最新ニュース

日本の「リネージュ」ユーザーは集団活動が好き~東大池田教授が実態分析

ゴメス、2003年夏期の国内・海外旅行サイトのランキングを発表

UIS、永井豪などが登場する「コミックス・アニメ祭」を開始

インターネット接続利用者数、ブロードバンド加入者が1,100万人に近づく

1週間メールのない生活は「離婚よりストレス」~Veritas調査

OCN、Web上でホームページを作れる「ホームページ簡単キット」

NTT西日本、ブロードバンド回線を活用したVPNサービス提供開始

テックジャム、9,500円の検索キーワード解析ツール

オンライン音楽市場はまだ成長の余地あり~米Jupiter調査

BIGLOBE、直販サイトを集約した「BIGLOBE STORE」を開設

テレマン、31の離島で衛星ネットを活用した常時接続環境の整備構想

感染するとIEのパフォーマンスが低下するウイルス「Bingd」

CRLの研究施設公開イベントで、今年も“無線LANラジコン”が登場

米ISS、WindowsのRPCに関する脆弱性の有無をチェックできるツール

InfoSphereに@FreeD対応の固定IP付与サービス

総務省、電波再配分の給付金算定に関する報告書を公開

情報通信審議会、携帯技術やアニメ・ゲームを活かす「日本型新IT社会」提言

ITXと有線ブロード、企業向け光ブロードバンド事業で合弁会社設

NRIら、実証実験に基づいた無線LANの設計・運用サービス

IE用の国際化ドメイン名プラグイン「i-Nav」がRFCに準拠

OCNでアクセス集中によるDNS障害が発生。現在は復旧

ソフトバンクBB、必要な機能だけを追加利用できるセキュリティサービス

日本気象協会、患者が急増している熱中症の予防情報サイトを開設

日本語ドメイン名の普及に、残る課題はアプリケーションの対応~JPRS取締役

損保ジャパン、ネット上でリアルタイムに事故対応状況を照会できるサービス

シマンテック、感染するとうるさいウイルス「Lorsis」を警告

Web上のグラフィック技術「X3D」が国際規格へと一歩前進

著名なダウンロードサイト「Download.com」が殿堂入りソフトを4本発表

ノルウェーTelenor、航空機向けに衛星経由のパケットデータサービス

【連載】検索エンジンの裏側 第10回 Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問

【携帯電話】

~来年度の通話料金引き下げにも言及

ドコモ社長定例会見、FOMAとPDCのデュアルモード端末を投入

NTTドコモ 立川敬二社長

 NTTドコモの立川敬二社長は、社長定例会見を行ない、1月下旬に発売したFOMAの新端末が好調な売れ行きを示していることなどに言及した。立川社長によると、3月12日時点でのFOMAへの加入者数は22万に達したという。これまで月間数1000人単位の増加に留まっていた契約者が、1月末の15万4,600加入から、わずか1カ月半で約6万6,000人が加入したことになる。

 「1月下旬に投入したFOMAの新端末が順調に推移しており、利用者に受ける端末を投入することが肝要であることが教訓となった」と、立川社長はコメント。「3月末までに32万契約を目標としているが、これが達成するかどうかは予断を許さない状況にある。だが、あと10万ぐらいであり、ドコモ社員、ドコモショップ一同、計画達成に向けて努力する」とした。これまで不振だったFOMAに対して、立川社長が「10万ぐらい」というように、月間10万加入という数字が射程距離に入っていることを示す言葉遣いに、立川社長の自信が伺えた。



●FOMAにおける3つの取り組み

 FOMA戦略では、3つの取り組みがあるとした。

 ひとつは端末機への取り組み。1月に発売した端末の投入に続いて、3月15日から、ビジュアルタイプのP2102Vを発売。「計画達成には、P2102Vが、どれくらい売れるかにかかっているが、加入者増加の勢いに一層拍車がつくと期待している」とした。これに加えて、FOMAとPDCのデュアル端末である「N2701」を発売することを明らかにし、「FOMAのネットワークエリアの拡大は急速にすすめているが、まだ、FOMAがすべてのエリアで使えるわけではない。デュアルモード端末は地方出張が多い人などには最適な端末」とした。

 これによって、従来から発売しているFOMA2051シリーズ、データ通信端末、PDAタイプに加え、ビジュアルタイプ、デュアルモード端末が品揃えされることになった。「今後も、3Gで多種多様な端末が出てくることになる」としている。

 第2点目は、ネットワークへの取り組み。2月に数100局の基地局を新設したことで、累計基地局数は約5800局に拡大。人口カバー率は89%となった。これを3月末には6,100局にまで拡大させ、人口カバー率は91%にするという。また、2004年3月末には、1万1,600局として、97%の人口カバー率を目指す。これは、当初の計画を前倒しですすめているという。

 さらに、立川社長は、「屋外だけで使えればいいという時代ではなく、高層ビルや地下街といった屋内でも使えなくては駄目。ビル内や地下街にも基地局を設置するように努力しているところだ。屋外の整備については、PDCに比べて2年前倒しですすんでおり、ピル内の整備では、4年前倒しですすんでいる」と強調した。

 第3点目は、料金への取り組みである。

 FOMAは、PDCと比べて音声通話料金は同等で、データ通信では3分の2から15分の1程度も安くなるのが特徴。利用動向を見ると、PDCでは1パケット当たり0.3円だったものが、FOMAでは0.06円から0.05円になっているという。「3Gの特徴は、データ通信がより安くなる点。映像をたくさん利用する人や、iモードばかりを利用する人など、それぞれの利用パターンにあわせてパケットパックを選択していただけば、最適な料金になる。(テレビ電話などの)映像をたくさん利用する人でも、パックの選択によっては、2Gの音声通話よりも安くなる。この点をもっと訴求したい」(立川社長)とした。

3月14日、プレス向け実機デモが行なわれたデュアルモード端末「N2701」 3月15日に発売されるテレビ電話機能対応(ビジュアルタイプ)のFOMA端末「P2102V」



●今年度決算は予想を上回る利益に?

 3月末の今年度終了まで、あと2週間となったことで、一部業績見通しなどにも触れた。

 立川社長は、「今年度は、携帯電話市場がサチュレーションしており成長鈍化が指摘されているが、それでも契約数は10%増に達しており、それほど極端に伸び率が鈍化しているわけではない。年度末の契約数は当初計画を上回ることになる。また、ARPUに関しても、低下しているものの、当社の予想値を上回る数値で終わることになりそうだ。ARPUが予想を上回るということは、当然、利益がアップするということにつながる」とし、当初見通しを上回る結果になることを示した。具体的な数値の発表は、5月になる予定。

 また、立川社長は次のように続けた。「利益が出るということは、利用者、株主への還元を当然考えることになる。株主に対しては配当金ということになるが、利用者に対しては、来年度の料金値下げという形で考えたい。90年代は通話料金の値下げという形が多く、2000年に入ってからは、付随するサービスによる割引などを実施してきた。だが、本来は基本となる通話料金の値下げが妥当だと考えており、今年度の成果を、来年度の通話料金値下げという形で反映したい」。

 値下げ幅に関しては、「今年度の最終的な利益が見えた段階で考えたい。現時点では検討段階にある」として、具体的な数値の言及は避けた。ただ、固定発携帯の電話料金が、携帯発固定電話に比べて割高な点について指摘しており、この部分での値下げ措置も視野にありそうなことを伺わせた。

 今回の定例会見は、FOMAがいよいよ拡大路線に転じたことを強調する内容となった。「最終的には、すべての端末を第3世代に移行させることになる」としている同社にとって、FOMAの立ち上げは大きな課題。先行するauとの格差は大きいが、月間10万加入の足がかりが見えるなど、立川社長も、久しぶりに自らFOMAの動向について明るく言及した会見だった。3月15日から発売する新端末およびデュアルモードの製品は付加価値製品であり、一気に契約数を増やすものではないが、これら製品がどんな出足を見せるのかは大変興味深いといえる。

◎関連記事
ドコモ、デュアルモード端末「N2701」を公開
ドコモ、固定発携帯着の料金値下げ報道を否定

(2003/3/14)

[Reported by 大河原克行]

INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.