迷惑メールなど複数の経路で感染するウイルスに注意、IPAが呼びかけ


 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5日、2010年9月のウイルス・不正アクセスの届出状況を公表した。

 9月にIPAに届出のあったウイルスの件数は1082件で、8月の1177件から8.1%減少。ウイルスの検出数は約3万4000個で、8月の約4万5000個から23.1%減少した。

 9月の不正アクセスの届出件数は15件で、うち何らかの被害があったものが10件。不正アクセスに関連した相談は47件(うち6件は届出件数としてもカウント)で、そのうち何らかの被害があった件数は8件だった。

 被害届出の内訳は、侵入が5件、DoS攻撃が2件、不正プログラム埋め込みが2件、その他が1件。ウェブアプリケーションの脆弱性を突かれてコンテンツを改ざんされたケースや、FTPアカウント情報が漏れたケースなどが侵入被害事例として報告されており、IPAではウェブアプリケーションとそのプラグインを最新バージョンに更新することや、ガンブラー型攻撃への適切な対策を実施するよう呼びかけている。

 9月のウイルス・不正アクセス関連の相談件数は2102件で、内訳は「ワンクリック請求」に関する相談が820件、「セキュリティ対策ソフトの押し売り」行為に関する相談が13件、Winnyに関する相談が3件、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談が2件など。

 IPAでは9月の呼びかけとして、迷惑メールをはじめとした様々な経路で拡散する新たなウイルスの流行が確認されたとして、注意喚起を行っている。

 9月上旬に流行したウイルス「VBMania」は、リンク先がPDFファイルや動画ファイルであるように見えるように細工されたリンクが含まれる迷惑メールのほか、USBメモリーを経由する手口や、LAN上の共有フォルダーを経由する手口など、複数の手口を使って感染拡大を図ることが確認されている。また、ウイルスに感染したPCは、メールソフトのアドレス帳に登録してあるメールアドレスに対して罠のメールを送信することで、さらに感染を拡大しようとする。

 IPAでは、感染拡大にメールを使う手口自体は新しいものではなく、今後も同様の手口を使うウイルスが出現する可能性があるとして、ISPが提供する迷惑メールフィルタリングサービスや、ウイルス対策ソフトによる防御、メールソフトの迷惑メール対策機能など複数の対策を組み合わせて利用するとともに、不審なメールを開かない、添付ファイルを開かない、リンクをクリックしないといった基本的な対策を行うよう呼びかけている。


関連情報

(三柳 英樹)

2010/10/6 06:00