■URL
http://www.p2pconf.com/ (P2P Conference in JAPAN 2002)
4月11日、東京・渋谷で開催されたP2P技術関連カンファレンス「P2P Conference in JAPAN 2002」で、株式会社スカイリー・ネットワークスの梅田英和代表取締役社長が「ワイヤレスとP2Pが生み出す新たなサービスの可能性」と題した講演を行なった。同社は、Bluetoothを利用した手のひらサイズの小型P2P端末を発表したばかりだ。
●P2Pの成功は「セントラル・ポイント」の“+α”にあり
梅田英和氏 |
---|
梅田氏は、「P2Pとは、ネットワーク構造を変化させる手法にすぎない」と断言する。従来のクライアント/サーバー型のネットワークに対して、「Gnutella」のようなピア同士がお互いに通信をするP2P(ピュアP2P)や、「Napster」のように中央にサーバーを設置したハイブリッドP2Pなどが注目されている。
続けて同氏は、「Napsterの出現によって、ストレージに対する考え方が大きく変わった」という。そして、「Napsterが失敗した理由は、セントラル・ポイントで提供する機能を間違えたから」と分析する。このセントラル・ポイントとは、ある使われ方をしているP2Pネットワークにおいて、たまたま中心になってサーバー的な役割をしているピアのことだ。
梅田氏は、世の中すべてがP2Pで埋め尽くされたとしても、依然として必要とされるセントラル・ポイントの「三種の神器」が存在するという。それは、課金、認証、セキュリティの機能だ。Napsterの場合、中央サーバーで提供されていたのは、検索機能であり、課金や認証機能は提供されていなかった。
「ワイヤレス時代に必然性のあるセントラル・ポイントとはなんだろうか?」と梅田氏は続ける。今後、P2P事業に参入する企業が勝ち残るには、「三種の神器+αが重要になる」という。この+αの部分とは、「ワイヤレスならではの事情をどれだけ汲み取れるか」にかかってくるというのだ。
例えば、ホットスポットサービスを例に挙げ、「無料のインターネット接続を提供するだけでは事業性に疑問を感じる」として、「勝ち残るのは、ホットスポットがどこにあるのかをユーザーに提供するセントラル・ポイント事業者ではないか」と予測する。これは、同氏が「Gnutellaを使っている時に、最初に接続するサーバー(=エントリーポイント)が見つからず、飽きてしまった」経験に基づいているようだ。
●ワイヤレスP2Pの展開
携帯型P2P端末 |
---|
この後、P2P技術とワイヤレス技術が融合することで、どのようなサービス展開が行なわれるかという話題になる。ワイヤレスP2Pのコア技術に「マルチホップ」という考え方がある。これは、電波を発信して近くにいる端末を検出し、動的に経路を設定しながら、データをリレーしていくものだ。
梅田氏は、ワイヤレスP2Pネットワーク上でのサービスの一案として、コンテンツ配信のスーパーディストリビューションがあるという。例えば、少し画質を落とした携帯電話用待ち受け画像を無料で配信し、もっと画質のいいものが欲しくなるような仕掛けを行なう。実際の決済やレジストキーの購入、コンテンツのダウンロードは、セントラルポイントを設置した飲食店やレンタルビデオショップ、コンビニエンスストアなどで行なってもらう構造だ。
このようなネットワーク構造では、どうしてもP2Pネットワークと従来型非P2Pネットワークの間に断絶が生じる。それをつなぐのが、スカイリー・ネットワークスが先頃発表したガジェットというわけだ。
最後に、梅田氏は「P2Pが起こした構造転換は、何も壊さない。ユーザーにとっても、通信事業者にとってもメリットがある」と分析する。また、「かつてのクライアント/サーバー型のパソコン通信が、P2P型のインターネットに変わったように、ネットワークにしても、サービスにしても最初は集中させることが重要だが、ある時点で分散にシフトする」とコメントし、ワイヤレスネットワークも近い将来、P2Pにシフトしてくると予測した。
◎関連記事
■スカイリー・ネットワークス、Bluetooth対応の携帯機器を開発 (ケータイWatch)
(2002/4/12)
[Reported by okada-d@impress.co.jp]