1997年4月11日版
         
        HEADLINE 3 articles
        
            ●「インターネットダイアルローミングサービス」 
            ●DVD-RAMの統一規格「ウォーブル・ランド・グルーブ方式」 
            ●ユニデンの日本向けNC 
         
         
        [プロバイダー][ローミングサービス](レベルA') 
        ●NTTデータ通信と米MCIコミュニケーションズ、英ブリティッシュテレコミュニケーションズ(BT)の3社の海外AP相互利用できるようにする「インターネットダイアルローミングサービス」(INTERNET
        Watch記事参照) 
         日経産業新聞2面及び日刊工業新聞11面、そして朝日新聞2面には、NTTデータ通信と米MCI、英BT3社が、海外でのインターネット・アクセスを可能にするローミングサービスを開始すると発表した記事が掲載されている。 
         MCIのリリースにもあるように、アメリカと日本の間では今年の第2四半期中(4月~6月)に、イギリスと主な海外マーケットでは第4四半期中(10月~12月)には始める予定のようだ。日本では、NTTデータ通信とソフトバンクが運営しているドリームネットのユーザーが、そのサービスの恩恵を登録制で受けられることになる。 
         私が先月、LAからレポートした「Spring
        Internet World'97」(ウォッチャー金丸の「Spring
        Internet World'97」レポート参照)も、MSNを使用して、LAのAPから日本に情報発信したわけだが、この様な全世界的なサービスを行っているISPは、まだまだ少ないのが現状で、その点ではAOLのようなパソ通から入ってきたプロバイダーの方がその設備投資の歴史的な長さからも優位に立っている点でもある。インターネットの利点でもある「いつでも、どこでも、誰とでも」通信できるという中で、「どこでも」という特性を伸ばすためにも、こういったWorld
        Wideなサービスの普及を促進していただきたいものである。(昨日の朝日新聞の朝刊も、郵政省のサイバー法の記事が1面に、プッシュ技術の話題が37面に、ソニーのデジタル放送用LSIの記事が13面に、一般加入者電話回線の契約者数が減少した件(INTERNET
        Watch記事参照)が3面に掲載されており、まるで○○産業新聞のようであった。それだけ、一般紙もインターネット絡みの記事を無視できなくなっている証拠ではあるのだが、これほど記事が多いと...) 
         
        [DVD][規格](レベルA') 
        ●DVD-RAMの統一規格「ウォーブル・ランド・グルーブ方式」 
         日経産業新聞8面には、DVD-RAMの統一された記録方式規格「ウォーブル・ランド・グルーブ方式」の詳細についての記事が掲載された。 
         4月2日のNEWS
        Watchで報じた、日立の折衷案の中身が明らかになったようだが、まさに松下と東芝グループとソニー-フィリップス連合の方式を2で割って足したような方式になっている。 
         相変わらず各社のリリースが出ていないので、詳細は新聞紙面を見ていただくしか無いのだが(東芝に「DVDの概要」なる大雑把な説明がわずかにあるはあるのだが...)、上手く両方の方式を組合わせているようだ。 
         光と言えば、光の粒子説と波動説が過去(大昔?)に論争となっていたが、現在ではその中間の粒子波動説が主流となっており、まさにDVD-RAMの規格の収束の仕方もこれと良く似ていると感じてしまう。 
         
        [NC](レベルA') 
        ●ユニデンの日本向けネットワークコンピューター発売 
         日経産業新聞7面には、ユニデンが日本向けにもネットワークコンピューター(NC)を発売する記事が掲載された。 
         昨年11月に仕様が公表されたユニデンのNC(ユニデンのリリース及び、INTERNET
        Watch記事参照)だが、今日まで開催の「COMDEX
        Japan'97」にも4タイプのNCを展示しており、やっと日本にも製品がお目見えとなったようだ。DECのStrongARMチップの内の、100MHzと200MHzクロックのSA-110型チップを使っており、3月18日のNEWS
        Watchでも触れたように、今後は超薄型で小型(1cm平方以下で、クレジット・カードよりやや厚めのワンチップCPU)のものが開発されれば、サイズは一気に携帯電話並となる可能性も大いにある。 
         このNCの普及のために、4月の16日と17日に東京ビッグサイトで開催されるオラクル・オープンワールド1997(OOW97)において、オラクルの会長兼CEOのローレンス
        J.エリソン氏の来日講演(ソフトバンクの孫社長との対談セッションも17日にあり)も組まれており、当分NCの攻勢は続きそうだ。 
         |