【回線 / プロバイダー】

インターネットマルチフィード、光波利用の商用IX実現へ

■URL
http://www.iij.ad.jp/pressrelease/2000/mf.html

MFEEDの鈴木社長(右端)
 インターネットマルチフィード株式会社(以下MFEED)は、2001年1月より「分散型インターネット相互接続サービス」を開始すると発表した。さらに、2002年をメドに、光技術を用いての商用インターネットエクスチェンジ(以下IX)サービスを開始することも明らかにした。今後ネットワークの大容量化に伴ってのIXの需要を見込んで、まず既存技術ベースの商用IXを開始し、その後光波利用のIXサ-ビスを展開する方向となる。

 「分散型インターネット相互接続サービス」とは、拠点間をまたがってのISP相互接続を可能とした商用IXサービスだ。MFEEDが整備する3接続点(千代田区大手町に設置)の、いずれか1拠点にISPが接続することで、他の拠点でサービスを利用するISPとの、安定したトラフィック交換が可能になる。また、もし接続拠点にトラブルが発生しても、他の拠点に自動的に切り替えて運用できる面もある。現状のIXが1~2Gbpsで運用しているのに対して、このサービスでは30~256Gbpsまでの容量がカバーでき、大容量のトラフィックでも安定して運用できる点が特徴だ。
 2001年1月に試行サービスを開始し、同年4月より本格サービスの提供に移行する。現時点で「@nifty」「BIGLOBE」「IIJ」「InfoSphere」「InterVia/DreamNet」「OCN」の参加が決定しているという。

 なお、このサービスと並行して、MFEED、NTTコミュニケーションズ、NTT、IIJグループは共同で「光波によるインターネット相互接続方式の共同実験」を開始する。3ヵ所の実験拠点間を相互に光ファイバーで結び、高密度波長分割多重(DWDM ※1)装置を用いた実験環境を構築。ここで光クロスコネクト(※2)などの光伝送技術、光波レベルでの処理技術の検証、管理・運用技術の確立などを行なうものとなる。
 この実験で光波利用IXサービスが可能になると、ISPは広帯域の相互接続環境を得るとともに、接続方式や帯域をEthernet・ATM・SDH(光ファイバーを用いた高速デジタル通信方式の国際規格)などから自由に選べるメリットがある。実験はこの12月から2002年3月までの予定で、その後は商用化への移行を図る。
 インターネットマルチフィード代表取締役社長の鈴木幸一氏は、この実験について「光によるIXを具体的な形で提供するのは世界でも例がない。先端的なIXサービスとしての実現を目指したい」と述べている。

 ※1 DWDM=“Dense Wavelength Division Multiplexing”の略称。1本の光ファイバーに波長の異なる複数の光波を重ねて通すことで、情報の伝送容量を飛躍的に拡大させる技術。
 ※2 光クロスコネクト=多重化された光信号からある波長の信号を分岐・挿入させることで、各波長ごとの経路の切り替えを行なう。いわば複数の光ファイバーを接続した“交差点”で、各光ファイバーの交通整理をする技術)

(2000/12/13)

[Reported by aoki-m@impress.co.jp]


INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watchグループinternet-watch-info@impress.co.jp