いきなり正解は出ないのがプログラミング、試行錯誤しながら正解に近づくことが「主体的・対話的で深い学び」に(5/5)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (5/5)
          • 記事へ

          • 前の画像

          • (5/5)
          • 記事へ

          関連記事

          • 文科省、小学校におけるプログラミング教育のあり方に関する有識者会議での議論を公表

            2016年6月17日

          • 小学校でのプログラミング必修化、どの教科でどう教えるかは学校・教員の裁量、細部はこれから議論

            2017年4月26日

          • 特別企画

            小学校プログラミング教育の未来と課題を浮き彫りにしたドリームスクール

            2017年1月13日

          • イベントレポートプログラミング教育必修化の本質を考えるシンポジウム

            小学校で“プログラミング教育”を始めるには……現場の教員らが実践例やツールについて情報交換

            2016年9月9日

          • 小学校でのプログラミング教育「不要」とみる教育関係者も、現場に温度差

            2017年1月19日

          • 母親の46.5%が小学校でのプログラミング教育必修化に賛成、ジャストシステム調査

            2016年7月12日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.