている両親にも反対されたが、「ダメと言われるとやりたくなってしまって」(笑)
 2007年11月に、社長に就任しました。と言っても、打診があったのは4月の取締役に就任した時のことです。それから10月に返事をするまでの間、ずっと迷っていました。

 社長になった自分を想像できなくて、何を迷ったらいいのか、ということから迷っていました。親にも相談したのですが、両親は自営業で経営の苦労を知っているので「勧めない」と言われました。「気軽にできるものじゃないし、役職に就くのとはわけが違う」と。でも、ダメと言われるとやりたくなってしまって(笑)。

 やがて、あらゆることを社長という視点で見るようになり、「この会社でいろいろなことを実現したいなら社長になるのがいいかもしれない」と思うようになっていたのです。「社長になって会社を動かしていこう」と思えた時、就任を決意したのです。

 父からは、「お客様に対して、社内に対して、社外に対して、の3つの視点を持ちなさい」とアドバイスされました。

 大川前社長はユーザー目線を大事にする人で、現在は経営には携わっていませんが、今でもアドバイスをもらっています。ユーザーに対しては、「一対一のコミュニケーションをしなさい」と言われています。大きくなると間違えたり勘違いしてしまいやすいので、厳しく言ってもらえるのはいいですね。それから、「何でも自分でやるのではなくいろいろな人に頼るように」とも言われています。人に頼むのも、仕事に必要な要素なのです。


「あらゆる表現者のためのまぐまぐ」へ

 社長はそれまでの役職とはまったく違いました。まず、まぐまぐの代表として、社会の中での会社の立ち位置を意識する必要がありました。役員の時までは自分で記事を書いたりもしていましたが、書かなくなりました。細かい業務ではなく、各部の部長をマネージメントしたり等、全体を見回す仕事がメインになりました。

 就任した時、決意したことがあります。会社の方向性を変えていこうということです。「メルマガのまぐまぐ」ではなく、もっと、さまざまな表現ができる場を創っていきたいと考えたのです。これは、役員4名と1カ月間話し合って決めたことでした。今までとまったく違う方向性なので、考え方が変わったことを全社に浸透させたり、各部の部長と考えを刷りあわせたりしました。

 発行者さんに会社に来てもらってまぐまぐの方向性について話をしたり、連絡が密に取り合える環境作りをしたりもしています。発行者の方からは好意的に受け止めていただいており、要望をいただくことが増えています。まぐまぐが変わりつつあることは、じょじょに浸透してきているのかなと感じています。

 まだまだわからないことばかりで、社長としては課題だらけです。でも、わからないことは勉強したり教わったりして、前に進んで行かなきゃいけないと思っています。


新サービス、新規部署等

企画開発部という部署を作り、「エコール」や「まぐまぐマーケット」などの新規事業を進めている
 私が就任してから、発行者を先生に読者を生徒に見立てて、オンラインレッスンができる「ecole(エコール)」ができました。発行者がこれまで書いてきたログを、携帯電話からも見られるようにもしました。「まぐまぐ!マーケット」では、音声やファイル等のコンテンツが買えるようになりました。

 また、企画開発部という部署を作り、「エコール」や「まぐまぐマーケット」などの新規事業を進めているところです。新しいサービスをスピーディに出していけるよう、この部署のスタッフをかなり増やしています。社内にとっても、まぐまぐが変わるんだということの、わかりやすいアピールにもなっていると思います。

 以前は広告営業は自社にはなくて、広告代理店であるまぐクリック(現GMOアドパートナーズ)を通して広告枠を販売していたのですが、これも自社で広告営業の部署を持つようにし、営業スタッフも増えています。派遣社員も含めると、スタッフは現在総勢70名にまで増えました。

 ただ、いい意味でのんびりしている社風は以前と変わりません。社員同士、とても仲がいいんですよ。「社員旅行をしてくれ」とたびたび言われているくらいです。土日も一緒に花火大会に出かけたりしています。


まぐまぐマーケット
自分が作ったコンテンツを有料配信できる「まぐまぐマーケット」。コンテンツはすべて審査済みなので、内容がまったく違ったりほとんど意味がないようなレポートなどを買わされる心配はない
エコール
専門家によるオンラインレッスンサイト。自宅で気軽にレッスンが受けられる、まぐまぐの新しいサービスだ

スパム的なメルマガは審査でお断り

 現在メルマガは3万8000誌あり、10年以上続けている人たちもいます。5年以上継続しているメルマガが全体の2割を占め、読者が何十万人もいるものもあります。

 私たちの考える発行者とは、半年以上継続して発行し続けている人です。半年以上継続するというのは、けっこう大変なことなので、情報発信したいという気持ちや、発信できるものをお持ちの方ということになりますね。

 そういう人たちが、いろいろな形でコンテンツをマネタイズできる場を提供できたらおもしろいと考えているんです。たとえば、有料メルマガでは、投資情報やビジネス系、競馬系などが人気です。中には情報配信の収入が年1千万という人もいらっしゃるんですよ。私たちが、インフラとして、情報配信による収益プラットフォームを作っていると自負すると同時に、生活収入をそれで得ている方もいらっしゃるわけなので、それだけの責任も感じています。

 メルマガを開始する時は、0号サンプルを出していただいてその内容で判断しています。実際には、半分くらいは審査でお断りしています。公序良俗に反するものの他、広告ばかりのスパム的なものや、読者が傷つくおそれのある内容、マルチ商法もダメです。

 専任のスタッフがこうした点から、内容をチェックしています。自社基準に沿って審査しているのですが、たくさんメルマガを見ていると、怪しいものはそういう香りがするのでわかるようになるんですよね(笑)。また、問題のあるコンテンツについては、読者からも通報をいただきますし。

 発行者像としては、真面目な個人事業主の方など、ここからビジネスにつながることを期待する人たちが多いですね。「続けるのは大変ですか」と聞くと、「メルマガを発行すると情報収集になるし、自分のためになるので平気」とおっしゃるんです。

 70歳になる方が、10年も前から日刊で出し続けていたりするんですよ。その方の場合は、読者も年配の方が多くて、二日酔いで1日発行をサボると「大丈夫ですか」と読者から連絡が来るらしいんです。地方から名産品等が送られてくることもあるそうです。そういった温かみのある関係を作るのにも役立っていることは、とても嬉しいです。

 発行者には法人ではなく個人事業主やセミプロみたいな個人の方が多いので、そのお手伝いができるのはインターネット的で楽しいですね。インターネットがなければ、個人が情報を発信したりできなかったでしょうから。まぐまぐは、個人が表現するお手伝いをしているんです。


まぐまぐプレミアム
有料版メールマガジン発行システムで、現在の会員登録数は12万人弱。有料メルマガで年収1千万以上稼ぐユーザーもいるという

「表現者のためのまぐまぐ」になりたい

今後はさまざまな情報発信をサポートするプラットフォームを創り、「メルマガのまぐまぐ」から、発展形となる「表現者のためのまぐまぐ」を目指す
 10年前は、個人がWebで情報発信をする環境はそれほど整っていなくて、メールの情報量の方がWebよりも充実していたんですね。

 まぐまぐは10年間やってきて、発行者の方が創り出されたコンテンツの蓄積は膨大な量になります。改めて古いものを出すのもおもしろいかもしれないと思っています。公開しているものだけで360万通分のバックナンバーがありますし、さらに裏には600万通分くらいは残っていますから。

 これを、違う形にしたり、違うプラットフォームに向けて発信することもできます。今後はパソコンだけでなく、携帯電話、DS、PSPなどでも大きな需要が見込めると思っています。まとまった量のテキスト情報は、どこにでも出しやすいので強みになっていますね。

 ちなみに、まぐまぐのコンテンツの版権は発行者に帰属しますので、そうした形で再配信するのは、もちろん発行者の了解をいただけたものということになります。

 発行者とはできるだけコミュニケーションをとりたいと思っています。そして、発行者のニーズをよりくみ取れるような場を創りたいと思っています。発行者は、必ずしもパソコンに詳しい方ばかりではないので、意外とふだん接しているインターネット上のトレンドとは違うところにいたりするんですよ。

 今後、「メルマガのまぐまぐ」ではなく、「表現者のためのまぐまぐ」にしていきたいですね。もちろん、今後もメルマガ発行は柱としてより良くする努力は続けていきますが、メールという形だけではなく、さまざまな情報発信をサポートするプラットフォームを創りたいと考えています。(おわり)


(→ 前編をみる


関連情報

URL
  まぐまぐ!
  http://www.mag2.com/

関連記事
表現者のためのプラットフォームを作りたい
~まぐまぐ社長 横尾 茜氏(前編)(2008/10/20)



2008/10/21 11:01
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.