宅配便の不在通知がメールやSMSで来たからURLを開いた(3/4)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (3/4)
          • 次の画像

          • 記事へ

          アプリをインストールする際、本当の不在通知アプリだとしても、不要なはずのアクセス権限まで求められている。もちろん、「キャンセル」をタップしよう(「トレンドマイクロセキュリティブログ」2018年1月15日付記事<a href="https://blog.trendmicro.co.jp/archives/16787" class="strong bn" target="_blank">『実例で学ぶネットの危険:「通知 お客様宛にお荷物のお届きました」』</a>より)

          アプリをインストールする際、本当の不在通知アプリだとしても、不要なはずのアクセス権限まで求められている。もちろん、「キャンセル」をタップしよう(「トレンドマイクロセキュリティブログ」2018年1月15日付記事『実例で学ぶネットの危険:「通知 お客様宛にお荷物のお届きました」』より)

          • 前の画像

          • (3/4)
          • 次の画像

          • 記事へ

          関連記事

          • 特別企画

            シニアのネット詐欺被害が急増中

            2017年12月28日

          • 荷物の不在通知を装ったSMSに注意! 端末の情報を盗み、遠隔操作も可能な偽の佐川急便アプリ「sagawa.apk」ダウンロード促す

            2018年1月15日

          • 身に覚えのない「[佐川急便] 請求内容確定のご案内」メールに注意、ウイルス感染の恐れ

            2017年9月28日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • 広告掲載のご案内
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.