■URL
http://www.netratings.co.jp/
ネットレイティングス株式会社が実施するインターネット利用動向調査で、意外な県のブロードバンド率が高いという結果が表れた。
同社は今年1月より、ブロードバンドユーザーのインターネット利用動向を調査する「Internet Media Strategies」(以下IMS)を展開中だ。IMSでは、回線種類・速度別のインターネット利用状況や、サイトごとのブロードバンドユーザー比率、地域別のブロードバンド普及状況などを調査、分析を行なっている。
今年3月度に行なった調査の“都道府県別のブロードバンドユーザー比率”という項目では、ブロードバンド率が最も高いのは三重県となった。同県の家庭からのインターネットユーザーのうち、約41%がブロードバンド利用者という結果だ。以下は僅差で2位の大阪府(ブロードバンドユーザー比率は39%、以下同)、富山県(34%)、東京都(33%)、神奈川県(32%)、長野県(31%)、愛知県(29%)、京都府(28%)……と続いている。
三重のブロードバンド比率は、2001年12月の調査でも30%で2位(1位は大阪、35%)と高かったが、約3ヶ月後の今回調査で10%も伸びた点は注目に値する。また平均インターネット利用時間も伸びていて、2001年12月の「10時間6分」から今回の「12時間18分」と、2時間以上増加している。
ネットレイティングスによれば、三重は行政支援によるCATV網の整備が進んでおり、これがブロードバンド比率の高さにつながっているという。実際、同県のブロードバンドユーザーの約半数は、CATVによるアクセスだ。他には6位の長野もブロードバンドユーザーの約半数がCATVからという。一方、DSLの比率が高いのは8位の京都府で、ブロードバンドユーザーの8割以上がDSL利用となった。2位の大阪はCATVとDSLの比率がほぼ同数、東京・神奈川はDSLがCATVをやや上回る形となっている。
全国的にインフラ整備が進む状況で、都道府県別のブロードバンド比率は大きく変化していくだろう。今後の動向にも注目したい。
2001年12月度の調査 | 2002年3月度の調査 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 都道府県 | ブロードバンド ユーザー比率 |
平均視聴時間 | 都道府県 | ブロードバンド ユーザー比率 |
平均視聴時間 | |
1 | 大阪府 | 35% | 11時間43分 | 三重県 | 41% | 12時間18分 | |
2 | 三重県 | 30% | 10時間06分 | 大阪府 | 39% | 12時間39分 | |
3 | 長野県 | 27% | 7時間03分 | 富山県 | 34% | 11時間30分 | |
4 | 東京都 | 27% | 11時間19分 | 東京都 | 33% | 13時間53分 | |
5 | 富山県 | 26% | 8時間33分 | 神奈川県 | 32% | 11時間18分 | |
Nielsen//NetRatings IMS3月データより |
◎関連記事
■ネットレイティングス、回線速度別のWeb利用動向調査を開始
(2002/5/1)
[Reported by aoki-m@impress.co.jp]