Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

マーク・アンドリーセン氏が語る、“オートメーション”コンピューティング


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、東京都港区でインターネットビジネス関連のセミナー「BIZ-VISION 2004」を開催した。会場では、Netscape Communicationsの共同設立者で、Opswareの会長でもあるマーク・アンドリーセン氏が基調講演を行なった。


インターネット普及で利用方法も多様化~ユーザーはデジタルな音楽を望む

マーク・アンドリーセン氏
 アンドリーセン氏は、まず、「Netscapeに参加していた当時は少なかったインターネットユーザーが、現在では驚くほどの人数になった。1994年のユーザーは全世界で100万人前後、現在は8億人に迫る勢いだ。私自身も驚いている」とインターネットの普及について言及。また、インターネットの普及に合わせて、無線LANの普及が進んでいることにも注目。「全米のマクドナルドでもホットスポットの利用ができるようになる見込みだ」と期待感を示した。

 さらに、インターネットの普及だけでなく、デジタルカメラ、メール、音楽配信といったインターネット独自の利用方法についても普及が進んでいるとコメント。「カメラ付き携帯電話や、メール、インスタントメッセンジャー(IM)は急速に普及している。メールは2003年度で6兆8,000億通がやり取りされた。IMのユーザーも増加している。IMは、現時点ではテキストデータの送受信がメインだが、音声がメインになるのではないか。また、PCと携帯端末間でのやりとりもIMで行なうようになる」という。

 音楽配信については、「KazaaなどのP2Pソフトで流通する海賊版などが話題になっているが、それは大きなニュースではない」とコメント。MP3プレーヤーは全世界で1億2,000万台(2003年度)が出荷されているとし、「注目すべきは、消費者がデジタル化された音楽を欲しているということだ」と分析した。また、「今後はMP3プレーヤー単体に10万時間、20万時間という時間の楽曲データを保存できるようになる。そうなった時に、音楽業界は70分程度しか保存できないCDをいくらで売るのか」と現状の販売方法にも疑問を呈した。

 とはいえ、「デジタル音楽用のプレーヤーには、現状ネット接続機能が搭載されているものが少ない」とし、「例えば、無線LAN機能を搭載すれば、どこでも音楽をダウンロードできるようになる。米国では車載用のネット接続機能付きMP3プレーヤーが登場している。家庭の無線ネットワークに接続して、自動的にダウンロードできるというもので、これは消費者にとっては素晴らしい機能だ」という。

 インターネット業界の広告収入についても、「一時はもうダメだとか言われたが、実際はうまくいっている」と述べ、特にGoogleのAdsenceのような検索結果とマッチングする広告を表示する分野で、「急速に伸びている」という。「キーワードサーチ型検索エンジンでの広告が2003年に20億ドルにも達した。2004年は40億ドルに達する可能性もある」と予想。Adsenceが支持される理由として、「表示される広告のパフォーマンスで価格が決まるから、マーケティング担当者も投資しやすい。また、検索結果に応じて広告が表示されるため、消費者にとっても興味を持ちやすい」と分析した。


今こそ、“オートメーション”の時代だ

 インターネットのサービスは順調に普及しているとアンドリーセン氏は語る。ただし、サービスを提供する企業の負荷も、ネットの普及に合わせて増大しているという。「世界的にサーバーの出荷台数が増加している。10年で2倍になった。1990年代後半は景気の後退があったにもかかわらず、サーバー台数が増えた。これはWeb技術の要求によるもの。ネットに接続できる携帯電話の普及も後押しした」と述べた。

 現在、多くの企業がコスト、セキュリティ、クオリティの面で問題を抱えているという。「サーバーが、数台~十数台のころは問題なかった。しかし、数千台、数万台になれば、関わる人や機材も増える。既存システムの維持に技術予算の75%を費やしているのが実情だ。また、セキュリティも大きな問題。ハッカーからの攻撃やウイルスの脅威などを防ぐために、1週間に1本の割合で公開されるセキュリティ修正プログラムを適用する必要がある。10台、100台なら対応できるが、1万台ともなると大変だ。また、人が手作業でそういった作業を行なえば、当然間違えも起きる。品質の低下は免れないだろう」と述べた。

 特にウイルス対策は重要で、「1995年から1998年までは2,000~4,000件程度の横ばいだったのに、2003年は15万件の被害報告があった。重大な欠陥を突いて被害の拡大を目論む人や、悪意を持ってウイルスを作る人がいるのは事実で、被害が増加する傾向は続くだろう」とコメントした。

 アンドリーセン氏の設立したOpswareでは、こうした被害を未然に防ぐためのサービスを提供している。「これまでサーバーは手作業で保守していたが、オートメーション化(自動化)することでコストを削減できる。また、自動化によりミスも減少できるため、品質も向上する」という。具体的には、Opswareのコントロールセンターで、対象となるサーバー群を一括管理する。「ボタンひとつで、対象の全サーバーに修正プログラムを適用できる。万一、修正プログラムに不具合があった場合は、サーバーを瞬時に原状回復するロールバック機能を利用して、一旦原状に戻す。その間に、プログラムの不具合を修正して、再度適用する」としている。なお、Opswareでは、“SLA(Service Level Agreement)100%”を保証している。サーバーがダウンした場合は、その時間に応じて料金の返却にも応じるという。


NTT Comの企業向けホスティングサービス「AGILIT」に協力

 「AGILIT」は、“迅速な”という意味の「Agile」と「IT」を掛け合わせた造語で、NTT Comが、EDSジャパンとOpswareと協力して提供する企業向けホスティングサービス。NTT Comの与沢和紀ITマネージメントサービス事業部サービス開発部長によると、「欧米で実績のあるアウトソーサーEDSと、自動化技術に優れるOpswareと、NTT Comのセキュアネットワークを組み合わせて実現した」とし、「これまで職人作業だったものを近代化する。ネジ1個締め忘れるといったミスもないサービスを目指す」という。

 AGILITは、障害を検知してから料金の返還に応じるSLA100%保証のホスティングサービス。さらに、復旧時間に応じて料金返還率も変わる。24時間モニタリングサービスや、障害から1分以内に現場に急行し、15分以内に解決するアフターサービスも提供するという。

 アンドリーセン氏は、「OpswareとNTT Comとのコラボレーションは独占的なものではない」と前置きしたうえで、「協力関係では非常に強固なもの。NTT Comが必要だというサービスには応えていく。AGILITの成功こそを最優先事項だ」とコメントした。


関連情報

URL
  BIZ-VISION 2004
  http://www.ntt.com/itms/seminar/
  ニュースリリース(AGILIT)
  http://www.ntt.com/release/2004NEWS/0004/0407_2.html


( 鷹木 創 )
2004/04/08 19:59

- ページの先頭へ-

Internet Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.