Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

迷惑メール対策「Outbound Port 25 Blocking」の課題と導入後の反応


 「Internet Week 2005」では7日、財団法人インターネット協会(IAjapan)の主催による「第二回迷惑メール対策カンファレンス」が開かれた。午前のセッションでは、迷惑メール対策のためのワーキンググループ「JEAG(Japan Email Anti-Abuse Group)」の発起人であるKDDIプラットフォーム開発本部の本間輝彰氏らが、メールの送信規制である「Outbound Port 25 Blocking(OP25B)」に関する講演を行なった。

 一般的なユーザーがメールを送る場合、プロバイダーのSMTPサーバーを利用して外部に送信する。これに対して迷惑メール配信業者の場合には、PCが直接SMTPサーバーの役割を持ち、外部のメールサーバーに対して直接配信する。Outbound Port25 Blockingとは、SMTPで利用するTCP 25番ポートの外部への通信を遮断することで、外部のメールサーバーへの直接の通信を禁止し、迷惑メールの送信を抑制する手法だ。


Outbound Port 25 Blockingを導入しないISPはスパムを抱えることに

KDDIプラットフォーム開発本部の本間輝彰氏

ぷららネットワークス技術開発部の赤桐壮人氏
 EZwebやDIONにおけるメールサービスのプラットフォーム開発に従事するKDDIの本間氏によると、国内の迷惑メールの大半はFTTHやxDSLなどの動的IPから送信されているという。また、送信方法に関しては、特定のISPで利用停止になるとISPを乗り換える「渡り送信」、受信側の規制をかいくぐるためIPアドレスを短期間で変更する「IP循環送信」、特定の地域で利用停止が進むと拠点を変える「拠点移動送信」などを挙げ、これらの手法で送信される迷惑メールを抑止するには、OP25Bが最も効果的であるとした。

 続けて、本間氏と同じくJEAG発起人であるぷららネットワークス技術開発部の赤桐壮人氏は、OP25Bの問題点と解決法について言及。「ぷららユーザーはhi-hoの投稿サーバーを使えないなど、自分が利用しているISPの外部にあるメールサーバーへ25番で投稿できなくなることが問題」と語り、これを解決する方法としてMTA(配送サーバー)とMSA(投稿サーバー)の棲み分けが必要だと訴えた。

 赤桐氏は、外部のSMTPサーバーを利用する際には「Message Submission」により、TCP 587番ポートを利用する方法を紹介。また、メールを配送する際はTCP 25番ポートを利用する方法を提案した。さらに、TCP 587番ポートではSMTP認証方式「SMTP Auth」を行なう「587+Auth」を普及させるとともに、送信数制限を実施すべきだとした。

 さらに、迷惑メール対策として、「携帯電話宛限定OP25Bの実施」「Message Submission(587+Auth)の普及」「MTAとMSAの棲み分け」「OP25Bの実施」「SMTP Authによる通数制限の実施」という5つのマイルストーンを提示。赤桐氏は、「多くのISPがSubmission Portを導入すれば、OP25Bは早期に普及する。携帯電話宛のOP25Bと同様に、対応可能なISPが導入することがOP25B普及への近道。逆に言えば、導入しないISPはスパムを抱えることになる」と語り、2007年6月頃までにはOP25Bの導入が完了してほしいとのロードマップを掲げた。


携帯電話向けOutbound Port 25 Blockingの開始告知だけでスパムが激減

パナソニックネットワークサービシズの池田武氏
 講演の最後では、パナソニックネットワークサービシズでhi-hoの構築運用を手がける池田武氏が、OP25B実施後の状況を語った。hi-hoでは携帯電話向けOP25Bを導入している。

 OP25Bの実施にあたりhi-hoでは、迷惑メールの大半が動的IPから送られるという仮説を立て、サーバーからの受信状況とネットワークのログからの送信状況を調査。ダミーアカウントが受信した約6,000通のメールを分析した受信状況調査では、迷惑メールの75%が動的アドレスから送信されていた。

 送信状況調査では、他社サーバー向けのトラフィックを多数確認したが、ASPや他ISPのメールサーバーの正規利用者と迷惑メール送信者の区別ができなかったという。携帯事業者サーバー向けのトラフィックに関しても多数確認したが、こちらは「自前サーバーによる直接メール送信が多数」と判断した。なお、自前のサーバーを利用する顧客については、中継サーバーを使用してもらうことで対応した。

 これらの調査の結果、2005年9月20日に携帯電話向けOP25Bを導入した。hi-hoでは、携帯以外のトラフィックへの規制も検討していたが、「全体を止めると正規利用者に対する悪影響があるため、Submission Portの普及を待つべきと判断した」(池田氏)という。

 hi-hoでは携帯電話向けOP25Bを導入するにあたって、9月5日に告知を行なっていた。その結果、告知段階でメールのトラフィックが半分になったほか、実施後は携帯電話向けの迷惑メールの流量はなくなったという。

 携帯電話以外向けのメール流量についても、ブロックを実施した2日後から約4分の1に激減するなど副次的効果も見られた。これについて池田氏は、「携帯電話と同様のツールを使ってスパムを送信していたことから、送信エラーが増加して『割に合わなくなった』と判断したのでは」と推測している。

 2005年11月時点では、自社のネットワークを含めてすべてのアドレスに対してOP25Bを導入しているISPはないという。しかし、他のネットワークについてのOP25Bは大手ISPが2006年度中に導入することが予想されるとしており、「ASPでホスティングを手がける企業は、なるべく早めにSubmission Port 587をAuth必須で対応してほしい」として講演を締めくくった。


関連情報

URL
  Internet Week 2005
  http://internetweek.jp/
  第2回迷惑メール対策カンファレンス
  http://internetweek.jp/program/shosai.asp?progid=C4

関連記事
迷惑メール対策に効果を上げる「Outbound Port25 Blocking」導入の課題(2005/05/11)
hi-ho、携帯電話向けメール規制に「Outbound Port25 Blocking」を導入(2005/09/05)


( 増田 覚 )
2005/12/07 20:35

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.