Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

ほしいものがなかったら自分で作る
~ソフトイーサ会長 登大遊氏(前編)


登 大遊(のぼり だいゆう)氏。2003年から2004年にかけて、大学1年の時にSoftEther 1.0を開発・リリース。2004年4月1日に、現在は会長職を務めるソフトイーサ株式会社を設立した
 2003年、筑波大学第三学群情報学類1年だった登 大遊(のぼり だいゆう)氏は、平成15年度IPA未踏ソフトウェア創造事業未踏ユース部門の採択プロジェクトとしてSoftEther 1.0(ソフトイーサいってんぜろ)の開発を行った。

 SoftEther 1.0は、VPN(Virtual Private Network、仮想専用線網)ソフトウェアの一種だ。VPNとは、Virtual Private Network(仮想専用線網)の略で、専用線による拠点間通信のようなサービスを、公衆回線網を利用して仮想的に実現する技術やサービスを指す。

 SoftEther1.0はフリーソフトとして2003年12月に公開された。従来のVPNソフトは有償のものしかなかったところに無料ソフトとして公開したこと、設定が従来のVPNソフトに比べて簡便だったこと、さらに機能的にも優れていたことから、瞬く間に利用者が増え、大きな話題となった。

 企業などの組織では、情報システム管理の面からSoftEtherを利用した“野良VPN”を憂慮する声が上がり、SoftEther 1.0の通信を遮断する有料の専用ソフトが他社から急遽発売されたことからも、その影響の大きさが伺える。

 このSoftEther 1.0を開発し、同名の会社を作ったのが、当時大学生だった登氏である。現役の後継バージョンは、PacketiX VPN 2.0(パケティックス ブイピーエヌ にーてんぜろ)として、多くの企業で使われている。

 登氏は、SoftEther 1.0発売から5年経った現在でも、まだ24歳で現役の大学院生という若き経営者だ。創業当時は社長だったが、現在は業務を拡大し、社長は元「月刊アスキー」誌副編集長の原哲哉氏に譲り、会長職となっている。

 企業としてのソフトイーサ社を見ると、SoftEther 1.0のリリースからちょうど5年後の昨年12月、物理的なイーサネット専用線サービスであるハードイーサを発表するなどの大きな動きもあった。SoftEther 1.0が生まれるまでと今後目指すものなどを、登氏に聞いた。


中身が知りたい!

 小学生の頃、「スーパーマリオブラザーズ3」がやりたかったのに、ファミコンを買ってもらえませんでした。しかし、パソコンは家にあったので、これでゲームが作れるのではと考えつきました。当時家にあったパソコンは近所の人からもらったNECのパソコンで、ゲーム作りの雑誌がおまけとしてついていたのです。そこで、BASICを覚えてゲームを作り始めたのが、プログラミングを始めたきっかけです。

 ファミコンは後に買ったのですが、実際手に入れてみると、メーカーが作ったゲームしか遊べないし自分で改造できないのがつまらない。「こういうものならきっと自分でも作れるはず」と思いました。小学2年生くらいのことです。

 放課後は、スポーツなどはあまりせず、電子工作やハンダ工作で、ラジオやワイヤレスマイク、アンプなどを作っている子どもでした。完全にインドア派ですね(笑)。電気回路の勉強をしたり、PC-8001でプログラムを組んだり、回路図を書いたりもしていました。小学校で放送機材を分解して組み立てたりもしましたね。マニュアルは揃っていたので、コンピュータ用語やプログラム言語はすぐに覚えました。

 純粋に中身がどうなっているのか知りたかった。機械があると、とにかく分解したくなるんです。父が大学で電子回路をいじっており、そういう知識があった影響もあるかもしれません。今でも、他の事業者がどうしているのかが知りたくて、他社製品を分解したりしています。ブロードバンドルーターを壊して遊んだりもしますし、パソコンもソフトも自作です。

 ソフトが自作というのは珍しいですか? でも、僕の周りでは別に特別なことではないんですよ。実際、うちの会社はそういう人ばかりが集まっているので。


i-modeで音楽予約システム作成

「人の役に立つものを作るのが好き」だという。高校時代から成績処理のプログラムや音楽自動再生のプログラムなど実用的なソフトウェアを開発。「月刊I/O」で書いたプログラミングの記事が書籍にまとまったりで高校時代に3冊の書籍を書いた
 僕は兵庫県出身で、中高一貫教育の大阪の高槻中学に進学しました。中学校では、電気物理研究部というコンピュータを扱う部活に入りました。部活で「覚えろ」と言われたのでC言語を覚え、1年くらいでプログラムが書けるようになりました。

 インタプリタ型の言語はプログラムの実行時に変換を行なうため、その分だけコンパイラ型言語よりも遅くなります。BASICはインタプリタ型言語なので遅いのですが、C言語はコンパイラ型言語なので実行速度は10倍くらい速くなります。早速覚えたC言語を使い、Webサーバーで動くCGI掲示板を作ったりしました。

 高校では放送部に入りました。放送室には、全校に音楽を流すための専用のデッキがあります。実はそれでMicrosoftのゲームが遊べたんですよ。昼の放送時間に放送部員が集まるとゲームに夢中になってしまい、音楽を流すどころではなくなっていました(笑)。

 そこで、曲名を予約すると指定した時刻に音楽が流れるよう、iモードで自動設定することにしました。これで、ゲームをしていても音楽を流すことができるわけです。携帯電話はすでにみんな持っていたんですよね。

 高校にネット回線を引いたりもしましたね。やりたいという先生がいたので、僕が手伝ったのです。職員室にISDNで校内LANをひき、情報共有のためのメールアドレスがなかったので、サーバーを立てました。家からも、VPNを使ってリモートメンテナンスをしていました。「飯をおごるぞ」と言われて、職員室でパソコンを直したり、成績処理のプログラムを作ったりなどもしましたね。たくさんのユーザーに見てもらおうと、東京の業者のサーバーを借りて、体育祭をストリーミング中継したこともあります。

 その頃、工学社の雑誌「月刊I/O」で小遣い稼ぎのために記事を書いたりもしていました。編集者の方に「本にした方がいい」と言われて、DirectX関連書籍など3冊書きました。書籍の出版で、高校生にしてはまとまった額の印税が入ったのですが、やはり通信装置などを作るために使いました。


「PLUS for FOMA」公開

「PLUS for FOMA」β3版の画面。「Plus for FOMA」が最初にリリースされた時点では、市販の携帯電話メモリ管理ソフトでFOMAをサポートしたものがなかった。頻繁なバージョンアップによる機能強化で利用者が増え、正式版をシェアウェアリリースしたところ、短期間に500本ほど売れた
 僕は、まだ契約者数が全国でも500人くらいしかいなかった時期から、FOMAのユーザーでした。FOMAサービスが始まったばかりで、市販されている携帯電話ユーティリティソフトでは、FOMA端末はサポートされていません。仕方がないので、高校3年生の頃、自分でFOMAのメモリ編集ソフト「PLUS for FOMA」を作り、シェアウェアとして公開しました。2002年のことです。

 「PLUS for FOMA」では、FOMA端末とパソコンをUSBケーブルで接続して、メモリダイヤルの編集機能や、ブックマーク編集、スケジュール帳やテキストメモなどの編集や、待受画像や着信メロディのバックアップ機能が利用できます。1本2000円で販売したところ、一気に500人くらいに買ってもらえました。これは、後にソフトウェア会社に売却し、市販ソフトウェアの機能となりました。

 プログラミングの知識は、書籍や実物から学んだだけで、特別に学校などで学んだことはないんですよ。進学校なので夕方の5時までは授業があり、それから放送部で1時間くらい遊び、10時くらいまでゲームをして帰るという毎日で、勉強はまったくしていませんでしたね。


筑波大にいるということ

 AC入試というものがあります。筑波大学で行われている入試の1つで、通常の入試のように学力による合否判断ではなく、自己解決能力や問題発見能力など、さまざまな角度から評価する入試方法と言われています。端的に言うと、高校で特殊な活動をしていて、これが評価されれば通常の入試を受けずに入学できるという制度です。僕は、このAC入試で筑波大学に入学しました。

 筑波大を選んだのは、2002年に大学に遊びに行った際に、「筑波大はこれからおもしろい」と聞いたからです。入試課に行ったところ、何人か先生方がいて、「時間があるので半日案内しよう」と、あれこれ案内してくれたのです。設備も良かったし、大学教員がそのように何でも教えてくれるところが気に入りました。他の大学も色々検討したのですが、筑波大学のようなところはなかったんですよね。

 筑波大学が気に入ってしまい、今も大学院生として通っています。2年生なのですが、今年修士論文を書いて卒業するかどうかはまだわかりません。修論は、実際に役に立つまで時間がかかるじゃないですか。けれど、新しいサービスを出したら、今すぐ他の人に役立つ。すぐに役に立つことの方がモチベーションが刺激されるんですよね。ということで、あまり大学院には行けずに会社に通っている状態です。まあ、計画留年ですね。

 筑波大学は、統計的に見ても、日本国内ではベンチャーの起業数が極めて多い方です。しかし実は、教員や卒業生が設立した大学発ベンチャーが多いということであって、学生が在学中に設立したベンチャーはまだまだ少ないというのが現状です。米国に追いつくには、もっと米国並みに増やしていかなければならないのではないかと考えています。

 筑波大学にいるということは大きいですね。ちょっと都心から遠いというイメージがあるかもしれませんが、つくばエクスプレスを使えば、東京までたった45分です。大学の周辺には、東京のように一般の学生が楽しめる娯楽施設のようなものは少ないので、そういうものを求める人にとってはつまらないかもしれません。けれど、好きな研究に集中したり新しい技術を学んだりを積極的に行い、それに喜びを見出せるような人にとっては、娯楽は大学の中にたくさん溢れています。

後編につづく


登氏は、やはりつくば発のベンチャーでロボットスーツの開発で知られるサイバーダイン社の顧問も務める。今回のインタビューはハードイーサの発表日に、サイバーダイン社にお伺いしてお話を聞いた 映画のワンシーンのような、サイバーダイン社入り口。このオフィス建築にあたり、社外とのネットワーク接続をもっと高速に安価にしたい、という要望が「ハードイーサ」サービスを開始する直接のきっかけになった

関連情報

URL
  ソフトイーサ
  https://www.softether.com/jp/
  FOMA用メモリ編集ソフト「Plus for FOMA」が正式版に (ケータイWatch)
  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/11296.html

関連記事
ほしいものがなかったら自分で作る
~ソフトイーサ会長 登大遊氏(後編)(2009/01/27)



2009/01/26 11:13
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.