|
米Gartnerは13日、WebサービスとP2P技術の発達により、企業はこれらの技術を組み合わせてより業務の効率を上げられるようになるとの調査報告を発表した。Gartnerのアナリストは、これらの技術を活用するためのモデルとして「サービスステーション」を立案。これは、WebサービスとP2P技術を使って、データにアクセスするためのモデルだ。
サービスステーションは、個々のファイルやデータを、P2PアーキテクチャーによるWebサービスとして利用するために用いられるという。Gartnerによると、サービスステーションはこれまでの数年間に利用可能だった概念から派生したものだが、Webサービスの出現とP2Pモデルへの関心から、タイムリーな概念となった。
GartnerのDaryl Plummer事業部副社長は「組織の書類は通常、集中サーバーではなく、組織内に散らばっている。サービスステーションの利点は、デスクトップPC上のファイルに取り込んだデータを、組織中で利用可能になることだ」としている。また、同氏は「サービスステーションはNapsterで音楽を共有するように、企業でファイルを共有するためのモデルだ。望むものを望む時に簡単に共有できるようになる」と説明。組織はサービスステーションをプロジェクトに利用して、予算支出やプレゼンテーションなどの最終成果を出すといった用途が考えられる。
さらに、サービスステーションは企業の境界を超えて利用可能だという利点がある。しかし、ファイルはサービスとしてアクセス可能なため、データにアクセスするためには常に接続を可能にする必要があり、不正アクセスやサービス拒否攻撃への扉を開くという欠点もある。
Plummer氏は「サービスステーションが成功するか失敗するかは、安全性の確保が鍵となる。企業はWebサービス向けの安全なモデルが実現し、広く普及するまでは、組織外のサービスステーションの利用を避けるべきだ」と提言している。
(2002/2/14)
[Reported by hiro@nakajima-gumi.net]