Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

「ユーザーの居心地の良い場所を作りたい」
~ニワンゴ社長 杉本誠司氏(後編)


ニワンゴ誕生! いきなり社長へ

打ち合わせに呼ばれて、行ってみるとひろゆき氏たちが揃っていて「社長をやらないか」といきなり言われた
 年明けに突然、「打ち合わせに出ろ」と呼ばれて、よくわからないまま、とにかく行ってみると、ニワンゴの役員と検討委員会や未来検索ブラジルの人たち、後に取締役となるひろゆきがいました。そこで、いきなり「社長をやらないか」と。

 ニワンゴができる2005年の3月くらいには、「いずれ事業化していきたい」という話は出ていました。そのためには製品としてリリースしなければなりません。それを、ドワンゴとは違うプロジェクトとして法人化しようという話だったのです。法人にするための準備、事業計画などを進めて、夏くらいには準備がある程度できていました。しかし、サービスそのものがまだ納得のいくものではなかったので、ブラッシュアップ期間が続きました。

 11月にいったん会社を設立し、サービスインはいつにするかを話し合ったところ、ケータイビジネスの最大カンファレンスである「mobidec(モビデック)」に合わせてサービスローンチすることに決まりました。そこで設立、ローンチをし、年明けからサービス開始と決まったのです。

 「ニワンゴ」という社名もその時に決まりました。「ニワンゴの"ニ"は、2ちゃんねるの"2"からきているのか」とよく聞かれるのですが、当時のプロジェクトネームが「西村博之のドワンゴプロジェクト」だったので、それを簡略化して「ニワンゴ」です。

 当時、ひろゆきのことは、2ちゃんねるの管理人ということくらいしか知りませんでした。会う前は、ひと昔前の“オタク”みたいなイメージの人なのかなと想像したりしていたのですが、実際会ってみると、礼儀正しい好青年でした。話も筋が通っているし、ともかく頭の回転が速くて、引き出しが多いことがわかりました。服装はもうみなさんおなじみのあの通りですし、自由人だなとも思いましたけど(笑)。


メールを使ったサービスがしたい

 ドワンゴとニワンゴはビジネスモデルが違います。ドワンゴは、着メロや着うた、待受など、携帯電話の公式サイトでコンテンツを配信するサービスを手がけています。

 一方ニワンゴでは、メールを使ってコンテンツのデリバリーができないかという研究をしていました。携帯電話は通話だけの状態からネット型のものとして発展しましたが、メールだけは進化していません。メールにはもっと可能性があるのではと考えたのです。

 たとえば、メールで聞くと検索結果として答えが返ってくるのはどうかと考えました。「天気は?」とメールすると「晴れです」と返ってくる。「AからBまで行くにはどのくらいかかる?」と送ると、「何分です」と返る。

 「かまいたちの夜」と送るとゲームが起動して、「右」と送るとゲームのプレーヤーキャラが右に行く、といったアドベンチャーゲーム的なことも考えました。昔のMS-DOS、今のWindows OSではコマンドプロンプト画面ですが、そこでコマンドを入力すると、実行されます。そういったイメージで、メールもコマンドを入れると実行されて返ってくると面白いと考えたのです。それも、DOSのコマンドのような専用の用語ではなく、日常語を入れると返ってくるといい。それがサービス化のキーでした。


ニワンゴのメールサービスは、mobidec 2005で発表された。「 m@niwango.jp 」にメール送信すると、「ミ(゜θ゜)彡はじめまして~」と返事がくる 昔なら“エージェント機能”、昨今では“コンシェルジェ機能”と呼ばれるような機能をメールで実現したサービスだ

mobidec2005でニワンゴお披露目時の杉本誠司社長 mobidec2005ではニワンゴ取締役でもある、2ちゃんねる管理人ひろゆき氏(当時、現在は2ちゃんねるを海外企業に譲渡済み)も出席してサービスのコンセプトなどを紹介した

ニコニコ動画誕生!

 当時ドワンゴでは、「パケットラジオ」という携帯電話を使った動画ストリーミングサービスを展開していました。このサービスをもっとバージョンアップして、視聴している人たちで拍手や声援などを共有できたら面白いのではと考えたのです。ところが、携帯電話では限界があり、なかなかうまくいきませんでした。

 そこで、パソコンで動作環境を作ったところ、かなり理想に近い形にもっていくことができました。これが、「ニコニコ動画」の始まりです。2006年の12月に匿名で開始したところ、話題になりました。そこで、年明けに、実はニワンゴがやっていて、ひろゆきが関わっていると告知したのです。


2007年2月時点のニコニコ動画の画面。この時点では、YouTubeやAmebaの動画共有サービス上にある動画と、ニワンゴのメッセージサービスを合わせて表示する仕組みで、動画自体はホスティングしていなかった 動画を介して不特定多数と匿名でコミュニケーションできる面白さが受け、開始するなりページビューは爆発的に伸びた

YouTubeからのアクセス遮断

 当初ニコニコ動画は、自社でサーバーを用意しておらず、YouTubeのインフラを借りてサービス展開していました。ところが、2007年2月23日に、3日前ほどから受け続けていたDoS攻撃の影響でサービスを一時停止したのですが、同時期にYouTubeから予告なしにアクセス遮断されてしまったのです。

 自前のサーバーを準備していなかったため、この時点でやむなくいったんサービス終了となります。しかし、既にファンもついていたため、「何とかして続けなければ」ということになりました。結局、2週間かけて動画投稿システム「SMILEVIDEO」を実装し、サービス再開となります。

 この時は、みんな寝ずにプログラミングしていましたね。ネットワークが十分に確保できないので、再開後しばらくは会員数を限定していました。やがて、徐々にネットワークを確保していき、100万人規模の利用ができるまで整えたのです。


2月22日、突然YouTubeからアクセスを遮断された。これを受けてニワンゴは24日、βサービスの終了と新サービスの開発を告知した。開発作業はは突貫工事となった 新サービスは自社で動画もホスティングするため、10万人限定でユーザー登録を受け付けることになった。新サービスは、動画投稿サイト「SMILE(仮)」として、3月5日に再開した

ユーザーの居心地の良い場所作りを目指す

 ネットレイティングス調べによると、2ちゃんねるの方がユーザーの年齢層が高く、ニコニコ動画の方が低いそうです。2ちゃんねるは歴史があるので、ずっと使い続けて共に年を取っている方もいるのでしょう。想像するに、新しい若い世代は、2ちゃんねる的なものをニコニコ動画に求めているのではないでしょうか。

 ニコニコ動画は、コミュニティ性は2ちゃんねるより強く、ハードルが低くてライトです。動画サービスというよりは、SNSに近いですね。

 2ちゃんねるは議論の場であり、書き込みがディスカッションやディベートになります。一方ニコニコ動画は、動画に対してみんなで意見や感想を言う仕組みなので、面白いものや美しいものなどで盛り上がることが多いのです。「かっこいい」「すごい」などプラスのメッセージが多いですね。

 クリエイティビティを評価して素直に「良いね」と言える場は、意外とないと思うのです。若い世代には、集まってわいわいできることがありません。個は尊重されているものの、みんな実は寂しがりなので、そのような場を求めているのだと思います。しかし、イベントなどに行くにはお金もかかるし時間もかかる。だから「ニコニコ動画」なのではないでしょうか。

 YouTubeとニコニコ動画は、一見似てはいますが、まったく違うサービスです。YouTubeは1対1ですが、ニコニコ動画はみんなで共有するコミュニティです。我々は"非同期コミュニケーション"と呼んでいます。

 コミュニケーションの形としては2ちゃんねるの実況板に近いと思います。ただ、実況板は多くの人が同時に同じ番組を見ていることが前提になりますから、当然コンテンツの送り手はマスメディアである必要があります。この同時性をなくし、動画再生によってタイムラグを埋めて共有できるようにした点が実況板と大きく違う点です。個人でも、いつでも、みんなに自分が作ったコンテンツを観てもらうことができます。

 また、ニコニコ動画では非同期による動画サービスとは別に、生放送による番組中継も行っています。疑似的リアルタイムで盛り上がるのもいいし、生放送で完全リアルタイムで盛り上がるのもありで、それぞれ違う楽しみがあります。


ユーザーのためにも黒字化を目指す

「文化として成立させるためには継続することが大事」なんです。そのためにも黒字化して健全化する必要がある
 携わった仕事の中で大きかったのは、2008年4月に、日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲を、ニコニコ動画のSMILEVIDEOで利用するための包括契約を結べたことです。社会的に認められた証としては最高のものでした。

 2008年11月12日の、会員数一千万人突破は嬉しかったですね。黒字化は、会社として営利を追求するためにも、ユーザーのためにも実現しなければと思っています。そもそも、黒字化して健全化しなければユーザーにとっても居心地が良くないし、会社としても無理が出ます。それでは、行き届いたサービスができなくなってしまいます。ひろゆきも言っていますが、「文化として成立させるためには継続することが大事」なのです。

 もともとニワンゴはメールポータルから始まっているので、新しいコミュニケーションの形を作っていきたいです。ニコニコ動画もメールポータルも、どちらもコミュニケーションの1つの形であり、ネットとコミュニケーションがキーとなっています。

 我々は、「ニコニコ動画は、動画を使ったコミュニティの場である」という認識をしています。ユーザーにとって安心できる場となっているので、その良いところを残して、ネット上にしっかりと確立するのが僕らの大切な使命だと思っています。


台湾版「ニコニコ動画」トップページ。現在はこのほか、スペイン語版とドイツ語版が提供されている。日本版ニコニコ動画のIDでアクセス可能だ 1万人が同時視聴可能な「ニコニコ生放送」。ニコニコメッセチャンネルやニコニコ動画モバイルなど、国内サービスも進化し続けている

 海外向けには、ニコニコ動画の台湾版を2007年10月に、ドイツ語版・スペイン語版を2008年7月にサービス提供開始しました。すでにお話した通り、YouTubeとは違うサービスなので、海外のユーザー向けにも広く展開していきたいと思っています。

そして今後、ユーザーやネットを使っている方々が、1日に必ず一定の時間を過ごす場所、さまざまな情報や意見、コンテンツと出会い、コミュニケーションする場所にしていきたいですね。(おわり)



(→ 前編をみる


関連情報

URL
  ニワンゴ
  http://niwango.jp/
  ニコニコ動画
  http://www.nicovideo.jp/
  ドワンゴ
  http://info.dwango.co.jp/

関連記事
「ユーザーの居心地の良い場所を作りたい」
~ニワンゴ社長 杉本誠司氏(前編)(2009/01/13)

「はじめまして、ニワンゴです」取締役管理人のひろゆき氏らがお披露目(2005/11/29)
動画上にコメントが載せられる「ニコニコ動画」、ニワンゴがベータテスト(2007/01/15)
「新しい価値を作った」ニコニコ動画(β)監修の西村博之氏インタビュー(2007/02/09)
「ニコニコ動画」いったんサービス終了、YouTubeが一部アクセス遮断(2007/02/26)
ニコニコ動画、動画投稿サイト「SMILE(仮)」を開設し3月5日再開(2007/03/01)


2009/01/14 11:05
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.