Internet Watch Logo
Original CG by SIFCA サオリ姉さんのSurfin'USA

マイクロチップ時代の記録「One Digital Day」 (98/05/27)

 報道写真家として、サイバースペースという世界の記録を残したかった――。「24 Hours In Cyberspace」のキャンペーン中、作者のRick Smolan氏は、サンフランシスコの小さな書店で行なわれた講演会でこう語った。ネットを使うことで可能になった出来事をスライドで紹介しながら、そのひとつひとつを心から感動している様子で解説するSmolan氏からは、「大事なことを記録したい」という氏の純粋な情熱が伝わってきた。「人と人を結ぶ」という観点で収録された場面の中には、ネットの素晴しい利用例が満載されている。私は、ネットの危険性を取り立てた報道におびえる友人たちに、いつも彼の作品を紹介することにしている。

 そんなSmolan氏のAgainst All Odds社による新しいプロジェクト「One Digital Day」の写真集が刊行された。今回のテーマは「マイクロチップ」。現在地球上でどれだけの人がどのようにマイクロチップの恩恵を受けているかを、写真で記録するというもの。1997年7月11日の24時間の間で、28の国に散らばった100名以上の報道写真家が、あらゆるアングルでマイクロチップのあるシーンを撮影。その中からNational Geographic、Time、Fortuneなどの一流編集者によって厳選された200場面が写真集に収録されている。

 特殊メガネを付けて、IMAXの3Dムービーを楽しむニューヨークの子供たち。仏教学習にコンピュータも導入しているため、新製品にも興味津々のバンコクの僧侶たち。心音と呼吸音を記録するための小さな装置を付けて、水槽を悠々と泳ぐオレゴン水族館のオルカ「Keiko」。昔は旗信号でとっていた陸地との連絡を、携帯電話に切り替えた香港の船頭。日本からは、ハイテクトイレ、ゲームに熱中するオタク族、巨大広告スクリーンが陣取る渋谷交差点、楽譜を読んでキーボードを弾くロボット「WABOT-2」、船橋市の人工スキー場などのシーンが収められている。

 今回のプロジェクトでSmolan氏が写真家たちに課した規定は、「人がコンピュータの前に座っている映像は撮るな」。マイクロチップといえばすぐにパソコンを想像するという定型は避け、もっと自然な形で生活に入り込んでいるマイクロチップの世界を記録しようという趣向だ。おかげでプロジェクトチームの間では「まったく『ウォーリーを探せ』だ」というのがジョークになったらしい。とにかく、ちょっと見ただけではどこにマイクロチップを使っているのか分からない写真が多いのだ。それだけ人々の生活にマイクロチップが密着している時代をしっかりと記録した作品集に仕上がっているということかもしれない。「24 Hours In Cyberspace」と同様、マイクロチップのおかげで可能になった素晴しい出来事も数多く掲載されている。

 Intelが協賛する「One Digital Day」のオフィシャルサイトでは、内容の公開やオンライン販売のほか、制作裏話やデジタルカレンダー、ポストカードのダウンロード、テクノロジー知識クイズといったオリジナルコンテンツも充実。また、Fortune誌では独自の特集コーナーを設け、解説やリンク集などを提供している。日本語版公開が待ち遠しい。

バックナンバーリストへ戻る
INTERNET Watch

Copyright(C), 1995-1998 Impress Corporation.
internet-watch-info@impress.co.jp