■URL
http://www.nikkei.co.jp/events/jce/
7月15日、企業向けJavaコンピューティング関連の展示会/コンファレンス「JAVA COMPUTING EXPO'98 for ENTERPRISE」が東京ビッグサイトで開幕した。会期は17日まで。出展企業は161社。'96年は「SPARC/UNIX COSMOS」、'97年は「COSMOS'97+JAVA COMPUTING EXPO」として名称を変更し開催されてきた展示会だが、今年は完全にJavaによるコンピューティングに焦点を当てたものになっている。
1日目の基調講演に登場した、米Sun Microsystems社のサイエンスオフィスディレクターJohn Gage氏は、現在開発中のJava分散環境「JINI」の概念について語った。ネットワーク上に分散して存在しているアプリケーションやサービス、デバイスなどをそれぞれのデバイスからアクセス可能なJavaコンポーネントとして表現し、携帯電話や自動車、スマートカードなどといったデバイスからもネットワーク上のサービスを利用できるようにするための仕様がJINIとのこと。JINIで定義される内容は、デバイスの機能の定義、ネットワーク上にあるデバイス同士がアクセスする方法など。また、John Gage氏は「JINIのソースコードはフリーで公開し、企業でも個人でも開発ができるようになる」と仕様を広く無料で公開することを明らかにした。
日本電気株式会社(NEC)は、タッチパネルを採用したJava対応ネットワーククライアント「WebPanel」を参考出展した。これは「こたつに入っているときのように、暖かいコミュニケーションを可能にするマシン」とのコンセプトの基に「こたつトップ」の名で開発されたもので、'97年の「Networld+Interop '97 Tokyo」でも参考出展されていた。NECによると、現在具体的な製品化の予定はないが、台所用、子供部屋用など機能を特化した形での製品開発はありうるとのこと。
また、人気を集めていたのは「Java Ring」が抽選で当たるコーナー。Java RingとはJavaチップを組み込んだ指輪で、自己の情報を記録することによりIDカードのような使い方ができるというもの。会場では、参加者1人1人のJava Ringが計算した結果をまとめ、1枚のフラクタル画像を作るという分散環境コンピューティングのデモが行なわれた。なお、Java Ringは、国内では、5月に開催された技術セミナー「Java Developer Conference 98 Tokyo」に参加した開発者に配布されたが、一般の参加者が手にすることができるのは初めてだ。