Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

WMP 10やWindows XP MCEで「デジタルライフをもっと楽しく」~MS古川氏


 「WPC EXPO 2004」初日の20日には、マイクロソフト執行役最高責任者の古川享氏が「デジタルライフをもっと楽しく、エキサイティングに! PCから広がるデジタルエンターテイメント」と題して基調講演を行なった。


Windowsは生活に浸透。今後は「Digital Entertainment Anywhere」を目指す

マイクロソフト執行役最高責任者の古川享氏

カーナビやATM、キオスク端末、レジ端末などノンPCにおいても「Windows PCのカルチャーは浸透している」(古川氏)
 古川氏は、「WPC EXPOは今年でちょうど10周年。10年前というと、1994年はWindows 3.1がデビューした年だ」と切り出した。WindowsがPCに共通のユーザーインターフェイスや環境をもたらし、それがアプリケーションの隆盛を生んだ。この“アプリケーションの時代”がさらに進展、現在のインターネットに繋がったという。

 Windowsを提供することでPCの可能性を広げてきたマイクロソフトだが、一方で「PCの役割はすでに終わったという方がいる」「情報家電や携帯電話などを活用すれば、PCを利用する必要はないのではないか」との主張もある。しかし、実際にはWindows PCがビジネスや生活の場でたくさん活用されており、すでに生活からWindowsが切り離せない存在になっていることを強調。「歯医者に行ったら、Windowsのロゴが表示された液晶ディスプレイがあった。歯のレントゲン写真もわざわざ印刷することなしに、Windowsの画面内で表示されていた」と氏自身の体験も披露。カーナビやATM、キオスク端末、レジ端末などノンPCにおいても「Windows PCのカルチャーは浸透している」。

 生活に浸透し始めたWindowsの今後はどのようなものなのだろうか。古川氏は、「効率化」「つながる」「楽しむ」の3要素を掲げ、これらを実現するテーマとして「Digital Entertainment Anywhere」を訴えた。「つながるとは、プロトコルやネットワークという意味だけではなく、友達や家族とつながっていたいという気持ち、人と人がつながるというコミュニケーションという意味。楽しむとは、ゲームや映画、音楽などで人生を豊かにすることだ」とWindows PCが目指す方向性を示した。


レーベルゲートのWMA採用はDRMに信頼性があったから

WMP 10で「Music Drop」をデモンストレーション

講演に駆けつけたレーベルゲートの高堂学代表取締役社長
 講演中には、Digital Entertainment Anywhereの一例として、20日に発表されたメディアプレーヤー「Windows Media Player 10」日本語版(以下、WMP 10)を披露。WMP 10を利用して、同じく20日に開始したレーベルゲートの音楽配信サービス「MusicDrop」をデモンストレーションした。

 古川氏は、「音楽は、レコードやCDの発明が普及のブレークスルーになった」とし、音楽配信によってさらに普及すると分析。講演に駆けつけたレーベルゲートの高堂学代表取締役社長も「エジソンがレコーディングを行なってからすでに120年以上。それから70年ぐらい経過してLPレコードが発売。その半分の35年後にはCD、さらに半分の17年後にはbitmusicが開始され、半分半分という時間で技術革新があり、ユーザーの裾野を拡大してきた」と説明した。ただし、「CDの時と異なり、音楽配信は規格が統一されていない。ユーザーには不便な点もまだある」と、今後の課題も述べている。

 なお、レーベルゲートではこれまで、同社の音楽配信サービス「Mora」で、エンコードにATRAC3、著作権管理技術にOpenMGを採用していたが、今回のMusicDropでは、WMAとWindows Media DRMを採用した。この点について高堂氏は、「当時はATRAC3の方が技術的に進んでいた」とコメント。古川氏は、「WMAの圧縮技術だけではなく、Windows Media DRMが“かっちり”してるから、レーベルゲートをはじめとする各配信事業者に採用していただくことができた」と自信を見せた。


Windows XP Media Center Edition 2005もデモ

「Windows XP Media Center Edition 2005」の専用操作画面「メディアセンター」
 古川氏はこのほか、同日発表された「Windows XP Media Center Edition 2005」(以下、Windows XP MCE)や、クリエイティブメディアが11月中旬に発売する「Creative Zen Portable Media Center」(以下、Creative Zen PMC)をデモ。Windows XP MCEを利用したEPGやテレビの視聴、動画の再生のほか、Creative Zen PMCとの同期などを披露した。

 Windows XP MCEは、家庭でのエンターテイメント分野での利用を想定し、シンプルな専用操作画面「メディアセンター」を搭載したWindows XP ProfessionalベースのOS。新バージョンの2005では、WMP 10を搭載するとともに、Windows XP SP2のセキュリティ関連機能も実装した。また、デュアルチューナー機能を搭載し、2番組の同時録画や裏番組の試聴が可能。メディアセンター上でメッセンジャーのやりとりもできるようになった。さらにDVDへのビデオやデータの書き出しも可能だ。

 Creative Zen PMCは、マイクロソフトの携帯端末向けOS「Windows Mobile software for Potable Media Center」を搭載。Windows XP MCEの操作画面であるメディアセンターと同様のインターフェイスを持ち、直感的に操作できるという。Windows Media DRM 10に対応し、著作権が保護されたWMAファイルやWMVファイルを再生可能。20GBのHDDを搭載し、最大80時間の動画や最大9,000曲の音楽ファイルを保存できる。

 デモンストレーションでは、WMP 10を使用してWindows XP MCEからCreative Zen PMCに楽曲や画像データを転送。Creative Zen PMCを手にした古川氏が、転送された楽曲を次々に再生していた。古川氏は、「PCの機能を拡張するだけではなく、PCの機能を利用したライフスタイルを確立したい。そうしたライフスタイルはいずれ、文化に発展するのではないだろうか」と語り、「昔からPCを使ったメディアを作りたいと思っていた。そういった夢に一歩一歩近づいている」と講演を締めくくった。


クリエイティブメディアが11月中旬に発売する「Creative Zen Portable Media Center」 WMP 10とCreative Zen PMCとの同期画面

関連情報

URL
  WPC EXPO 2004
  http://expo.nikkeibp.co.jp/wpc/
  ニュースリリース(Windows Media Player 10日本語版)
  http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2087
  ニュースリリース(Windows XP Media Center Edition 2005)
  http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2085
  ニュースリリース(Windows Mobile software for Portable Media Centers)
  http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2084


( 鷹木 創 )
2004/10/20 20:28

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.