INTERNET Watch Title お詫びと訂正

※Web版の各記事は、訂正したものを再掲載しています。


2003年3月4日
 本誌3月4日号メール版の記事「NimdaやCodeRedが1年半経過している現在でも脅威に~シマンテック調査」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:「株式会社シマンテックは、2002年2月の国内外における」
正:「株式会社シマンテックは、2003年2月の国内外における」

関係者の方々、および読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、重ねてお詫び申し上 げます。

2003年2月4日
 本誌2月4日号メール版の記事「インフォシーク、リンク元評価を加えた新検索技術導入」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:「jnfoseek」
正:「infoseek」

関係者の方々、および読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、重ねてお詫び申し上 げます。

2003年1月7日
 本誌1月6日号の記事「IISからApacheへの移行で逆にセキュリティー問題が拡大?」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:バージョン1.3.27以下
正:バージョン1.3.27未満

2002年12月27日
 本誌12月26日号の記事「ニュース記事の見出し引用はリンクか、著作権侵害か? 読売新聞がティッカー配信会社を相手に損害賠償訴訟」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:少なくとも9月から10月にかけて1万3,000機の電光掲示板で使用された
正:少なくとも10月から11月の2カ月にわたり1万3,000機の電光掲示板で使用された

2002年11月19日
 本誌11月15日号の記事「帝国ホテル、全室に無料の高速回線を導入」で、“1,000室規模の都内大手ホテルで、全室無料で高速回線を提供するのは恐らく初めてとのこと”と記載いたしましたが、京王プラザホテルで今年9月より100Mbps回線を用いた高速回線の無料提供を行なっておりました。お詫びの上、以下の部分を削除いたします。

削除部分:1,000室規模の都内大手ホテルで、全室無料で高速回線を提供するのは恐らく初めてとのこと。

 関係者の方々、および読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、重ねてお詫び申し上げます。

2002年8月30日
 本誌8月29日号のイベントレポート「『COMDEX Korea & INTEROP 2002』会場から 似ているようでどこかちがう?特徴あふれるハードウェアの数々」で、“Samsungは 「SyncMaster」シリーズとして回転型ディスプレイを発売しているが、これも日本向 けには発売されていない。”と記載いたしましたが、Samsung社はSyncMaster」シリーズを、日本でも回転型ディスプレイを含めて販売しています。お詫びの上、以下の 通り訂正いたします。

誤:韓国では縦型ディスプレイが流行っているのか、縦横自由に回転できる液晶ディ スプレイが数社から出展されていたのが目を引いた。日本でも一時期こうしたディスプレイがあったが、最近はほとんど見かけなくなっている。Samsungは「SyncMaster」 シリーズとして回転型ディスプレイを発売しているが、これも日本向けには発売されていない。
正:韓国では縦型ディスプレイが流行っているのか、縦横自由に回転できる液晶ディスプレイが数社から出展されていたのが目を引いた。

 関係者の方々、および読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、重ねてお詫び申し上げます。

2002年8月10日
本誌8月8日号の記事「ソースネクスト、McAfee製品について個人向けセキュリティー新構想を発表」に社名の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:McAfee
正:McAfee.com
2002年6月27日
本誌6月26日号の記事「ビジネス・コンサルタンツ、P2P型ソフト「Groove」を国内提 供」に社名の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:ビジネス・コンサルタンツ
正:システム・コンサルタンツ

 また、6月24日号の特集「ブロードバンドでますます身近になるIP電話」に誤りが ありました。
「gate call」料金表の紹介にて

誤:携帯電話との通話:不可
  PHSとの通話:不可
正:携帯電話との通話:1分/30円(ドコモへの発信・平日昼間同一営業地域内)、1分/40円(そのほか・平日昼間同一営業地域内)
  PHSとの通話:1通話10円+1分/10円

読者の皆様、関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し 上げます。

2002年6月25日
 本誌6月22日号記事「米著作権庁、インターネットラジオの著作権使用料率を決定」の中に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。以下該当個所を差し替えいたします。

誤:米著作権庁の決定について、米レコード協会(RIAA)は「この決定の重要性は、アーティストやレコード会社がYahoo!やAOL、RealNetworksなどのインターネット放送事業から数百万ドルの報酬を得られることだ」と評価している。 正:米著作権庁の決定について、米レコード協会(RIAA)は「この決定の意味はYahoo!やAOL、RealNetworksといった数十億ドル規模企業のWeb放送事業の一部を、アーティストやレコード会社が負担するということだ。この料率はCARPの決定とは一致しておらず、法律で守られている音楽の公正な市場価値を反映していない」と非難している。
 読者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

2002年5月14日
 本誌5月13日号の特集「地域IXはインターネットの問題を解決するのか?」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:岐阜県の北川正恭知事と三重県の梶原拓知事
正:岐阜県の梶原拓知事と三重県の北川正恭知事

読者の皆様、ならびに関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。お詫び申 し上げます。

2002年4月2日
 本誌4月1号の特集記事「『あのサービスは今?』2002年・春」内の「netSpace」に関する掲載内容で、誤った点がありました。お詫びの上、以下の通り訂正いたします。

誤:現在は個人ユーザーにPanasonic hi-hoへの優待加入を呼びかけているほか、法人の新規申込みも終了している。
正:この5月に個人向けサービスを終了する予定で、現在はPanasonic hi-hoへの優待加入を呼びかけている。

関係者および読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを、重ねてお詫び申し上げます。

2002年3月28日
 本誌3月27号の記事「バガボンド、国内8万件の有害サイトの地域・事業者別実態を調査」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 誤:都道府県別にみた有害サイト運営事業者の所在地は、
正:都道府県別にみた有害サイトのホスティング事業者の本店所在地は、

読者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

2002年3月19日
 本誌3月18日号の特集「いよいよ拡がるか ~個人向けIPv6接続」にて紹介した、ア ライドテレシス社製品 「CenterCOM AR720/AR740」に価格の誤りがありました。お詫 びして訂正いたします。

誤:価格:3万7,000円
正:価格:18万4,000円

読者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

2002年3月6日
 本誌3月5日号「GreyMagic Software、MSXMLのセキュリティーホール対策情報を掲載」の記事に、異なる2つのセキュリティ問題を混同して記載する誤りがありました。タイトルを「GreyMagic Software、XMLのセキュリティーホール対策情報を掲載」に変更するとともに、以下の箇所を訂正いたします。

誤: この問題は、MSXMLに含まれる「XMLHTTP」ActiveXコントロールの不具合が原因となる。「IE 5.5 SP2/6」において、アクティブスクリプトおよびActiveXの設定を無効にしたとしても、悪意あるWebサイト等で任意のコマンドが実行可能となってしまうというもの。またIEのセキュリティー設定を行なったとしても、XMLのCDATAを利用することで設定を回避してしまう。
正: この問題は、XMLの機能によって作成されたOBJECT要素が、任意のコマンドを起動してしまうというもの。この問題を悪用したWebサイトの場合、そのHTMLを表示するだけで任意のコマンドが起動されてしまう。この問題は、アクティブスクリプトおよびActiveXの設定を無効にするなどのIEのセキュリティー設定を行なったとしても、XMLのCDATAを利用することで設定を回避してしまう。

 さらに、「マイクロソフトでは~」から始まる第3パラグラフを全文削除といたします。

読者の皆様、および関係者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

2002年1月12日
 本誌1月11日号「日本テレコム、ADSLを用いた動画コンテンツ配信の実験を開始」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:「J-VISION Player」(Windows2000用)
正:「J-VISION Player」(Windows 98以降)

関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

2001年12月26日
 本誌12月21日号「IPv6普及・高度化推進協議会の『実証実験』モニター募集内容一覧」の記事に誤りがありました。

“PlayStation 2”でネットコミュニティーの項目
誤: 提供:ソニー・コンピュータエンタテイメント
正: 提供:ソニーブロードバンドソリューション

関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

2001年12月08日
本誌12月7日号に掲載の記事「Internet Week 2001 レポート 韓国ブロードバンド最新事情から『無線LANって何だ』まで」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:韓国のネットユーザーの1日あたりの平均接続時間は18.1時間だという。
正:韓国のネットユーザーの1月あたりの平均接続時間は18.1時間だという。

また、同12月7日号に掲載の記事「第3四半期の米オンライン広告売上は4.1%減の18億6,800万ドル~調査結」タイトルに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:18億6,800万ドル
正:17億9,200万ドル

2001年12月01日
 本誌11月29日号「各社がJava対応機器を展示」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:富士通の「Java自動販売機」が挙げられる。
正:富士通ブースに展示してあった富士電機開発の「Java自動販売機」が挙げられる。

 また、11月30日「Web技術セミナー『W3C Day』が慶應義塾大学で開催」記事に氏名 の誤りがありました。

誤:慶應義塾大学の荻野達也氏
正:慶應義塾大学の萩野達也氏

関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

2001年11月16日
 本誌11月15日号「NTT東西、加入権が不要な「加入電話・ライト」を開始」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:1級局は月額2,390円
正:1級局は月額2,090円

誤:3級局は月額2,090円
正:3級局は月額2,390円

関係者の方々には多大なるご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

2001年11月13日
 本誌10月12日付の特集「次のインターネットが見えてくる? IPv6の現状」で「OCNIPv6トンネル接続サービス」のURLに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:http://www.iij.ad.jp/IPv6/
正:http://www.ocn.v6.ntt.net/

2001年10月26日
本誌10月25日号に掲載の記事「最大30MbpsのCATVインターネット、イッツコムが来春より投入」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:「ファミリーパック」(メールアドレス5個、ホームページ10GB)
正:「ファミリーパック」(メールアドレス5個、ホームページ10MB)

2001年10月25日
本誌10月24日号に掲載の記事「ICANN、モンテビデオで開催された総会の内容を報告」 に誤りがありました。

報告会の主催は「ICANN」ではなく
「社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)」
「財団法人インターネット協会(IAjapan)」
「インターネットガバナンス研究会」
の3団体になります。

 それに伴い記事タイトルも「JPNICら、モンテビデオで開催されたICANN総会の内容を報告」に変更させていただきます。
 関係者の方々には多大なご迷惑をおかけしました。お詫びして訂正いたします。

2001年10月22日
本誌10月20日号に掲載の記事「三菱総合研究所など、『次世代IX研究会』を発足」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:インテック・ウェブ・アンド・インフォマティクス株式会社
正:インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス株式会社

2001年10月15日
本誌10月13日号の記事「マイカル、ホームページで経営責任追及の情報収」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:http://www5d.biglobe.ne.jp/~mycal-I/
正:http://www5d.biglobe.ne.jp/~mycal-i/

2001年10月10日
本誌10月10日号の記事「2006年の日本におけるブロードバンド導入は2,215万世帯~NRI調査」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:2006年度までにブロードバンドインフラを導入する家庭が、全世帯の半分にあたる2,215万6,000世帯になる
正:2006年度までにブロードバンドインフラを導入する家庭が、全世帯の半分にあたる2,215万5,000世帯になる

誤:一方、2006年には、FTTHがトップシェアの636万1,000世帯となり
正:一方、2006年には、FTTHがトップシェアの639万7,000世帯となり

誤:また、FWA(固定無線アクセス)が、226万3,000世帯と急成長を遂げる
正:また、FWA(固定無線アクセス)が、227万9,000世帯と急成長を遂げる

2001年9月6日
本誌9月6日号の記事「産経新聞、自分だけのニュースサイトが作れる『ichimy』を開始」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:日刊工業新聞
正:日本工業新聞

2000年7月17日
本誌7月15日号の記事 「個人情報なしでもAIがユーザーの好みを察知、お薦め商品を提案する Webサービス向けソフト『アイジェント』登場」
に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:「アイジェント・カスタマーナレッジ・サーバー」
正:「アイジェント One to One サーバー」

誤:大阪のアウトドアショップサイト「ナチュラム」など、すでに6社に導入して いる。
正:大阪のアウトドアショップサイト「ナチュラム」(8月導入予定)など、数社に 導入、また予定している。

2000年7月5日
本誌7月4日号のダイジェストニュース「三菱電機、データ・インテグレーションハブ新製品を発売」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:三菱電気株式会社
正:三菱電機株式会社

2000年4月20日
本誌4月17日号のダイジェストニュース「関西テレビ、番組『発掘!あるある大事典』公式Webサイトをリニューアル」においてサイト名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:発掘!あるある大辞典
正:発掘!あるある大事典

2000年3月29日
本誌3月27日号のダイジェストニュース「元プロ野球選手・屋鋪要の公式Webサイト『野球やしき』開設」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:屋敷
正:屋鋪

2000年2月8日
本誌2月1日号のダイジェストニュース「女性下着や婦人服のルシアン、公式Webサイトを2/1開設」においてURLに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:http://www.lecian.co.jp/
正:http://www.lecien.co.jp/

2000年1月17日
本誌1月12日号のダイジェストニュース「テクノポートシトラス、マインドストームオプションパーツ約30種の展示販売」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:東京ビッグサイトで開催される「マインドストームフェスティバル」
正:東京ビッグサイトで開催される「東京トイフェスティバル」

2000年1月12日
本誌1月12日号の記事「米AOLとTime Warnerが合併」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:売上高が合計で30億ドル
正:売上高が合計で300億ドル

2000年1月11日
本誌1月7日号の記事「ソニー、米国で『Network Walkman』を発表」において、サイズに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:80×56×14mm
正:80×31×14mm

本誌1月7日号の記事「九州松下電器がNet2Phoneを利用できる家庭用電話機を開発」において、本文中の社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:九州松下電工株式会社
正:九州松下電器株式会社

2000年1月6日
本誌1999年12月28日号記事「ダイジェストニュース」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:警視庁、告示「情報システム安全対策指針」をサイト上に掲載
正:警察庁、告示「情報システム安全対策指針」をサイト上に掲載

1999年12月21日
本誌12月20日号記事「欧州ではモバイルインターネットが普及の兆し」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:欧州の人々の内3分の1である、21億900万人
正:欧州の人々の内3分の1である、2億1,900万人

誤:11億700万人以上が携帯電話を持っている
正:1億1,700万人以上が携帯電話を持っている

1999年12月9日
本誌12月8日号記事「ジャストシステム、投資信託の情報提供サービス「投信市場」を開始」にて誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:同代表取締役社長には宮島氏が就任
正:同代表取締役社長には宮嶋氏が就任

1999年11月20日
本誌11月19日号のダイジェストニュース、「インターネットサービス「SANNET」個人向けダイヤルアップIP接続料金改定」の中で社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:三菱電機ソフトウエア
正:三洋電機ソフトウエア

1999年11月11日
本誌11月10日号のダイジェストニュース、「ソニーコミュニケーションネットワーク、「0学占星術」サービス開始」の中で社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:ソニーコミュニケーションズ
正:ソニーコミュニケーションネットワーク

1999年11月10日
本誌11月9日号のダイジェストニュース、「セガ・エンタープライゼス、ドリームキャスト用メッセンジャーソフト」の中で表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:クリスマスシーン
正:クリスマスシーマン

1999年11月10日
本誌11月9日号のダイジェストニュース、「バンジョーキャピタルズ、個人向け株式情報ポータルサイト『ストックキャンパス・ドットコム』11/10正式開設」の中で表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:バージョンキャピタルズ
正:バンジョーキャピタルズ

1999年11月4日
本誌11月1日号のダイジェストニュース、「名古屋テレビ、放送20周年記念『機動戦士ガンダムホームページプロジェクト』」の中で表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:機動戦死
正:機動戦士

1999年11月2日
本誌11月1日号のダイジェストニュース、「PHS位置情報サービス『いまどこマピオン』」の中で社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:サイバー・ジャパン
正:サイバーマップ・ジャパン

1999年9月28日
本誌9月27日号の記事「アステル東京のPHSでインターネットメールサービス」に掲載の機種名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:AD-32、AT-32
正:AD-31、AT-31

1999年9月2日
本誌9月1日号の記事「IPマルチキャスト技術の普及促進団体『IPMI日本支部』が設立」の記事中に、参加プロバイダーとして「So-net」の記載がありましたが、So-netは参加いたしません。訂正してお詫び申し上げます。

1999年9月1日
本誌8月30日号のダイジェストニュース中、「インターネット・プロバイダー4社のホームページ視聴パターン分析」の調査社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:インターネット視聴率調査「JAR」
正:日経BP社インターネット視聴率センター

1999年8月20日
本誌8月19日号の集中企画「大人気のプレステソフト『どこでもいっしょ』の情報を GET!」の中で、社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:ボンバーエキスプレス
正:ボンバーエクスプレス

1999年8月9日
8月9日号ダイジェストニュース中、「1999年7月のコンピュータウイルス被害の届出状況」の件数に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:届出数229件
正:届出数299件

1999年8月2日
7月30日号の記事「ガーラ、掲示板の発言をチェックするサービス『サイバー・コップ』開始」の記事中に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:サイバー・コップ
正:サイバー・コップス

1999年7月26日
7月26日号の記事「ECシステムのNet Perceptions社、日本法人設立」の記事中に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:株式会社登用情報システム
正:株式会社東洋情報システム

7月26日号ダイジェストニュース中、「Virtusl PC 3.0」に価格の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:40ドル
正:Windows 98版179ドル、Windows 95版149ドルほか

1999年7月23日
7月22日号「デジタルチェック、コンビニ収納と連動した決済プリペイドカード発表」において、連絡先に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:TEL 03-5325-0556
正:FAX 03-5325-0556、TEL 03-5325-0555

1999年7月12日
7月9日号ダイジェストニュース欄において、高知Linuxユーザー会の「第2回会合講演&インストール会」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:参加費4,000円
正:懇親会参加費4,000円

1999年7月9日
7月8日号において、題名(Subject:)の日付表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤: INTERNET Watch:19990801
正: INTERNET Watch:19990708

7月8日号ダイジェストニュースにおいて、「BottleMail 2.0.1」のプラットフォーム表記が[Windows][Macintosh]となっておりましたが、正しくは[Macintosh]のみです。お詫びして訂正いたします。

1999年6月30日
6月29日号ダイジェストニュースにおいて、会社名とURLに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:大和証券、インターネットによる投資信託商品取引「NeTrade」
http://www.daiwa.co.jp/index-s.html
正:大和投資信託、インターネットによる投資信託商品取引「NeTrade」
http://www.daiwa-am.co.jp/netrade/index.html

1999年6月22日
6月21日号の記事「日本のインターネット人口は約1,700万人」の記事中に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。

誤:なお、白書は、通産省のサイトで公表されるほか、
正:なお、白書は、郵政省のサイトで公表されるほか、

1999年6月21日
6月18日号「ダイジェストニュース」中で、価格に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:DDI、7/1より常時接続サービス「プレミアム」で料金値下げ。512kbpsで425円が416円に
正:DDI、7/1より常時接続サービス「プレミアム」で料金値下げ。512kbpsで42万5,000円が41万6,000円に

1999年6月18日
6月17日号のダイジェストニュースの記事中ソフト名等に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
誤:「携速電話2・シリアルポート用/USB用」
正:「携快電話2・シリアルポート用/USB用」

誤:「携速電話2 cdma One・シリアルポート用/USB用」
正:「携快電話2 cdma One・シリアルポート用/USB用」

1999年6月11日
6月10日号の記事「メールソフト『AL-Mail32』v1.10正式版が公開」において、一部の機能が使えない不具合がある旨紹介いたしましたが、編集部の確認不十分による誤りでした。お詫びとともに訂正させていただきます。

誤:なお、受信したHTMLメールのタグを隠して表示する設定が追加されたが、編集部で確認したところ、タグを表示する設定にしている場合にも、すべてのHTMLメールでタグが隠れて表示された。
正:そのほか、受信したHTMLメールのタグを隠して表示する設定が追加された。

1998年5月22日
5月21日づけの記事「インターネット上の音楽配信に関する著作権使用料について暫定的規定を作成」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:6団体が参加している
正:9団体が参加している

1998年5月11日
・5月7日づけの「やじうまWatch」において誤りがありました。お詫びして訂正いたしま す。

誤:山田村が「電脳山田村塾」を始める
正:地域振興整備公団、富山県総合情報センターが「電脳山田村塾」を始める

・5月11日づけの記事「ドメイン登録業務を巡ってJPNICとIACが対決」において誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:IACは、ドメインを先に登録しておいて企業に再販売する、「ドメイン屋」と呼ばれる種類の企業
正:IACは、ドメイン登録代行やWWWホスティングを行なう企業

1998年4月22日
4月21日付け(メール版は4月22日号)記事「Java組立てソフト「Java Studio 1.0日本語版」6月11日発売開始」において、社名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:日本サン・マイクロソフト
正:日本サン・ソフト

1998年4月20日
メール版4月16号「ダイジェストニュース」にて、ランテックのプリントサーバー「MIL-3310FTX」の価格に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

誤:9,800円
正:98,000円

 

 


INTERNET Watchホームページ


編集部への連絡は internet-watch-info@impress.co.jp まで