|
今回は、引用についてと、ホームページのリンクについて考えてみたいと思います。メーリングリストやホームページなどで、相手の文章をそのまま自分の文章のように利用しているのを目にすることがありますが、これは問題になります。
著作権は、文章を作成した人が持つ権利で、ほかの人が勝手に利用することはできません。ただし、「引用」は正当な権利として認められています。逆にいうと、自分の発言が引用される可能性は覚えておいた方がいいと思います。
まず、引用する場合は、どこまでが引用部分なのかをはっきりさせること。また、引用元の明記が必要です。その上で、引用部分が従、自分の意見の方が主となる必要があります。本から引用するのであれば、その本のタイトル・作者名を明記します。できれば、出版社名やその文章が載っているページ数もあったほうがよいです。
Webであれば、他の人のページの発言を引用したければ、その方のページにリンクを張るのがいいでしょう。ただし、直接のリンクを断わっている場合もあるので、そのあたりはホームページを確認するか、作者に問い合わせましょう。
そして、相手の書いた部分をカギカッコで括る、段落分けをするなどで「ここからここまでが引用」だとはっきりさせておきます。
リンクについてですが、無断リンクの是非については色々な意見があります。ひとつ言えるのは、無断でリンクを行なうと、トラブルになる可能性もあります。相手のページの中に、「リンクフリー」や「無断リンク禁止」など、リンクに関することが載っている場合がありますので、書いてある場合はそれに従いましょう。リンクに関しては、トップページの一番下や、リンクのページ、「このページについて」などのページに書かれていることが多いようです。
何も書いてない場合は、事前にメールで問い合せをした方が確実でしょう。リンクフリーであっても、相手にリンクの連絡をしてみると、相手からもリンクしてもらえることがあります。ただ、相互リンクは義務ではありませんので、相互リンクを押し付けるような形にはしない方がよいでしょう。
もし、リンクのお願いメールを書く場合には、以下のことをすべて書いておくとよいです。
・リンクしたい相手のページのURL(複数のページを持っている人の場合は、どのぺージへのリンクがわからないと困りますので)。
・自分のホームページのトップページのURLと簡単な説明
・自分のどのページのURLからリンクをするか
リンクしてからメールを出すか、承諾を得てからリンクするかは相手の流儀にあわせるのが一番ですが、個人的にありがたかったのは「リンクしました。問題があれば連絡をください」のタイプです。許諾メールが届いても、ホームページの更新だけで手いっぱいで、返事を書く暇さえなかったときもありました。
たくさんの許諾メールが届いていることが予想されるページなどでは、そういった方法をとるのも有効かもしれません。
また、リンクをする場合は、相手のページと自分のページがちゃんと区別つくようにしておいた方がいいです。自分のページのコーナーか、他人のページかわからないような形でリンクをするのは問題です。まして、自分のページのフレームの中に人のページを表示するのは、大問題です。
フレームの外に表示するためには、
<A HREF="http://www12.big.or.jp/~meher/inet0.htm" TARGET="_top">
のように「TARGET="_top"」を入れて、ブラウザー全体に表示するか、
<A HREF="http://www12.big.or.jp/~meher/inet0.htm" TARGET="_blank">
このように「TARGET="_blank"」を入れると、クリックした場合に新しいブラウザーを開いて表示します。
リンクをする場所は、移動などでリンク切れの可能性が少なくなるため、トップページにリンクをするのがいいでしょう。また、「最初のページからちゃんと読んでほしい」と思っている人が多いのではないでしょうか。
個人的には「どこのページにリンクしてもOK」と書いている場合を除き、途中のページにリンクする場合は必ず、トップページにもリンクするようにしています。「トップページのみリンクOK」と明示してある場合は、トップページのみにリンクをして、自分のページの中に「●●のページの△△というコーナーに…」といったように、目的のページへの行き方を説明する文章をつけます。
自分のページへのリンクについて、希望があるなら「リンクフリーです」「事前に連絡をください」「無断リンク禁止」などとトップページに明記しておいた方がいいです。
ちなみに私は「ホームページ安全講座」には「リンクフリーです。事後連絡も必要ありません」と書いてますが、他のページでは「リンクフリーですが、後でメールで連絡してくださると嬉しいです」という形にしてます。
それらのリンク注意は、できれば全部のページにしておいた方がいいかもしれません。検索サイトからやってきて途中のページから読む人も多いのです。
とはいえ、「無断リンク禁止」をうたっていても、法的な拘束力というのはありません。せいぜいメールで無断リンクをした相手に「やめてください」というメールを出すくらいです。ホームページを開設して公開する以上は、どこからかリンクされてしまうというのはある程度覚悟しておくべきでしょう。
なお、どこからかリンクされているかは、「アクセス解析」などで調べることができます。CGIやSSIが使える場合は、それらを利用するといいでしょう。詳しいことは、ネットサーフレスキュー[Web裏技]などに載っています。
また、CGIやSSIを使えない場合は、アクセス解析をしてくれるサービスを利用するとよいです。ウルトラランキングはJava Scriptを利用したアクセス解析サービスで、リンク元URLもわかるので便利です。料金は無料です。
リンク元URLは、アクセス解析によってたどれますので、相手に連絡していなくても、誰にリンクされたかわかる場合があります。わからないだろうなどと思って、リンクをした相手ページの悪口を書いたりしないようにしましょう。
(99年9月8日)
[Reported by 麻弥]
バックナンバー
第1回:インターネットは夢のメディアか?(8月11日)
第2回:情報の扱い方(8月18日)第3回:インターネットの危険性(8月25日)
第4回:自由と責任(9月1日)
第6回:IPアドレスとリモートホストについて(9月22日)
第7回:掲示板の安全について(9月29日)
第8回:掲示板の運営方法(10月6日)
第9回:気をつけたい著作権(10月13日)