Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

開発現場から語るワイヤレスUSB製品化への課題


 WPC EXPO 2004・2日目の21日は、前日に引き続きワイヤレスUSBに関するセッションが開かれ、三洋電機やNECエレクトロニクス、日本ジー・アイ・ティーといった国内メーカーがワイヤレスUSBに対する取り組みについて講演を行なった。


携帯端末でのMBOAの利用にはもう一段の省電力化が必要

和田淳氏
 午前中には三洋電機の和田淳氏がデジタル家電の側面から、またNECエレクトロニクスの荒巻利也氏がチップベンダーの立場から、それぞれワイヤレスUSBに期待する点と現在抱える問題点について語った。

 和田氏はまず「三洋電機としては、ワイヤレスUSBの中でも携帯端末やデジタル家電の分野への応用に期待している」と述べた上で、調査会社のデータによればPC分野に比べやや市場の立ち上がりこそ遅れるものの、2008年にはワイヤレスUSBを搭載したデジタル家電の出荷台数が年4,000~5,000万台規模になることに触れた。その中でも特に、同社のシェア(OEMも含む)の高いデジカメ等への応用をメインに狙っていると語った。

 その上で問題になる点として和田氏が挙げたのが「価格」と「消費電力」の2つ。まず価格については、和田氏が社内のデジカメ担当者に「ワイヤレスUSBのモジュールがどのくらいの価格ならデジカメにワイヤレスUSBを載せられるか?」と聞いたところ「1個1,500円ぐらいなら……」という答えが返ってきたと語った上で、調査会社のデータを見るとモジュール価格がそのレベルまで下がってくるのは2007年頃になりそうだと述べ、「モジュール価格が早期に下がるかどうかが普及の鍵を握る」との認識を示した。

 また消費電力については、やはり同社のデジカメ担当者が「現在デジカメの総消費電力は2~3Wで、これの10~15%増ぐらいで済むのなら」という意見を示したとのことで、モジュールの消費電力が300mW程度にならないと搭載は厳しい状況なのに対し、現状でMBOA(注参照)が示す消費電力の目標値が2005年で500mWを超えると指摘。「このままでは携帯機器への搭載はかなり厳しい」として、もう一段の省電力化を求めた。


なぜMBOAはMAC層も独自に標準化したか?

荒巻利也氏
 続いて荒巻氏は、IEEE 802.15.3aで標準化が進められているUWB仕様について「特にMAC層の仕様についていくつか問題を抱えている」と指摘。同仕様では同一ピコネットに参加するデバイスのうち1台がPNC(Piconet Controller)となり、それ以外のデバイスをコントロールすることになっているが、PNCとなった機器が電源断などで突然ダウンした場合には他のデバイスがPNCを引き継がねばならず、その際のハンドオーバーをどのように行なうのかという問題や、複数のピコネットが同一空間上で共存した場合の動作がどうなるかといった点についての解決策がないと指摘。そのためMBOAでは、これらの問題を解決するために物理層だけでなくMAC層も独自に標準化を行なわなければならなくなったと語った。

 また、将来的な話としては、ワイヤレスUSBのホストとなるPC同士が有線ネットワーク上を通じてブリッジ接続し(例えば「Wireless USB over IP」)、外出先から自宅のワイヤレスUSB機器を透過的にコントロールできるような形の拡張を行なう構想があることも明らかにした。これが実現すると単に便利というだけではなく、「ワイヤレスUSB機器の接続時に必要な認証情報を一元管理できるため、セキュリティ的にも有利になる可能性がある」と荒巻氏は述べた。

 最後に同社の今後の製品展開について、ワイヤレスUSBのコントローラチップを2005年中にリリースするのに加え、2006~07年ごろにはUWB PHY(PHY=OSI参照モデルの第1層、物理層のこと)チップも内蔵した1チップコントローラを市場に投入するというロードマップを公開した。その際にPHY部分は「顧客の要望があれば、現在ワイヤレスUSBについて提携を結んでいるStaccatoやWisairのIPコアを入れることも考えるが、基本的には独自開発する予定」という。


メモリースティック大のUWBモジュールを開発済みのベンチャー

伊田省悟氏
 午後は小型UWBモジュールの開発等を手がけるベンチャー企業である日本ジー・アイ・ティーの伊田省悟氏が現在の同社におけるUWBモジュールの開発状況について説明を行なった。

 まず伊田氏は、UWB技術全般についての解説を一通り行なったうえで、同社で開発した、メモリースティック大の大きさの基盤にUSB 2.0コントローラ、ベースバンドチップ(FPGA)、RF-ICを載せたUWBモジュールについて説明した。同モジュールは今のところ「物理層とMAC層を切り離して検証できるように」(伊田氏)ベースバンド部分とRF-IC部分を切り離せる構造になっているほか、「MBOAも含めてUWBの標準化が完了していないためにベースバンド部はFPGAで構成した」というが、標準化が完了し次第ベースバンド部をCMOS化し、モジュールも完全に一体化したものを開発する方向だという。

 さらに来年にはRF-ICとベースバンド部を完全に1チップ化し、内部に32bitのMPUを内蔵してMAC層をプログラマブルに制御できるような製品を投入する予定のほか、逆にRF-IC部を据置型アンテナに内蔵したものも開発する構想があることを示した。とはいえ「MultiBandのOFDMは複雑なのでそのままでは使えず、多少アーキテクチャを変更する必要がある」とのことなので、ワイヤレスUSBに同社のモジュールを利用するにはまだ時間がかかりそうだ。


【注】
 MBOA=Multi-Band OFDM Alliance(http://www.multibandofdm.org/)の略。IntelやTexas Instrumentsなどが中心となり2003年に設立された。170社を超えるUWB(ultrawideband)技術開発に関わるメーカーが参加している。
 OFDMは、Orthogonal Frequency Division Multiplexing=直交周波数分割多元通信の略称。送信するデータを細かく分割し、中心周波数が異なる複数の搬送波を用いることにより、高い周波数効率を実現する通信方式。日欧の地上波デジタルTV放送、ADSL、無線LAN規格のIEEE 802.11aなどで採用され、ユビキタスネットワーク時代の鍵となる技術の1つと見られている。





URL
  WPC EXPO 2004
  http://expo.nikkeibp.co.jp/wpc/


( 松林庵洋風 )
2004/10/21 19:48

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.