【イベント】
■URL
http://www.akihabara.or.jp/
7月18日から秋葉原駅前広場にてイベント「インターネットショー in 秋葉原」が開催された。メインテーマは「これから流行(はや)るものはアキバにある」で、会期は7月21日までとなっている。
イベントは、秋葉原電気街振興会らの主催により、主に一般ユーザーを対象に開催されたもので、参加企業43社のサービス/商品の展示ブースが設置されたほか、タレント、有名人を招いてのトークショーなどが行なわれる。
初日の18日には、慶応義塾大学教授村井純氏と株式会社デジタルガレージ代表取締役伊藤穣一氏による「サイバーの未来像と秋葉原の進化」をテーマにした興味深い対談が行なわれたのでその模様をお伝えしたい。
対談は会場のメインステージで行なわれた。両者が登場すると、まず、村井氏が「会場の様子を見たが、(インターネットの)始めの頃、80年代にはこんなことになるとは思わなかった」と一般のインターネットへの関心の高さへの驚きを語った。ただし、まだ良い時代になったとは言えないとして、「インターネットによるデータ通信に電話と同じルール(法)を適用しているのは問題だ」と語った。村井氏は'97年か'98年には一般家庭で2ケタMbpsの通信が可能になると見ているとした上で、「もし、法的な規制でそれが実現しなかったら、日本は芸術・カルチャー面でも諸外国からどんどん遅れを取ってしまうことになるだろう」と語った。
また、インターネットを使ったサービスについて、伊藤氏は「今のデジタルコンテンツと言われているものは、ブラウン管の中でラジオのアナウンサーが話しているだけ、といったテレビの創成期と同じようなもので、インターネットの特性を活かしていない。もっとインターネットらしいものをやりたい」と語った。それに絡めて村井氏は、インターネット上で何かやるには「新しい自由な発想が必要だ」として現在進めている実験について語った。実験は自動車にインターネットを接続するというもので、ワイパーの動きと車の現在位置から出たデータをもとに降水量を調べられるとのこと。('97/7/18)