============================================================================ 特集 宇宙・天体関連のホームページ 夏の夜を天体観測で楽しもう! ============================================================================ ようやく梅雨もあけて、夜空に天の川がかかる季節となった。夏の夜といえば、花 火の美しさが、まず思い浮かぶが、一面に広がる星空の美しさも捨てがたい。 そこで今回は、星、天文に関するホームページの特集だ。定番サイトはもちろんの こと、来春、地球に大接近することで話題のヘール・ボップ彗星関連のページや、最 新の宇宙論に関するページなども紹介する。 ●天文関係の定番サイト ---------------------------------------------------------------------------- まずは、天文関連の定番ホームページを見てみよう。これらのページでは、スペー スシャトルをはじめ、さまざまな宇宙計画を実行しているNASAの膨大な資料や、日本 の宇宙開発事業団(NASDA)のロケット計画も見ることができる。運よくNASDAのホー ムページで宇宙飛行士を募集していれば、申し込んだ読者の中から宇宙飛行士が誕生 するかもしれない。 ■NASAのすべてが分かるページ(英語) http://www.nasa.gov/ 有名なNASAのページ。スペースシャトルはもちろん、ハッブル宇宙望遠鏡や新彗星の 情報、さらには先ごろ木星に突入したガリレオ探査機の情報等、幅広い計画の膨大な 情報が得られる。日本語でないのが残念か。 ■新彗星発見者はご一報を! http://www.nao.ac.jp/index_J.html 国立天文台のページ。新彗星発見の第一報を入れるのはここだ。文部省の研究機関で あるが、主要なプロジェクトの他に、話題の天文現象としてヘール・ボップ彗星に関 する情報や、百武彗星の画像集などもある。なお、最近は一般市民にも望遠鏡を開放 している。 ■運がよければ、あなたも宇宙飛行士に http://www.nasda.go.jp/ 日本の宇宙開発のために、ロケット発射などを進めている宇宙開発事業団(NASDA) のページ。以前は宇宙飛行士の募集もしていた。今は衛星の愛称を募集している。 ■ペンシルロケットから人工衛星まで http://www.isas.ac.jp/index-s.html こちらは宇宙開発の科学分野を担っている、文部省宇宙科学研究所のページ。なお、 この研究所は8月3日に一般公開される。 ■国立科学博物館 http://www.kahaku.go.jp/ 国立科学博物館。ここは天文、宇宙に限らず、自然科学の膨大な資料が収められてい る。 ■理科教育関連のリンクはここ http://www.physics.ed.ynu.ac.jp/rika/url/tigaku.html ここは理科教育メーリングリストによるリンク集で、理科関係のホームページへとリ ンクしている。天文は地学の一分野なので、地学に分類されている。他にも、物理、 化学、生物などのリンク集がある。 ■ASTRO_LINK http://www.ifnet.or.jp/~kaga/astroj.html 天文関係の数多くのサイトにリンクを張っているページ。この中から、希望のページ が見つかるかもしれない。 ●プラネタリウムや写真集で星空を楽しもう ---------------------------------------------------------------------------- 「都会では空が明るく、星が思うように見えない」「空が暗い地方や天文台に行く のはおっくうだ」「加えて望遠鏡は持ってない」という人のために、プラネタリウム の案内と美しい写真を集めたページを紹介しよう。これらのページで、ぜひ星空の美 しさを満喫して欲しい。 ■宇宙の望遠鏡で天体を見てみよう(英語) http://www.stsci.edu/pubinfo/Pictures.html 宇宙に人工衛星として打ち上げられた、ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された写真 のページ。空気に邪魔されない美しい天体写真を見ることが出来る。 ■膨大な画像から気に入ったものを探そう(英語) http://www.univ-rennes1.fr/ASTRO/astro.english.html 何と1.9ギガバイトもの画像データを収録したサイト。さまざまな天体の画像データ が収録されている。フランス語ページもあり。 ■都心でも器材が揃えば、これだけの星空が見える http://www.asahi-net.or.jp/~RT6K-OKN/japan1.htm アマチュアの方が、CCDカメラを用いて撮影した写真。肉眼では3等星程度しか見えな い場所でも、CCDカメラを用いれば、美しい星空を楽しむことができる。あとは機材 の値下がりを待つのみ。 ■世界のおすすめプラネタリウム(英語) http://maxwell.sfsu.edu/asp/planetarium.html 世界各国のおすすめのプラネタリウムが紹介されている。アメリカだけでなく、ヨー ロッパやオーストラリアのものも紹介されている点が便利。 ■日本のプラネタリウムの地図 http://www.daiichi.co.jp/tamate/plane/pmapj.html こちらは日本のおすすめプラネタリウムMAP。日本各地の有名なプラネタリウムにつ いて、写真と所在地、料金、休館日が書かれている。 ●天文には詳しくない人のための、入門ページ ---------------------------------------------------------------------------- 星や天体を見ていて、いろいろ分からないことが出てきた場合は、まず、こちらを 見ることをおすすめする。難しい式を使わずに高度な内容を紹介しているので、初心 者でも戸惑うことはない。 ■太陽系についての情報なら「View Of The Solar System」(英語) http://bang.lanl.gov/solarsys/ 太陽系についての情報が得られるページ。英語ではあるが、データ、説明、写真、動 画が充実していて、内容は豊富である。宇宙に関する様々な知識が得られるページで ある。 ■ザ・ナイン・プラネッツ日本語版 http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/9planets-j.html 海外の天文ページ「The Nine Planets:A Multimedia Tour of the Solar System」の 日本語版を公開しているページ。太陽系の各天体に関する様々な情報や写真が充実し ているので、英語が苦手な方は上のページより分かりやすいと思う。 ■インターネットで見る宇宙 http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/index.html 宮崎大学にサーバーを置く、入門者向けの宇宙解説のページ。まだ整備中の所がある が、極めて簡単に書かれている。ここの「メシエ天体カタログ」は、主な星雲が写真 入りで紹介されている。 ■スペースシャトルで仮想旅行をしよう(英語) http://www.autodynamics.org/FrameTour/FTStart.html スペースシャトルでの仮想的な旅行を楽しむことが出来るページ。 ■相対性理論の世界を見てみよう(英語) http://cossc.gsfc.nasa.gov/htmltest/rjn_bht.html 重力の非常に強い天体である中性子星やブラックホールを一般相対論的に丁寧に説明 し、もしそのような所へ行ったらどうなるかを画像で示すページ。一般相対論の不思 議な世界を目で見ることが出来る。 ■重力波って何だろう? http://pleiades.sci.isas.ac.jp/index_jis.html 宇宙科学研究所による、重力波検出の干渉計のプロジェクト。ここでは重力波の発生 のメカニズム、検出の方法が画像つきで日本語で丁寧に説明されている。一般向けに、 難しい式は使われていない。 ●話題のヘール・ボップ彗星がよくわかるサイト ---------------------------------------------------------------------------- 以前はシューメーカー・レビー第9彗星の木星への衝突、今春は百武裕司氏の発見 による百武彗星の地球接近で彗星フィーバーが起きた。来春には、1910年のハレー彗 星以上に巨大といわれるヘール・ボップ彗星が最接近し、新たな彗星フィーバーが予 想される。 ■Hale-Bopp彗星の発見者のコメントを聞いてみよう!(英語) http://www.halebopp.com/ Russell Sipe氏による、ヘール・ボップ彗星の説明。このページを書いているメンバ ーに、彗星の発見者であるAlan Hale氏とTom Bopp氏が含まれているのが特筆すべき 事である。いかにこの彗星が巨大か、どこに見えるかといった、他のサイトでも得ら れる情報だけでなく、どのように発見したかという、発見者でなければ語ることの出 来ない情報も含まれている。英語サイトなのが残念だが、天文ファンには一見の価値 アリ。 ■アマチュアの方へのHale-Bopp彗星の情報(英語) http://encke.jpl.nasa.gov/hale_bopp_info.html いわずと知れた、NASAによる彗星の情報。タイトルのとおり、アマチュア向けに書か れている。抜粋すると、一番明るく見える1997年3月には、0~マイナス2等級になる と思われる。これは普通の星(恒星)のどれよりも明るい。また、今ころから来年4 月までの様子が詳細に記述されている。 ■Hale-Boppがいかに巨大な彗星かが分かる(英語) http://medicine.wustl.edu/~kronkg/1995_O1.html 今までのヘール・ボップ彗星の観測データが収められている。ここでのヘール・ボッ プ彗星の評価は最大級で、過去最大といわれる、Great comet of 1811に匹敵すると いわれる。実際には、尾の長さは太陽に接近して発生しないと、分からない。 ■英語が苦手な方はここを見よう http://village.infoweb.or.jp/~fwbc1957/japanese/news/1995o1.html ヘール・ボップ彗星関連のサイトは、海外ものが多く、英語が苦手な人には、ちょっ と辛い。そんな人には日本語で書かれた、ここがお薦めだ。予想位置の概略星図を見 ることが出来る。 ●夏の夜空を望遠鏡で見てみよう ---------------------------------------------------------------------------- 以前は大望遠鏡はもっぱら研究のために利用され、一般市民が利用する機会はまず なかった。最近は、全国各地に公共天文台が出来、誰でも大望遠鏡で天体観測ができ るようになってきた。ここでは、公共天文台や望遠鏡に関することなど、実際の観測 に役立つ情報を集めてみた。 ■美星天文台ホームページ http://www.obs.misato.wakayama.jp/~ayani/bisei-j.html 美星町が建設した、公共天文台の先駆けとなった美星天文台。101cm望遠鏡を週4回、 夜間一般公開している。イベント、利用案内のほか、望遠鏡の鏡の整備の様子も紹介 されている。 ■公共天文台へ行こう http://www.obs.misato.wakayama.jp/koukai.html 現在公開されている公共天文台の紹介。掲載許諾を受けたところしか入っていないの で、まだまだ掲載されている情報は少ない。 ■望遠鏡を上手に選ぼう(英語) http://www.scs.uiuc.edu/~nash/saafaq/faq.html ニュースグループ、sci.astro.amateurによく質問される事柄(FAQ)について、その解 答をまとめたページ。望遠鏡を購入するときに何が一番重要なのかなど、初心者が望 遠鏡を選ぶときに悩む事が解決される。 ■Amateur Telescope Making(英語) http://www.polaris.net/~tas/atm.html ここでは、望遠鏡を購入するのではなく、アマチュアが望遠鏡を製作するための様々 な情報が提供されている。自作DOS/V機のように、うまくいけば非常に安価で、自分 の気に入った性能の高いものを作ることが出来る。 ●天文に詳しい人向け?研究機関のサイト ---------------------------------------------------------------------------- 今までは、天文に関する入門者用のページを紹介してきた。これでは物足りないと いう人には、最新の宇宙論を研究している専門機関のページをおすすめしたい。これ らは、インフレーション理論や、宇宙の大規模構造、重力波という言葉を知っている 人向けだ。 ■日本天文学会 http://www.tenmon.or.jp/index-j.html 日本天文学会。別のサイトから移転してきたばかりだ。学会誌「天文月報」のデータ はそろっているので、最新の研究成果は分かるが、まだ未完成な部分が多い。 ■ハワイの大望遠鏡「すばる」 http://chain.mtk.nao.ac.jp/ 国立天文台による、ハワイに建設中の8m反射望遠鏡「すばる」のページ。逆転の発 想で、薄くて軽い鏡が用いられている。製作中の様子から、実際の天文台までを知る ことが出来る。 ■京都大学天体核研究室 http://murasaki.scphys.kyoto-u.ac.jp/ 日本の宇宙物理学研究のさきがけとなった研究室で、恒星の進化に関する世界的な研 究を行なった。現在でも最新の宇宙論の研究で有名だ。 ■東京大学の宇宙理論研究室 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ ここでは最近のニュース、論文のプレプリント、研究室の情報が得られる。宇宙のイ ンフレーション理論を提唱した、佐藤勝彦氏の研究室である。 ■テラフロップスマシンを使う研究室 http://butterfly.c.u-tokyo.ac.jp:8080/index.html 東京大学杉本研究室。ここでは宇宙や銀河の構造形成のために、独自に専用計算機を 製作し、TFLOPSの処理能力を達成した。 ■東大木曽観測所 http://soleil.mtk.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kiso_obs/ 東大天文学教育センター木曾観測所。ここでは105cmのシュミットカメラ(広範囲を 撮影できる望遠鏡のカメラ)を設置し、宇宙の探索を行なっている。 ■宇宙線研重力波グループホームページ http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/Japanese/gr.html 一般相対論から出てくる重力波について、そのものの説明、発生源、検出の意義を説 明するページ。検出できると、ブラックホールの存在が分かる。しかしページの記述 は英語である。 ●その他 ---------------------------------------------------------------------------- 宇宙を見ていると、星は無数にある事に気付く。その中にはひょっとしたら、私達 以外にも生物がいるかもしれない。そこには、私達の想像を超えるような世界が広が っているかもしれない。宇宙人がいる星はどれくらいだろうか? 最後に、そんな想 像を広げさせてくれるようなページたちを紹介しよう。 ■宇宙人を探そう(英語) http://www.seti-inst.edu/ 地球外の知的生命体を探索するSETIのページ。探索していることの他、FAQも用意さ れていて、「なぜ探索を続けるのか?」、「なぜ探索するのか?」に対する答えもあ る。 ■宇宙人がどれくらいいるか、計算してみよう http://yukichi.cc.oita-u.ac.jp:8001/~astro/index.html 宇宙人の存在確率を決定する、ドレーク方程式について研究している。ここではさま ざまな要素の上限と下限を設定し、宇宙人がいる星の数が銀河系内でどれだけか、推 定している。上限と下限に大きな開きがあるのではっきりした事は言えないが、自分 で要素を設定して確率を計算する方法が分かる。 ■宮沢賢治生誕100年 http://morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp/kenji/kenji.html 「銀河鉄道の夜」や「よだかの星」など、その文学作品に星や宇宙の世界を数多く取 り込んだ、宮沢賢治に関するページ。今年は生誕100年ということで、数々のイベン トが行われる。 ■天文関係の商店街をのぞいてみよう(英語) http://www.rahul.net/Astro-Mall/ 天文関係の道具、ソフトウェア、写真等を扱っているショッピングモール。様々な企 業のページにリンクを張っていて、天体関係の道具探しで困ることはない。 [Reported by T_Tatekawa] (96年7月8日)