Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
Lesson 18.(最終回)

[2009/04/10]
Lesson 17.
コンテンツの安全性に配慮しよう
[2009/02/20]
Lesson 16.
バイラルを活用したSEO
[2008/11/21]
Lesson 15.
Googleのローカルビジネスセンターを有効活用する
[2008/08/28]
Lesson 14.
継続は力なり
[2008/05/30]
Lesson 13.
検索エンジンと戯れる“遊び心”を持とう
[2008/03/03]
Lesson 12.
フレーム構造を使ったサイトがGoogleで上位に
[2007/12/19]
Lesson 11.
今後のパーソナライズドSEOを有利にするために、現在のSEOが重要
[2007/10/22]
Lesson 10.
Webマーケティングで生き残るために必須のもの
[2007/08/29]
Lesson 9.
Googleのサービスから読み取れること
[2007/07/31]
Lesson 8.
複数サイトの落とし穴
[2007/06/20]
Lesson 7.
SEOしたい検索サービスをホームページにする
[2007/05/29]
Lesson 6.
SEOで1位は良いことずくめか?
[2007/03/28]
Lesson 5.
紙媒体の情報をSEOに活かす
[2007/02/27]
Lesson 4.
テレビ番組を利用したマーケティング
[2007/01/24]
Lesson 3.
季節を利用したSEO対策
[2006/12/21]
Lesson 2.
ページランクの高いサイトとリンクする方法
[2006/11/22]
Lesson 1.
フレーム構造はSEO的に不利?
[2006/10/26]
Lesson 12. フレーム構造を使ったサイトがGoogleで上位に

 皆さんこんにちは。「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン 」という映画は寒い季節に心温まる作品で、おすすめです。


フレーム構造を使ったサイトがGoogleで上位に

 「無料占い」というビッグキーワードでGoogle検索をすると、6位から20位くらいの間に「あなたの無料占い・自動運命鑑定室(http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takanishi/)」というサイトが表示されます。見ての通り、このサイトはフレームを使用しているのですが、これだけ上位に表示されています。ちなみに、このサイトはYahoo!で検索すると1位です。  

「あなたの無料占い・自動運命鑑定室」はフレームを使ったサイトだが、「無料占い」で検索すると、Googleでは6~20位あたりで表示される。この時は2ページ目(11件~20件)の上から4番目、つまり14位に表示された 「無料占い」をYahoo!検索で検索するとトップに表示される

 Yahoo!は以前からフレーム構造を解析していましたが、いよいよGoogleも本格的にフレームの理解を始めたようです。しかしこの連載を読んでいる方には、あまり意味のない情報かもしれません。

 今までさんざんフレーム構造はよくない、と言われてきたわけですから今ではフレームを使っている方は少ないはずですし、フレームを使った方が有利、というならまだしも、好んでフレームを使うにはまだまだSEO情報が足りないためおすすめできません。

 ですが、我々にとって1つの朗報は、これらのサイトからリンクをもらうとおそらく相応の評価が得られる、ということでしょう。

 相互リンクに熱心な方は、今までフレームを使ったサイトであることを理由に、リンク依頼を断った経験がありませんか? おそらく少なからぬ方がそうした経験をお持ちだと思います。

 こうした経緯から、フレームを使ったサイトは規模に比べ発リンクが少ない傾向があります。したがって、仮にリンクを張ってもらえれば、今や良質なリンク元になり得る可能性が高いのです。

 今までスルーされてきたリンク資源ですから、まだアプローチをしている人が少ない今のうちに積極的にリンク依頼をすることで、SEOの強化を図ることができるでしょう。



SEOは注意力が必要なスキル

 SEOを生業としている人がどのように学んでいるかは、多くの方が不思議に思うことのようです。しかし、学ぶ以前に向き不向きがある程度結果を左右している、というのが近頃私の感じているところです。

 SEOは注意力が必要なスキルです。

 上の「無料占い」も、私が日々の生活の中で検索し気付いたものからトピックにしています。この連載を読んでいる方は、検索という作業が生活に密着している人達ばかりだと思いますが、それだけでは足りません。1つ1つの検索に気迫と魂を込めてください。

 注意力の延長線で、記憶力も大切な要素です。

 そのページは以前アクセスした時にどのような構成だったか、このキーワードでの検索結果はどのような順序で今はどう変わっているのか、ということを知っておく必要があります。こうした情報は、同じシチュエーションが発生した際にいつでも頭の引き出しから出せるようにしてください。

 そんなことを言っていたら楽しいインターネット生活が送れないじゃないか、という方がほとんどだと思いますが、意外と慣れるものです。むしろ、それを楽しいと思えることが1つの才能なのかもしれません。

 社内でSEOの主担当者を養成しようと考えている方は、上のような特性を持つ人をアサインするとうまく行きやすいかと思います。



SEOプロジェクトで陥りやすいワナ

 組織でSEOプロジェクトを運用する際に、陥りやすいワナについて考えてみたいと思います。

 SEO担当者、Webデザイン担当者、プログラミング担当者、営業担当者が寄り集まってサイトのリニューアルを行なうとします。彼らは、それぞれの職能に応じてベストな提案を行なうでしょう。そしてそれは「お互いに理想が伝わっている」という思い込みの下で進めていくと、徐々に認識の食い違いが現れてきます。SEOの担当者であればページボリュームやアンカーテキストにこだわります。Webデザイン担当者はより美しく見せるためにテキストを画像化する提案を出すかもしれません。

 プログラマーは効率を追求しPHPやJavaScriptの導入を勧める可能性があります。そして営業は、不自然なアンカーテキストの文言に異論を唱えるでしょう。

 こういった「職人のすれ違い」は現場で頻繁に起こるものです。SEOの基本書がこれだけ出ているにも関わらず、未だ浸透していないサイトが多数ある中には、このようにやっているつもりで歯車がずれている組織があるためだと考えています。

 そのような場合にはSEOコンサルタント、外部からのオブザーバーを招聘して改善項目の洗い出しを依頼するのも良いことです。

 第三者的視点や客観視というのはSEOでもビジネスにおいても、非常に大切な要素です。仕事にのめり込んでも理性はどこかに置いておく、というのを私も意識するようにしています。


Googleマップから得られるヒント

 SEO界隈ではネタとしてあまり登場することはありませんが、GoogleのRSSを取得していると頻繁に上る話題に、Googleマップのお話があります。

 今回もGoogleマップで地形が見られる、という新機能が追加されました。しかし、私たちが心躍ることはまずありません。SEOを勉強する人は多少なりとも仕事に生かそうと考えておられるはずですが、地形がわかったところで商売にはなりそうもないからです。

 でも、ここにもSEO上のヒントがありそうです。Googleはこういった純粋に学術的な研究にも力を注いでいます。そうした事実や、Google自体がもともと大学の研究室から始まったという企業の生い立ちを考えると、科学的なバックボーンを持つWebサイトはSEOでも優遇される、という仮説が成立しそうな気がします。


最近の話題から

 さて、最後にいくつか最近の話題をまとめておきます。

 有料リンクのページランクが下がったことが話題となりました。例えばある有名なCGIプログラミングサイトはページランクが7から4になりました。

 中古パソコンと、メモ帳と、このサイトのCGIがあれば起業はできる、といわれた時代があり、私もお世話になったサイトがこうした措置を受けたことは残念に思います。一方、SEOに関わる人間としては、ランクの高い有名サイトの変動によって、被リンクサイトの検索順位にどのように影響するのかは興味深いところです。

 また、「SEOポイズニング」という現象が最近話題になっています。Googleなどの検索結果にマルウェアサイトへのリンクが表示される問題を意味します。

 しかし、こういった事柄に対して「SEO」という言葉を気軽に使わないでいただきたい――というのは、SEO関連の仕事に携わっている人であれば、皆等しく思うところではないでしょうか。

 SERP(Search Engine Result Page)ポイズニングとか、他に言いようはなかったのでしょうか。これもSEOに関わる人間として、残念な話題です。


(2007/12/19)


  田村昌士(たむら・まさし)
SEOコンサルタント。PC向け、モバイル向け共に、SEO対策研究の先駆者として活躍。著書に「プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則 -改訂版-」(共著)等がある。SEO対策の専門家として今まで数多くの企業にソリューションを提供。モバイルSEOは2004年から研究を開始。
(プロフィール最終更新:2009/04/09)

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
 Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.