![]() |
|
|
製品情報 | サービス | 業界動向 | ISP/回線 | セキュリティー |
イベント | 募集 | 調査 | コンテンツ | その他 |
■シマンテック、ファイアウォール/VPNアプライアンス「Symantec VelociRaptor モデル1100/1200/1300」を8月上旬より発売開始。価格78万円~ ■オー・エイ・エス、大容量画像のWeb配信サーバーソフト「A.I.S.(Artistic Imaging Server)」の発売を開始。価格オープンプライス [トップにもどる]
■ポスコミ、暑中見舞はがきの申込みを開始。7月中はキャンペーン期間として通常1枚80円を45円で利用できる ■JENS、セコムトラストと企業ネットワークのセキュリティー事業で提携し「不正侵入検知サービス」の提供を開始 ■パワードコムと日本HP、災害などに強いオンラインストレージサービス「Powered iDC ストレージサービス」を開始 ■ソニーマーケティング、個人向け英会話学習サイト「e-EnglisGym」の本サービスを開始。7/11より ■NTTデータ、金融機関に対して法人向けWebバンキングサービス「InterFB(インターエフビー)」を7/15より提供開始 ■日新システムズ、日本データーサービスとリモート・モニタリング「LensMan」のASP事業を8月より開始 ■エキサイト、「エキサイトニュース」と「エキサイトブロバン」にて、全ての動画ニュースをブロードバンド対応で提供開始 ■So-net、アクセスカウンターやリンク集などホームページでよく使われる機能を提供する支援サービス「ハーボックス・f」を正式に開始 ■ニフティ、「@nifty ドメイン取得サービス」の提供を開始。年額4,200円~ [トップにもどる]
■ケイ・オプティコム、FTTHサービス「eo(イオ)メガファイバー ホームタイプ」を「eoホームファイバー」と改称。加入者数は6月末時点で約1万2,800件。月額6,000円 ■コンパックや日本オラクルなど5社、バイオインフォマティクス分野の新会社「サイエンス・テクノロジー・システムズ」を設立し、本格的な事業活動を開始 ■ショッピングモールのキュリオシティー、売上手数料を従来の「8%」から「10%」に値上げ ■Microsoft、コンテンツ管理サーバーの新版「Content Management Server 2002」ベータ版を発表 ■Microsoft、Arcotと提携してオンライン決済の認証に.NETを導入 ■Microsoft、HP、Accentureなど、職場での大規模ワイヤレスネットワークを構築する「Microsoft Mobile Workplace Initiative」を発表 ■デンマークの携帯電話事業者TDC Mobil、Ericssonの無線LANネットワークインフラをライセンス [トップにもどる]
■ドコモAOL、期間中「ネットワークバイオAOLパッケージ」を購入したユーザーにADSL初期費用無料などの特典。7/10~9/30 ■Panasonic hi-ho、ダイヤルアップ接続コースからの変更者を対象に、加入翌月切からの月額基本料金が3ヶ月間500円となる「ADSL500円 eキャンペーン」と「ADSL500円 Tキャンペーン」を実施。期間7/16~8/15 ■IIJ、国内バックボーン「東京-大阪データセンター間」を600Mbpsから2.4Gに増速 [トップにもどる]
今日はまだ情報がありません [トップにもどる]
■日経BP、セミナー「より速く、より使いやすく、より知的に/進化するインターネット」を日経ホールにて開催。期日7/17 ■ティース、豊橋祇園祭花火大会の様子を中継。期日7/20 ■JPC、定例セミナー「出版業界向け ITソリューションセミナー」をコートメダリオンにて開催。期日7/25。参加費5,000円~ [トップにもどる]
■電子情報通信学会のPRMU研究会、アルゴリズムコンテストを実施。複数枚のランダムドット画像から視差を計算するプログラムを募集。締切8/23 ■サンタプロジェクト、Webクリエイターなどのクリエイター達が行なうボランティアプロジェクトの参加クリエイターの募集を開始 [トップにもどる]
■comScore、「米国における新聞系サイトの読者増加率は、全インターネット人口の増加率よりも高い」と報告 [トップにもどる]
■NTT-X、「goo」にて、全国約500ヶ所の花火大会の情報を提供する「goo全国花火大会特集2002」を開設 ■アミューズピクチャーズ、映画「バイオハザード」オフィシャルサイトを開設 ■日本パソコンインストラクタ-養成協会、「ホームページ電話」のお試しサイトを開設 ■IEEE、アジアに関連のある標準規格閲覧のためのポータルサイト「StandardsAsia.net」を開設 [トップにもどる]
■BIDDERS、「評価関連リンク」を受け入れをヤフーが拒否している問題で、ヤフー側が「一切協力できない」と回答したと発表 [トップにもどる] |