「YouTube Analytics」公開、「インサイト」より高機能なアクセス解析が可能
米Googleは11月30日、動画アクセス解析サービス「YouTube Analytics」を公開した。同日中に全ユーザーが利用可能になるとしている。
従来提供してきた「YouTube インサイト」の機能を強化し、より詳細な分析を可能にし、かつわかりやすく動画投稿者に提供する。Googleはこれによって、視聴者が好む動画投稿を促し、動画投稿者が収益を上げられるようにすることを目指している。
YouTube Analyticsで特徴的な新機能は、ログインすると表示される概要レポートだ。このレポートでは、さまざまなグラフによって投稿した動画に関する統計情報を一覧できる。視聴者数の多い動画トップ10、また視聴者のデモグラフィックス、視聴地域などが折れ線グラフや円グラフ、地図などによってわかりやすく表示される。
YouTube Analytics(ヘルプページより画像転載) |
特にインサイトになかった新機能として、各レポート上部にデータフィルターが設けられた。コンテンツのタイプや地域、日付、また特定の期間を指定してフィルタリングを行うことも可能だ。
インタラクティブな地図による視聴者の地理的分布図も表示でき、地図の色の濃さによって視聴者の分布を一覧できる。
いずれの機能でも、これまでのインサイトより詳細なデータが得られるだけでなく、そのデータをわかりやすく分析するためのツールが用意されている。これにより、投稿した動画のうち、どの動画が最も人気があり、視聴者数が多いのかを簡単に見つけられる。さらに視聴者がどのように視聴しているのかを容易に理解できるように工夫されている。
動画の詳細なアクセス解析は、まだウェブページのアクセス解析ほど一般的ではない。しかしこれが普及すれば、大手の視聴率調査会社しかほとんど得られなかったようなデータにコンテンツプロバイダーが容易にアクセスできるようになり、そのすそ野は一般の動画投稿者にまで広がることになる。
Googleが「Google TV」のようなテレビ端末/サービスや、Android端末上のYouTubeなどを展開していることを考えれば、将来的にテレビ、映画のビジネスモデルにも大きな影響を与えるきっかけになる可能性もある。
関連情報
(青木 大我 taiga@scientist.com)
2011/12/1 11:31
-ページの先頭へ-