Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/05/19 】
自分で気付かせることが大事、中学校教員に聞くケータイ問題
[11:24]
【 2009/03/19 】
文科省に聞く、小中学校での携帯電話「原則禁止」通知の理由
[11:36]
【 2009/03/05 】
小学6年生が「前略プロフィール」の授業、安全な使い方学ぶ
[11:14]
【 2009/02/06 】
子どもの携帯電話、禁止するよりも適切な対応を
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<後編>
[14:12]
【 2009/02/05 】
現役高校生・大学生がケータイについて語る
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>
[13:05]
【 2009/01/22 】
学校・教員用のネットいじめに関する対応マニュアルが必要な理由
[12:01]
【 2008/12/26 】
NTTドコモが保護者に訴える、フィルタリングの必要性
[13:48]
【 2008/12/25 】
NTTドコモが中学生に教える、携帯電話のトラブルと対処法
[14:17]
【 2008/12/11 】
トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと
[11:11]
【 2008/10/30 】
MIAUが中学生に教える、携帯メールとの付き合い方
[19:11]
【 2008/10/24 】
ケータイ小説は新時代の“源氏物語”
~「魔法のiらんど」に聞く<後編>
[11:18]
【 2008/10/23 】
子どもはわからないから問題を起こしているだけ
~「魔法のiらんど」に聞く<前編>
[16:19]
10代のネット利用を追う

「アクセルだけでなくブレーキも」PTAが考える、これからのネット教育

東京都小学校PTA協議会に聞く

 今年から、未成年者は携帯電話のフィルタリングに原則加入することとされている。現在も、総務省で「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が開かれ、対策が練られている最中だ。さらには、フィルタリング義務化などを盛り込んだ“青少年ネット規制法案”も与野党で検討されている。

 こういった動きに対して、PTAはどう感じているのか? 今回は、小学生のネット利用の実態や保護者としての問題意識について、社団法人東京都小学校PTA協議会・会長の新谷珠恵氏に話を聞いた。


小学生からネット教育をすべき

社団法人東京都小学校PTA協議会・会長の新谷珠恵氏
 「ネット教育は、入口の段階である小学生の頃から必要。いったんモラルや価値観が崩れたら、あとは転げ落ちるだけ。中高生になってからでは遅いのです。どんな被害がありえるのかを伝えながら、危険を訴えていくべき。携帯電話を持たせないという選択肢もあるし、持たせるなら厳しく管理してほしい」と新谷氏は強調する。

 小学生が携帯電話を持ち始める理由は、塾や学童保育などで遅くなった時の連絡用など、安全目的がトップだ。初めは子どもも「保護者にしか電話しない」などの約束を守っているが、安心して放っておくと、友人などから情報を仕入れ、いつの間にか親の知らない使い方をしているのが実状だ。「安全のため」という当初の目的に安心し、子どもは育つという当たり前のことを忘れるからこそ陥る落とし穴と言えよう。

 「私の家庭では、明細で子どもが何をどのくらい利用しているのかを確認しています。子どものいるご家庭では、毎月必ずチェックしてほしい」と新谷氏はアドバイスする。


健康被害やいじめ、保護者会でも話題に

 小学生のネット被害でいちばん多いのは、健康被害だ。ここ数年で劇的に広がった。夜遅くまでネットやメールに夢中になることにより、生活リズムが崩れるほか、コミュニケーション能力が下がったり、モラルの低下などがあるという。

 「いちばん変わるのは生活サイクル。子どもなのでメールを1本書くにも非常に時間がかかります。メールに時間を食われて、読書や勉強の時間が減るだけでなく、外で遊んだり友達と話したり、テレビを見る時間まで減ります。食事中も携帯、寝ないで携帯という子も多く、保護者会でも問題になっています。」

 小学校高学年から中学にかけては、ネットいじめが増えている。主にメールでの悪口がきっかけだ。「メールで悪口を言い合っているうちに、『明日仲間はずれにしちゃおう』などとなる。実生活に影響を及ぼしているのです。1人の子だけ仲間はずれにして、オンラインゲームで待ち合わせ、その子の名前を付けた敵キャラをみんなでボコボコにしていると聞いたこともあります」。

 中学生くらいになると、出会い系の被害も多くなる。「携帯電話は社会への入口であり、子どもの欲望と興味を増幅させ、理性やモラルを低下させます。思春期で性的なことに関心がある時期なので、とても危険。今は出会い系サイトではなく、SNSや掲示板で知り合って被害に遭っています。悪い大人が軽いノリで仲良くなって巧みに誘い出すので、保護者はとても不安です」。


中立な立場である学校こそ、ネット教育を

 最近は小学校高学年にもなると携帯電話を欲しがる。友人が持っていたり、「モバゲータウン」や「ふみコミュニティ」など、子どもに人気の携帯サイトがあるためだ。ねだられた保護者の方も、兄姉がすでに携帯電話を利用していたりすると、つい許してしまうというわけだ。

 近年、NTTドコモが携帯電話の安心・安全な使い方やマナー、モラルについて教えてくれる「ケータイ安全教室」を全国の小学校で開いている。「しっかり教えてくれるのですが、子どもたちは『講座を受けたから大丈夫』と思い込んでしまう。携帯電話の面白さを知れば興味を持つし、一般の保護者も『これで安心』だと思って持たせてしまいます」。ある小学校では、安全教室の後、携帯電話の所持率が30%から60%に上がった例もあるという。

 「CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)は大事ですが、やはり一企業による講座なので、保護者には不安もあります。中立的な立場として学校にモラル教育をしてもらいたい」。熱心な先生はいるものの、全体的に見ると、子どもたちは学校で十分なネット教育を受けていない状態だという。


何も背負ってない保護者だからこそ言えること

 未成年者の携帯フィルタリング原則化についても、決定は評価するものの、行政が経済界の顔色をうかがいすぎているところが気になるという。「企業活動は大事だし、文化推進も大切なこと。──わかりますが、目の前の利益だけではなく将来を見据えてほしい。企業も学校も各省庁もそれぞれ背負っている事情がありますが、我々は何でも言える立場なので、もっと強く訴えていきたい」。今後、データを積極的に集めて出していくが、データでは見えないものもあるとし、保護者として体感していることも伝えていくという。

 「今の携帯電話のフィルタリングはオール・オア・ナッシングで、精度が粗く使いにくい。だから子どもから文句が出るし、親もはずしてしまう。パソコンのように年齢やレベル、利用時間などを細かく設定できるようにしてほしい」と新谷氏は訴える。


保護者におけるフィルタリング認知度は低い

 「保護者の間には、フィルタリングはまだまだ浸透していません。東京以外の地方の方ともお話ししますが、PTAの委員なのに知らないというケースもあります。全国的に見ると認知度が低い」。新谷氏は現状を危惧する。

 事実、東京都小学校PTA協議会が2007年7月に都内公立小学校の保護者を対象に実施した意識調査(有効回答数2,052人)では、こんな結果が出ている。「フィルタリングを入れているか」という問いに対して、「入れてある」は携帯電話で16%、パソコンは18%。入れていない理由は、「フィルタリングを知らない」が携帯電話で43%、パソコンで35%と最も多い。フィルタリングが話題になる前とは言え、認知度はかなり低い。

 また、「子どものパソコン、携帯電話のネット利用に関してルールはあるか」という問いに対しては、「ある」が60%で、そのうちの91%が「ルールは守られている」と回答したが、別の調査では親と子の回答にはかなりずれがあるため、実態はこの数字とは異なる可能性がある。

 ちなみに、「子どもの通信内容や相手を親は知りたい、または知る権利があると思うか」という問いに対しては、48%が「そう思う」、2%が「思わない」、10%が「トラブル発生時に限りそう思う」、24%が「どちらとも言えない」と答えている。ただし、すべてに親が目を通すことはできないし、子どもの成長を考えると軽々しくすべきではない。そこで、通信料の明細をチェックし、急に増えていたら「これは何?」と聞くなど、大きなトラブルが起こる前に気付ける態勢は作っておくべきだろう。


進んでいる日本のケータイ事情

 新谷氏は、米国の先生と情報交換した時のことをこう話す。「先生に、『子どもがメールとネットを使うことをどう思うか』と聞いたら、『いいことだ。送り迎えの時に親とやりとりができるし、何かあった時に緊急発信ができるから』と答えたので驚きました。米国では携帯電話の通話料もネット接続料も高い。携帯電話でネットやメールをしている子はまずいない。しかし、『日本ではメールもネットも、し放題』と教えたら、今度は『考えられない! それで大丈夫?』と心配されました」。

 これは2007年10月のことだが、米国でも2008年から低料金でパケット定額制が開始されたというから、おそらく今後、問題が出てくることが考えられる。いずれにしろ、ケータイでは日本が一歩も二歩も進んでおり、他国に先駆けてこの問題に取り組んでいかねばならないことは間違いない。


「ファミリeルール講座」で家庭内ルールを話し合う

心の東京革命推進協議会の「ファミリeルール」ホームページ。リーフレットやチェックシートをPDFでダウンロード配布している

「ファミリeルール講座」で使用する冊子
 すでに問題意識を持って取り組んでいる日本の自治体もある。鳥取県は、青少年健全育成条例を改正し、未成年者の携帯電話やパソコンへのフィルタリング適用を保護者の努力義務とした。長崎県は、携帯電話の危険をマンガで訴えた冊子「TEENAGE MOBILE ココロのフィルタリング」を作って配布している。

 「ネットトラブルへの対応は、企業は儲からないのでやりたくないし、研究者なども企業に嫌われたくないのであまりやりたくない。そういうものは国や行政が率先して取り組むべき」と新谷氏は語る。

 東京都も動いている。例えば、東京都と、心の東京革命推進協議会が行なっている「ファミリeルール講座」だ。親子で話し合いながら携帯電話やゲーム利用に関する家庭のルール作りに取り組むことを目的としており、小中学校の保護者らを対象にグループワークを進めているのだ。これには、東京都小学校PTA協議会のメンバーらもファシリテーターとして参加している。

 「一方的な講義ではなく、話し合いを通して考えてもらうことが大事。事例を見ながら子どもが陥りがちなトラブルを知り、対話シミュレーションなども行なっています。小学生が使うサービスだけではなく、中高生が使うようなネット問題まで、幅広く取り組んでいるところです。子どもはすぐに大きくなるので、けして他人事ではありません。フィルタリングに関しては、外さないでほしいと訴えています。」

 ルール作りのポイントは、保護者が押しつけるのではなく、子どもとよく話し合い、「自分の部屋には携帯電話を持ち込みません」など、子ども自身に宣言させること。そして、ルールが守れなかった責任は自分でとるように決めて見守ることが大事だという。


現実世界の豊かさや楽しさも教えたい

 携帯電話を持つプラス面についても聞いてみた。「一番目は安全面。すぐに連絡がとれるし、GPS機能で現在位置がわかったり、何かあった時に現場まで行ってもらうことのできる警備会社のサービスまであって、親としては安心」。新谷氏はまた、ICT教育は推進する必要があり、友達とのやりとりにも必要だと考えている。ご自身の子どもにもパソコンは1台ずつ渡しているが、携帯電話のフィルタリングは子どもに文句を言われてもかけているそうだ。

 「あちこちに子どもが陥りそうな落とし穴が見えていて怖い。落ちないように安全ネットを張ったり、落ちたらすぐにすくい上げられるシステムが欲しい」と新谷氏は心配する。一方、今、問題となっている段階を越えたら、先端技術を使いこなしながらきちんと生きていける子どもたちが育っていくだろうという期待もあるという。「アクセルを教えたら、ブレーキも教えなければならない」。どちらもセットで知るべきもので、それができて初めて、ネットという大海を渡っていける子どもたちが育つ。

 「友達と遊ぶと楽しいとか、汗を流すと楽しいということを、もっと小さい頃から味わわせていかないといけない。そちらも意識して強化していくべき。健全だったら、ネットの罠に引き込まれないでしょう」。現実世界の豊かさや楽しさがあってこそ、ネットに引きこもらず、正しい使い方ができるのだ。

 ネット被害やトラブルは、今や小学生にまで広がっているが、保護者も先生もまだまだ対処しきれない状態だ。今こそ、保護者や教育現場の声に耳を傾け、社会全体でできることを考えていくべき時に来ている。


関連情報

URL
  社団法人東京都小学校PTA協議会
  http://www.ptatokyo.com/
  東京都小学校PTA協議会広報委員会の公式ブログ
  http://ptatokyo.jugem.jp/
  「ファミリeルール」ホームページ
  http://www.kokoro-tokyo.jp/erule/index.html
  鳥取県青少年健全育成条例
  http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=28423
  長崎県「TEENAGE MOBILE ココロのフィルタリング」
  http://www.pref.nagasaki.jp/kokoro/mobile/


2008/06/03 11:14
高橋暁子(たかはし あきこ)
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.