SSL証明書は安全なのか?~Comodo/DigiNotar事件を振り返って(4/8)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • この写真の記事へ

          • 次の画像

          • 前の画像

          • この写真の記事へ

          • 次の画像

          関連記事


           ・VeriSignが2010年に不正侵入被害、SSLサーバー証明書には影響なしとコメント (2012/2/3)
           ・偽SSL証明書問題でMozillaが対応を説明、DigiNotarの証明書は恒久的に削除 (2011/9/5)
           ・IPAが「暗号をめぐる最近の話題」レポート、Comodo偽証明書事故などから教訓 (2011/5/13)
           ・SSL認証局がGoogleなどの偽証明書を発行、ブラウザーベンダーが対策を公開 (2011/3/24)
           ・GMOグローバルサイン、2015年から購入不可となる長期SSL証明書を割引 (2012/1/25)
           ・ベリサイン、SSLサーバー証明書のラインアップと機能を拡充 (2012/1/23)
           ・日本ベリサイン、ベリサインシールを「ノートンセキュアドシール」に変更 (2011/10/7)
           ・米Symantec、VeriSignのセキュリティ事業買収を完了 (2010/8/10)
           ・EV SSLを議論するCA/Browserフォーラム、日本で初開催 (2010/5/13)
           ・新暗号方式への移行、遅れる家電やゲーム機の対応が課題-ベリサイン (2010/2/9)
           ・楕円曲線暗号、RSA暗号との相対強度は従来の数千倍-富士通が解読実験 (2010/1/18)
           ・サイバートラスト、2010年以降も使える2048ビット鍵長のEV SSL証明書 (2008/12/1)
          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • 広告掲載のご案内
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2025Impress Corporation. All rights reserved.