次の画像
記事へ
図7:多くの方が、メッセージ本文の違和感の有無や、URLが正規の企業サイトかどうかを、スミッシングを見極めるポイントとして挙げています
特集
10代で被害額が300万超え!? SMSの「スミッシング」被害者の大半が“若者“の現実(前編)
2022年11月10日
若い人が引っ掛かりやすい「スミッシング」、偽装された“怪しいメッセージ“を受信したときにできる対処法(後編)
2022年11月17日
フィッシング対策協議会、「フィッシング対策ガイドライン」2024年度版を公開、事業者向けと利用者向け
2024年6月6日
まぎらわしい“ボタン風広告”から意図しないサイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに、国民生活センターが注意喚起
2024年5月31日
70歳以上の「サポート詐欺」相談が大幅増加! PCに突然表示される警告画面に、国民生活センターが注意喚起
2024年4月4日
連載被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
938件のネット詐欺遭遇エピソードを分析! フィッシング詐欺が43.3%を占める結果に
2024年2月2日