到達距離500mの「CWDM4-OCP-100G」、低価格な100G Ethernet規格として広く流通し始める(2/2)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (2/2)
          • 記事へ

          CWDM4-100Gと比較してもCWDM4-OCP-100Gはコストダウンできるからで、おおまかに20%ほどコストが下がるとされている。出典は2017年1月9日に行われたOCP networking callにおける"<a href="http://files.opencompute.org/oc/public.php?service=files&t=78d92e3c992e2eb5bea461fee7ff12c8" class="strong bn" target="_blank">Submission to OCP Networking Group: 100G Optics CWDM4-OCP Specification</a>"

          CWDM4-100Gと比較してもCWDM4-OCP-100Gはコストダウンできるからで、おおまかに20%ほどコストが下がるとされている。出典は2017年1月9日に行われたOCP networking callにおける"Submission to OCP Networking Group: 100G Optics CWDM4-OCP Specification"

          • 前の画像

          • (2/2)
          • 記事へ

          関連記事
          • 連載ネット新技術

            これまでの光Ethernet規格振り返りと、「40GBASE-FR」をめぐる議論の経緯

            2021年11月30日

          • 連載ネット新技術

            25Gbps×4をSMF1本に集約し100Gbpsを実現、到達距離2kmの「CWDM4 MSA」と、10/20/40kmの「4WDM MSA」

            2020年12月8日

          • 連載ネット新技術

            400GbEはFacebookやMicrosoftのDC事業者が先行、Beyond 400G Study Groupは800Gと同時に1.6Tの標準化を主張

            2021年8月31日

          • 連載Infostand海外ITトピックス

            データセンター標準化の流れになるか ハードのオープンソース化目指す「OCP」

            クラウド Watch

            2011年11月7日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • 広告掲載のご案内
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.