■URL
http://cnet.sphere.ne.jp/Info/seminar.html
http://cnet.sphere.ne.jp/Newsmakers/index.html (Newsmakers in Japan)
http://cnet.sphere.ne.jp/Newsmakers/stream.html (中継ページ)
7月9日、株式会社NTTPCコミュニケーションズ主催によるコンファレンス「WEB BUSINESS CONFERENCE~Web Businessの旗手たち」が開催された。コンファレンスは、ニュースサイト「CNET Briefs」のサービス開始1周年を記念したもので、実際にWeb上でビジネスを展開している、または、始めようという人を対象に実施された。ゲストにはCNET Briefsで連載中のインタビュー記事「Newsmakers in Japan」に登場した、現在のインターネットビジネスでのキーパーソンともいえる面々。コンファレンスは3部構成で行なわれた。
第1部では、株式会社フォーディーコミュニケーションズ(4D)の森山芳郎氏(写真右)、ジオシティーズ株式会社の長嶋貴之氏(写真中央)が登場し「オンラインコミュニティの運営・管理の実際」をテーマにディスカッションが重ねられた。無料のWebメールサービスで知られる4Dと、無料のホームページサービスで知られるジオシティーズだが、「運営上で大変なこと」について、森山氏は「メールに関するトラブルで通常起こると言われている事はすべて起こっている」、長嶋氏は「(利用者の)ホームページの質を維持すること」と、お互いの苦労点を語った。
「オンラインエンターテイメントの魅力と未来」と題されたセッションでは、株式会社Jストリームの古株均氏(写真右)、タワーレコード株式会社の伏谷博之氏(写真左)が登場。動画のストリーム配信サービスで知られるJストリームと、インターネット上でCDを販売するタワーレコード。話の内容は主にエンターテイメントのコンテンツよりも「物販」に重きが置かれた。古株氏は、「テレビは不特定多数を相手にしたメディア、インターネットは『特定少数』を対象にしたメディア。その分熱心なユーザーが多い」「例えばコンサートを中継しながら、その会場でしか売ってないグッズをオンラインで販売すれば、かなり売れるはず」としている。伏谷氏は、リニューアルしたタワーレコードサイトを紹介しつつ、購買層の変化を語った。サイト開設初期は、データベースでマニアックなアーティストのCDを検索し購入する層が多かったが、半年を経たあたりから通常のCDショップに来る購買層に近いものになってきたという。ただしまだまだ市場は小さいとのこと。
3番目は、株式会社インプレスの田村明史(写真左)氏、日経BP社の竹田茂氏(写真右)によるセッション「インターネットに求められる即時性の必然」が行なわれた。インプレスは「INTERNET Watch」、「PC Watch」、日経BPは「日経BizTech」などの速報メディアを持っているが、それぞれ即時性を維持するための社内体制などが紹介された。