Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
Lesson 18.(最終回)

[2009/04/10]
Lesson 17.
コンテンツの安全性に配慮しよう
[2009/02/20]
Lesson 16.
バイラルを活用したSEO
[2008/11/21]
Lesson 15.
Googleのローカルビジネスセンターを有効活用する
[2008/08/28]
Lesson 14.
継続は力なり
[2008/05/30]
Lesson 13.
検索エンジンと戯れる“遊び心”を持とう
[2008/03/03]
Lesson 12.
フレーム構造を使ったサイトがGoogleで上位に
[2007/12/19]
Lesson 11.
今後のパーソナライズドSEOを有利にするために、現在のSEOが重要
[2007/10/22]
Lesson 10.
Webマーケティングで生き残るために必須のもの
[2007/08/29]
Lesson 9.
Googleのサービスから読み取れること
[2007/07/31]
Lesson 8.
複数サイトの落とし穴
[2007/06/20]
Lesson 7.
SEOしたい検索サービスをホームページにする
[2007/05/29]
Lesson 6.
SEOで1位は良いことずくめか?
[2007/03/28]
Lesson 5.
紙媒体の情報をSEOに活かす
[2007/02/27]
Lesson 4.
テレビ番組を利用したマーケティング
[2007/01/24]
Lesson 3.
季節を利用したSEO対策
[2006/12/21]
Lesson 2.
ページランクの高いサイトとリンクする方法
[2006/11/22]
Lesson 1.
フレーム構造はSEO的に不利?
[2006/10/26]
Lesson 6. SEOで1位は良いことずくめか?

 皆さんこんにちは。やっと桜が咲いたようですね。この冬は暖かくなったり寒くなったりで何度も体調を崩してしまいました。まだ寒さが戻る日もあるかと思いますが、皆さんもご自愛ください。


SEOで1位は良いことずくめか?

BIGLOBEでサイト評価をチェック
BIGLOBEで「紅茶」を検索してみた結果。本連載のバックナンバーで紹介した通り、自分のサイトの評価を知るにはBIGLOBEの検索が参考になる

 さて、今回は順位ポジションのお話からです。

 SEOビジネスでは、「絶対1位にしたいんです!」というお問い合わせやご依頼をよくいただきます。今回は、この1位の価値とリスクについて考えてみたいと思います。

 弊社ではご協力いただいているクライアントから、順位とお問い合わせ件数、コンバージョンの相関をリサーチしています。あるキーワードで順位1位というのは確かに強みではあるのですが、その中でいくつか問題点も浮かび上がって来ます。

 落とし穴となりやすいのは、SEOはPPC(Pay Per Click)広告と違って広告を下げる、ということができない点です。1位になったことで、サービス業であればお問い合わせが対応可能な件数をオーバーしてしまう、物販であれば商品が品切となりお客様にご迷惑をかけてしまう、といったことが考えられますが、そうなったとしてもSEOでは検索結果で露出し続け、下げるわけにはいきません。

 見込み客が予想をおおきく超えるほどなだれ込んできた場合には、業務がパンクしてしまうこともあり得ます。ですから特にビッグキーワードで上位を目指す場合には受け入れ態勢というものも考えておく必要があります。

 もう1つのリスクが、限度を越えたSEOを行なってしまう危険性です。上に誰かいる状態でしたらそのライバルをリサーチした上で、追いつけ追い越せで対策が行なわれると思います。しかし、上に誰もいなくなると比較するものがなくなってしまい、自分の本当の位置がわかりにくくなってしまうのです。

 「本当の位置」というのは、要するに検索エンジンの吐き出す検索結果は相対値であって絶対値ではないのです。この絶対値が2位以下と極端に離れている場合には、アルゴリズムが変わった際に順位が大幅に下がるリスクを持つことになります。

 しかし、残念ながらこの絶対値を知る方法は今のところありません。長期に渡って1位を確保したい場合には、SEOのやりすぎにも注意する必要が出てくるのです。

 ビッグキーワードの順位を観察すると、1位は激しく入れ替わる一方で、3~6位のサイトは安定した順位をキープしている場合があります。業種にもよりますが、3~6位という順位は、サービス業の場合相見積もりが多くなりやすい順位です。しかし、商品やサービスに自信があれば効率の良い顧客対応が可能となります。

 安定した経営を、と考える場合には意外とこの辺りの順位をキープした方が良いのかもしれません。「それでもやはり1位を目指したい」という場合には、リスク回避のため、あまり突出しないことも大切です。

 ぶっちぎりの1位、というのはスポーツや音楽の世界では聞こえがいいですが、SEOの場合、上のようなリスクも念頭におく必要性があります。



検索結果から消えた時

 SEOを意識し始めて、毎日そのキーワードでの検索順位を調べるようになると、ある日突然検索結果から消える現象があることに気付きます。

 これを初めて経験した時は、相当焦ります。なにしろ、1,000位までチェックしても自分のサイトが出てこないのです。しかし、これは順位の変動などをきっかけとして数カ月から1年に1度くらいのペースで起こるもので、ここで慌てないことがSEOを成功させるコツです。

 焦って相互リンクを外してしまったり、逆に無理にリンクを増やそうとしたり、折角チューニングした内部要因を変更してしまうと、よけい事態が悪化してしまう可能性があります。どっしり構えて、まずは様子を見ることが肝心です。

 ほとんどの状況下で行なえる最も安全な施策は、サイトテーマに合致したオリジナルテキストのライティング作業です。順位が下がると居ても立ってもいられない、という方は多いですが、検索結果から消えた場合と同様に、しばらく様子を見たほうが良い場合も多いのです。そうはいっても何かしないと落ち着かない、という方はリンク関係をいじるよりはテキストのボリュームアップを中心に作業されることをおすすめ致します。

 サイト内部のテキストボリュームが増すと、思いもしなかった組み合わせワードで訪れる方がいることに気付かされます。質はともかく、アクセスの量はサイト内部のボリューム感、そして語彙の多さと比例しています。


YouTubeによるSEO

YouTube
http://www.youtube.com/

 話は変わって、YouTubeによるSEOについて考えてみましょう。

 筆者はYouTube内の検索結果を以前からウォッチしていましたが、Googleに買収されてから急にアルゴリズムが複雑化したように思います。まだ彼らも模索中のようですが、おそらく今後重視してくるのが「Views」と「Video Rating」の2要素でしょう。

 このうち「Views」は広告費をかければなんとかなりそうですが、「Video Rating」だけはユーザーの感性の問題ですので操作することはできません。この「Video Rating」がアルゴリズムで大きなウェイトを占めるようになると、YouTubeのSEOは完全にコントロール不能になりそうな気さえします。

 究極のSEOとしてよく言われるのが「万人に面白く、有益だと思わせるサイト作り」ですが、動画でも同じことが言われるようになりそうです。たしかに面白い動画を作ればYouTube内での存在感も当然増すはずで、運営者も究極的には“面白い動画順に表示させる”というアルゴリズムを追求しているはずです。

 しかし、そこに全くSEOテクニックが介在できないかというと、そうでもなさそうなのが面白いところです。

 「Views」を稼ぐために、その動画のURLをいろいろなところで紹介する際、誰にとって面白い動画であるのかを明確にすることが鍵となるはずです。

 小学生の笑いのツボと、社会人のそれとでは明らかに異なります。いくら「Views」を稼ぎたいからといっても、テーマ性を無視した紹介をたくさんした場合、「Views」が増えるのと比例して「Video Rating」が下がる(=面白いと思わない人が増える)という悪循環が生み出されてしまうのです。

 これは、WebサイトのSEOにおけるサイトテーマの概念と似ています。動画のSEOにチャレンジする場合には、WebサイトのSEOで言うところの“テーマに合致したリンク元”、すなわち宣伝先を見つけ出す必要があるのです。

 今後ますますインターネット社会で「動画」は存在感を増すことでしょう。プロモーションを行なう際に動画ポータルとのシナジーを意識する動きは、すでに始まっているのです。ちなみに、YouTube向けのSEOソリューションは弊社でも代理店を通してご提供しておりますので、ご興味がございましたらお問い合わせください。


(2007/03/28)


  田村昌士(たむら・まさし)
SEOコンサルタント。PC向け、モバイル向け共に、SEO対策研究の先駆者として活躍。著書に「プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則 -改訂版-」(共著)等がある。SEO対策の専門家として今まで数多くの企業にソリューションを提供。モバイルSEOは2004年から研究を開始。
(プロフィール最終更新:2009/04/09)

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
 Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.