|
■URL
http://www.miraikan.jst.go.jp/
科学技術振興事業団は10日、「日本科学未来館(愛称:みらいCAN)」を東京都江東区青海にオープンする。“地球環境とフロンティア”“生命の科学と人間”“技術革新と未来”“情報科学技術と社会”という4分野について常設展示コーナーを設置し、最先端の科学技術を体験しながら理解できるようにしている。入館料は大人500円、18歳以下200円。
最高時速300km以上を記録したという8輪駆動の電気自動車、人間型ロボット「PINO」、世界最深の潜水能力を持つ潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型、超伝導体と磁石の力で浮上しながら全長30mほどのレールを走らせることができるリニアモーターカー、人体の輪切り模型など、みらいCANの展示物はバラエティに富んでいるが、その中から本記事では「インターネット物理モデル」を紹介したい。
インターネット物理モデルは、“情報科学技術と社会”分野の展示の一つで、IPパケットが配達される仕組みを“物理的に”表現したものだ。展示スペースは縦横各5メートルほどもあるだろうか、網の目状に貼り巡らせられた雨樋のようなレーンの上をゴルフボール大の白い玉と黒い玉があっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロと転がっている(かなりうるさい)。一見するとどこがインターネットなのかわからない、まるで前衛芸術のオブジェのような展示だ。
よく見ると、展示スペースの周辺部には、玉を並べるボードが5カ所設置されている。一方、中央部にはレーンをつなぐ拠点となるタワー状の装置が10個ほどそびえ立っており、そこに玉が転がり込んでは別のレーンに吐き出されている。最終的には、あるボードから送り出された玉がいくつかのタワーを経由して、別のボードまで転がっていくということらしい。
実はこの玉、白が0、黒が1といった具合に“ビット”を表しているのだという。来館者は、ネット端末を表わす5つのボードの中の1つで、2色の玉を“物理的に”並べることで、IPパケットを表わす“玉列”を作成する。1つの玉列は全部で16個(16ビット)からなり、行き先のボード(A~E)のアドレスに相当する先頭8個(8ビット)と、それに続くデータ内容(アルファベット1文字に対応)に相当する8個(8ビット)から構成されている。完成したら、ボードのレバーを押せば、あとは自動的に玉列が“送信”される。
玉列は途中、タワーを通過する際に先頭8個の配列が光学的に読みとられ、行き先のレーンが切り替わるようになっている。もちろんタワーはルーターを表わしたものだ。いくつかのタワーを通過した後、玉列は指定したボードに到着。これを受け取ったボードでは、先頭の8個は廃棄し、データ部分となる8個のみを読みとって、送られてきたアルファベット1文字を表示する。
実際にAからBへ“IPパケット”を送信してみたところ、“ルーター”を1回経由しただけでBまで届いてしまった。係員の説明によると、AとBは「LANで接続されているという設定」だからだという。他の端末宛であれば、そこから先は“インターネット”を経由するところが見られたので、少々残念だ。原始的なモデルだが、妙に細かい所を再現しているのに感心する。
送ることができるデータは、玉8個で表現できるアルファベット1文字だけではない。これを8回繰り返すことで、横8列×縦8行のドットで描いた“画像”も送信できる。各ボードには横8列×縦8行のフィールドが用意されており、届いた順番で玉列のデータ部分が並ぶようになっている。ただし、途中で他の玉列が割り込まないとは限らない。その際、受信側で正常に画像を再現できなくなるのはご想像の通りだ。
また、あるタワーに玉列が集中してしまうと、そこで廃棄される玉列も出てくるようになっているという。この場合も、そこで廃棄されたからといって、その玉列を送り直す仕組みは残念ながら用意されていない。
このように、ここの展示されているのは本当に原始的なモデルであり、実際のインターネット、ましてやIPv6など次世代のインターネットに至っては、同様の仕組みで再現するのは不可能だろう。しかしながら、普段は意識せずに使っているインターネットの“世界とつながる仕組み”を実感できる展示と言える。
(2001/7/10)
[Reported by nagasawa@impress.co.jp]