Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/05/19 】
自分で気付かせることが大事、中学校教員に聞くケータイ問題
[11:24]
【 2009/03/19 】
文科省に聞く、小中学校での携帯電話「原則禁止」通知の理由
[11:36]
【 2009/03/05 】
小学6年生が「前略プロフィール」の授業、安全な使い方学ぶ
[11:14]
【 2009/02/06 】
子どもの携帯電話、禁止するよりも適切な対応を
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<後編>
[14:12]
【 2009/02/05 】
現役高校生・大学生がケータイについて語る
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>
[13:05]
【 2009/01/22 】
学校・教員用のネットいじめに関する対応マニュアルが必要な理由
[12:01]
【 2008/12/26 】
NTTドコモが保護者に訴える、フィルタリングの必要性
[13:48]
【 2008/12/25 】
NTTドコモが中学生に教える、携帯電話のトラブルと対処法
[14:17]
【 2008/12/11 】
トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと
[11:11]
【 2008/10/30 】
MIAUが中学生に教える、携帯メールとの付き合い方
[19:11]
【 2008/10/24 】
ケータイ小説は新時代の“源氏物語”
~「魔法のiらんど」に聞く<後編>
[11:18]
【 2008/10/23 】
子どもはわからないから問題を起こしているだけ
~「魔法のiらんど」に聞く<前編>
[16:19]
10代のネット利用を追う

第1回 「モバゲー」のルールは学校の校則みたいなもの~DeNA


ネットが使えない教員と使いこなす子どもたち

モバゲータウン
 「10代の子どもたちの感覚がわからない」という話をよく耳にする。特に、ケータイを駆使する世代とパソコン世代との感覚のギャップは大きい。彼らは、どんなサービスを使ってどのように感じているのだろうか。

 筆者は2000年頃まで小学校の教員をしていたのだが、当時、情報教育は始まったばかりで、パソコンを使いこなせる教員はほとんどいなかった。総合学習の時間にパソコンを使って授業をすることが推奨されたが、教える側の教員はというと、メールも使えない人ばかり。いざ授業をやることになっても、ゲームやお絵かきソフトをさせているだけということがほとんどだった。そしてフリーズした画面を見て、「おかしくなった」と言っては、本体の電源を切って強制終了を繰り返す始末。

 一方、当時10歳だった生徒たちは、パソコンも携帯電話も大好きで、先生たちよりよほど使いこなしていた。まだ自分の携帯電話を持っている子どもは少なかったが、母親の携帯電話を借りては筆者にメールを送ってきたりした。ある時、学校のパソコンのブラウザの履歴から、誰かがアダルトサイトを見ていたことが判明したこともあった。退職した後、6年生になった彼らが、男女で携帯メールのやりとりをして楽しんでいると聞いたこともある。


世代間で広がるネットリテラシー格差

 そんな時代からはや5年以上。今や自分の携帯電話を持っている子どもは「モバイル社会白書2007」によると、小学校で24.1%、中学で66.7%、高校に至っては96%であり、携帯電話やパソコンの利用は当たり前になっている。自分のプロフィールを「プロフ」に書き、「モバゲータウン」を使いこなし、携帯電話で長編レポートを書き、ケータイ小説を読んでいると聞く。それほどまでに携帯電話やパソコンを使いこなしている彼らだが、ネット上でのコミュニケーションは難しく、トラブルも多いと聞く。学校裏サイトや、ネットいじめという言葉も耳にする。

 一方、ネットリテラシーの世代間格差はよく話題になる。例えば、「20代は携帯電話中心でパソコンを使う割合が減っている」というネットレイティングスの調査結果が話題になったことがある(2006年11月「データクロニクル2006・ファクトシート」)。これに限らず、生まれた頃からネットがあった10代の子どもたちと、成人してからネットを使うようになった大人たち、つまり親子間にネットリテラシーや感覚の違いがあるのは当たり前のことだ。大人にはインターネットとは電話や手紙、書籍や雑誌の代わりとなる手段だが、子どもたちにとってはコミュニケーションや自己表現の手段であり、「一番大切なもの」なのだ。しかし、大人はそれらの感覚がわからない。そして、この理解のなさが、トラブルが起きても止めることができない重大な要因になっていると考える。

 まずは5回にわたり、10代のネットの使い方を理解しようというテーマでお送りする。10代の使っているサービスはなぜ彼らにウケているのか、利用状況はどうか、危険はないか、あるとしたらどんなことかを伝えていきたい。また、感覚の違いを追い、それにより世代間の理解のギャップを埋めることと、大人は何ができるのかを模索することを目的としている。

 連載を通して、10代が使っている人気のサービスを提供している企業や、研究者、教育者らに話を聞いていく予定だ。今回は、10代に絶大な人気を誇る携帯電話向けサービス「モバゲータウン」を運営しているディー・エヌ・エー(DeNA)の広報・金子哲宏氏に、モバゲータウンと10代の子どもたちの利用について話を聞いた。


アバターが自分代わりの仮想社会

ユーザーの「部屋」
 モバゲータウンとは、若者に絶大な人気を誇る、携帯電話からのみ使えるサイトだ。2006年2月にスタートし、会員数は11月末時点で813万人を突破、月間ページビューは130億PVを超える。ユーザーの割合は男性が6割、女性が4割で、年齢別では10代が約4割を占める。特に、16歳男子の50%以上はモバゲータウンを使っているという脅威の浸透率を誇っている。最近は、テレビコマーシャルの影響で徐々に高い年齢層の割合が増えてきたという。

 主な機能は無料で遊べるゲームとSNSだ。ゲームはFlashゲームを中心に約120種類ある。最近、3Dポリゴンを利用したMMORPGを携帯で初めて開始したことでも話題になった。サービス開始直後はこの無料でできるゲームが人気を呼び、次第にゲームでできた人間関係をつなぐかたちでSNSが浸透していった。「ユーザー数の増加は、想定よりずっと速いペース。初年度100万人目標だったのですが、それを遙かに上回りました。紹介での入会が多く、若い人のクチコミの力で広まっています」と金子氏。

 SNSでは、日記を書いたり、趣味などで集まる「サークル」を作ることができる。「質問広場」では、恋愛の相談や人生の相談のほか、勉強方法についての質問も飛び交う。中でも特徴的なのは、写真代わりに掲載するアバターだ。これは、モバゲータウンで会話する時には必ず表示される自分の分身となるキャラクターである。モバゲータウンでは原則として直接会ったり連絡先を交換する行為は禁じている。出会い系に使われることを避けるために、プロフィールページに顔写真の掲載はできない。そのため、アバターが自分を表わす大切な象徴となるのだ。アバターは衣服、髪型、背景などを好みに応じて変えられる。アバターの利用法には自分に似せるパターンと、理想の自分を作り上げるパターンがよく見られるという。

 アバターの着る服や壁紙などは、「モバゴールド」と呼ばれる仮想通貨で買うことができる。モバゴールドは、登録時に一定額をもらえるほか、友達紹介、スポンサーサイト登録、広告クリックなどで手に入る仕組みだ。DeNAのビジネスモデルは、この広告収入やスポンサー収入によるもので、サイトの利用自体は無料。ユーザーは無料でほとんどのサービスを楽しむことができる。

 そのほかに、自作の小説や音楽が投稿できる「クリエイターノベル」「クリエイターミュージック」も人気がある。2007年に開催した「第1回モバゲー小説大賞」の大賞作は講談社から12月に発売され、「モバゲーミュージックオーディション」のグランプリ獲得者もエイベックスエンタテインメントから今春にデビューの予定があり、若いユーザーの自己表現の場として受け入れられている。



知り合いには携帯メール、モバゲー友達にはミニメール

日記ページ
 10代に人気の機能は、何と言ってもゲームだ。無料で遊べるので、暇つぶしなどに使える。また、モバゲータウン内ではユーザー同士がアドレスを交換することは禁じられているので、やりとりをしたい場合には携帯メールの代わりに「ミニメール」と呼ばれるメッセージ機能を使う。「リアルの友達同士は携帯メール、バーチャルなモバゲー内の友達にはミニメールを使っています」と金子氏は語る。もちろん、日記も人気コンテンツの1つだ。

 ユーザーは10代が多いため、昼休みなど学校の授業の合間の時間帯や、週末や夏休みなどはアクセスが増える。ニーズとしては暇つぶしのほか、つながりたい、お喋りしたいという欲求があるようだ。学生時代に用事もないのに長電話をした経験を持つ大人も多いだろうが、それに近い感覚だ。

 「(インターネット上だと)面と向かうより素直な気持ちが話せたり優しくできたりします。バーチャルの方が本音が言える傾向にあるようです。また、ケータイはレスポンスが早いし、いつでもどこでもつながることができるのが人気の秘訣のようです」と、金子氏はモバゲータウンがウケた要因を推測する。愚痴日記に励ましのレスポンスが付くケースは多く、携帯電話なので日記が上がるそばからコメントが付いていく。テレビを見ながらモバゲータウンを見ているなど、「ながら」利用が多い。当然、ユーザーはパケット定額サービスに加入している場合がほとんどだ。

 基本的に同年代でお喋りしたいというニーズが強いが、同じものが好き同士なら年齢を気にせず交流することもある。クチコミの紹介は知り合いベースだが、モバゲータウン内で知り合って、知らない人同士で交流しているケースも多い。知らない人同士でゲームをしたり、バーチャルな友達に悩みの相談や質問をすることを楽しんでいるユーザーは多いのだ。さらに小説や音楽を公開して自己表現することもできるようになり、ますます彼らにとってのモバゲータウンの価値は高まっている。携帯電話は彼らにとって、“世界とつながる手段”なのだ。

 10代は、技術的な意味でのリテラシーはとても高いという。ゲーム、アバターなどにも非常に凝る。ただし飽きっぽいため、飽きさせないために次々と新しいものを投入していく工夫が必要で、毎週新しいゲームを入れたり、合成マシーンで組み合わせないと出ないレアアバターなどを投入しているそうだ。レアなアバターにはギャンブル性や驚きがあり、アイテムをゲットする楽しみがある。レアアバターを持っていると「どうやって手に入れるの?」というミニメールが飛んでくることもあるという。


ゲーム「モバゆび」 ゲーム「大富豪」

モバゲータウンのルールは学校の校則みたいなもの

サークル掲示板
 モバゲータウン内でも、喧嘩などのトラブルは起きることもある。喧嘩をなくすことは難しいが、荒らしは抑えるよう努力しているのだそうだ。またユーザーの中で自浄作用が働くこともあり、「同じサークル内などのトラブルであれば、主催者が中心となって仲間をいさめることがあります」」(金子氏)。

 サークルは当初、1つのIDにつき1つしか持てなかったが、今は3つまで作れるようになっている。乱立すると荒れがちなので、持てる数を限定しているのだという。また、利用のルールを厳しくしているのも特徴だ。「会いましょう」という意味の文章を書き込んだり、連絡先を交換するなどの違反行為をすると、ユーザーは一定期間書き込みができないなどのペナルティが与えられ、それが続くと強制退会処分にされてしまう。携帯電話の端末IDを記録しており、一度退会させられるともうその端末からは再入会できなくなるため、ユーザーに対する心理的ストッパーとなるのだ。

 「モバゲータウンはユーザーの半数近くが10代なので、ある程度レールを引いて楽しんでもらうことを心がけています。モバゲータウンは世の中にある社会の1つ、ルールは学校の校則みたいなものととらえてもらえばいいと思います。かなり厳しいルールを設けていて、時々驚かれるのですが、ユーザーはそういうものだと思って受け入れてくれているようです。大人も犯罪を起こすと捕まりますし、学校も校則を破ると停学や退学になりますから、それに近いですね。」(金子氏)


 気になる料金面だが、モバゲータウンでは現金でアバターを購入できるため、自動引き落としにしていると買いすぎてしまう可能性はある。しかし、実際に大人買いするのは大人の方が多く、10代の子どもたちは地道に広告クリックなどで貯める傾向にあるという。アバター購入やスポンサーサイトの利用登録には料金がかかるが、広告クリックや友達紹介で無料で貯めることができるので、普通に使っていればお金は使わずに済むのだ。

 スポンサーサイトは、10代に人気の着メロやゲームのサイトが多い。もちろん出会い系などは入れていない。バナー広告は塾などの教育系、アルバイト系、飲料系、コンビニ系などが多く、企業側も10代をターゲットとした広告出稿になっており、一般のサイトでは多い保険などの広告はまず出ないという。また、年代別に送られるメルマガは登録年齢ごとに内容を振り分けているため、消費者金融などの広告が10代のユーザーの元にいくことはない。

 「ただ、数は少ないですが、よからぬ使い方をしようとする人はいます。大人も増えてきたので、不快だったりユーザーに嫌われるような事態が起きないよう、できる限り努力していかなければならないと考えています。」(金子氏)

 取り組みとして、キーワードを設置して書き込み内容をチェックしている。ある程度の数のサンプルを抽出し、書き込み内容の傾向をチェックして、問題があったら対策したり、投稿された動画の目視チェックもしている。書き込み数が多く全部は見きれないため、ユーザーに意識を喚起して協力を呼びかけるようにもしている。サークルは管理人と副管理人によるチェックをしてもらい、おかしなメールなどは通報もできる。「書き込み内容は日々変化しているので、チェックと対応を繰り返していくしかない」という。


ポータル化へ、そして保護者のできること

 「より健全なコミュニティを目指して、チェックと対応は続けていく」と金子氏。今後はポータル化を目指し、「とりあえずモバゲータウンに行けば何でもある」と考えてもらえるようなサイトを目指す。8月には毎日新聞社と「10代の『ケータイ事情』──子供と携帯電話の明るい未来を目指して」と題したイベントを開催した。10代の健全な携帯利用については今後も取り組んでいく。

 「親御さんも、世の中にどういうサイトがあって何が問題になっているのか、問題ないサイトでも使い方を間違うとトラブルになるので、実際に知ってもらいたいです。そして、知った上で子どもに使い方を導いていっていただきたい。事業者として我々も積極的に取り組んでいきますが、保護者の皆さんの協力も必要としているのです。モバゲータウンを知るためには、親御さんも一緒にやってくれたら一番いいかもしれませんね。」(金子氏)


未成年者の「原則、フィルタリング加入」を受けて

 なお、DeNAへの取材後、総務省が未成年者は原則としてフィルタリングサービスに加入することを携帯キャリア4社に要請したという発表があった。これを受けて、DeNAは「モバゲータウン」の健全性維持に向けた取り組みを大幅強化することを発表した。概要は以下の通り。

1)2007年12月10日~
・青少年への注意喚起を徹底……サイト上でのルールを、よりわかりやすくする表示

2)2007年12月20日~
・18歳未満のミニメールを大幅に制限……ユーザーの年齢前後2歳までの送受信のみに制限(※13歳未満のユーザーはミニメールの利用を禁止)
・18歳未満の友達検索を大幅に制限……ユーザーの年齢前後2歳までの友達検索のみに制限
・メールアドレス交換禁止の徹底……システム対応の強化

3)2008年春まで
・サイトパトロールの大幅強化……監視体制を、約300人の体制に増員予定

 これらの動きから、今後、未成年者向けサービスを提供する企業側の自己規制の動きは強まると見られる。


関連情報

URL
  モバゲータウン
  http://www.mbga.jp/
  ディー・エヌ・エー
  http://www.dena.jp/
  関連記事:モバゲータウン、18歳未満ユーザーの利用制限を設定[ケータイ Watch]
  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37612.html


2008/01/21 13:25
高橋暁子(たかはし あきこ)
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.