【事業計画】
T-EngineとMontaVista Linuxを統合した新OSの開発を開始
■URL 
http://www.montavista.co.jp/news/2003/03mar18.html 
http://www.t-engine.org/ 
 T-Engineの規格推進団体T-EngineフォーラムとMontaVista Software(以下、モンタビスタ)は18日、T-EngineとMontaVista Linuxを統合した新しいOSを開発することに同意した。 
 T-Engineフォーラムとモンタビスタは、T-Engineの高速性とLinuxの豊富なアプリケーションという長所をあわせたOSの開発を目指す。T-Engineは、ユビキタスコンピューティング環境の構築を目指した組込型リアルタイムシステムの標準アーキテクチャーで、代表的なものにリアルタイムOS「TRON」がある。 
 TRONは、その高速性やリアルタイム処理能力を活かして、高速かつ迅速な情報処理を求められる通信機器制御などに多く利用されている。一方、MontaVista Linuxは、携帯電話やPDA、VoIPなどのモバイル機器や家電製品に搭載されており、アプリケーションソフトが多数用意されている点が特徴だ。 
 現在T-Engineフォーラムは、TRONの進化形である「T-Kernel」を開発している。この「T-Kernel」とMontaVista Linuxを組み合わせることにより、豊富なUnix互換のネットワーク環境やアプリケーションを利用することができる環境を構築していき、利用範囲を情報家電などに広げる予定だ。 
  |  
|  
 イメージ図 
 | 
 
 
(2003/3/18) 
[Reported by otsu-j@impress.co.jp] 
 
 |