Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

NTT東、ケイ・オプティ、東京電力各社のFTTH事業戦略と今後の展望


 東京ビッグサイトで行なわれている「第6回ファイバーオプティクス EXPO」で19日、「ますます競争が激化!!主要キャリアのブロードバンド事業戦略とサービス戦略」と題した専門技術セミナーが行なわれた。

 同セミナーでは、NTT東日本のコンシューマ事業推進本部 ブロードバンドサービス部フレッツサービス開発部門長の祖父江和夫氏、ケイ・オプティコムの総合経営本部経営戦略グループ部長の荒木誠氏、東京電力の光ネットワーク・カンパニージェネラルマネージャーの田代哲彦氏が順に登壇し、各社が提供するFTTHサービスの事業戦略や今後の展望が説明された。


NTT東、プロバイダーパックとひかり電話によりBフレッツ契約数が増加傾向に

 NTT東日本の祖父江氏は、同社エリア内のBフレッツ契約数が2005年12月に150万回線を突破したことにふれ、「(2004年11月に)ハイパーファミリータイプを提供して以降、Bフレッツサービスの純増数は増加傾向にあり、フレッツ・ADSLの純増数を上回っている」と述べた。また、東日本エリアにおけるBフレッツの世帯カバー率は75%に達しているといい、「申し込みから最短で10日程度で引き込みが可能で、今後も光ファイバの敷設作業を進めるとともに、工事時間の短縮化も図っていく」とした。

 同社が提供するアクセスサービス全体から見たBフレッツのポジショニングに関しては、「マンションタイプは月額2,500円からの利用が可能で、フレッツ・ADSLと比較して安価になっているケースもある」とコメント。「NTT東日本では光サービスを中心に展開することを考えており、戦略的な価格設定を行なっている」と付け加えた。

 続けて、インターネット、電話、テレビに携帯電話を加えた「クワドルプルプレイサービス」などに関するサービス説明が行なわれた。祖父江氏は、プロバイダーがBフレッツの申し込みから料金請求を一括して行なうプロバイダーパック、「0AB~J」番号を利用したIP電話サービス「ひかり電話」を紹介する中で、「これらサービスの提供によって、Bフレッツの申し込みが非常に伸びている」と述べた。

 今後の事業展開に関しては、NTTグループ中期経営戦略にある「次世代ネットワークの構築を進めていくのが大きなポイントになる」という。その上で祖父江氏は「カンバセーション、エンターテインメント、生活サポート・インフラの3領域を柱に新しいライフスタイルの価値をユーザーとともに創造していく『光、マイバリュー』を実現していきたい」と語った。


ケイ・オプティコム、将来はギガビットを示すため1Gbpsサービスを開始

ケイ・オプティコムの荒木氏
 続いて、ケイ・オプティコムの荒木氏が登壇し、同社が提供する「eo光」サービスについて説明があった。荒木氏はFTTHの都道府県別世帯普及率について、「関西2府4県のほとんどが上位に入っており、全国平均を上回る数値となっている」と説明。「ベットタウンや戸建て層のほか、ADSLの距離問題地域などで高い加入率を得ているのではないか」とその理由を述べた。

 FTTHサービスへの移行コストに関しては、「ダイヤルアップからの移行は、常時接続や通信速度向上などベネフィットが明白である」とした一方で、「ADSLやCATVからの移行は、宅内工事や料金差などもあり不明瞭な部分もある」という。荒木氏は、野村総研と共同で実施したFTTHへの利用意向に関するアンケートにおいて、「価格低下を回答に挙げるユーザー割合が1番多かった」と述べ、電話やテレビサービスとのバンドルによる価格割り引きなど「トリプルプレイサービスが生活必需品であることを訴求し、さらなる普及促進を図っていきたい」とした。

 個別のサービスでは、「0AB~J」番号を利用する「eo光電話」を2004年9月に開始した際に「電話との組み合わせでFTTHに加入すると、ADSLより安くなる点を訴求したことで、申込数が一気に3~4倍に伸びた」という。また、eo光電話の開始によって、「従来とは異なるユーザー層からサービスに対する反応が出始めた」と荒木氏は語り、「当初はeo光電話の申し込み割合は5割程度だったが、現在では8割以上のユーザーに同時申し込みをいただいている」と述べた。

 また、最大1Gbpsの通信速度を宅内まで提供する戸建て向けサービス「eo光ネット(ホームタイプ) 1ギガコース」に関しては、「当初予想していたよりも少し多いユーザー数を獲得している」とコメント。「月額料金は少々高めだが、将来はギガビットであるという夢をユーザーに提示したかったので提供を開始した」とサービス提供の経緯を説明した。

 荒木氏は「ケイ・オプティコムでは暮らし・仕事の分野と連携した訴求を図っている」という。その上で「競争は厳しいがユーザー利便性向上のため、さまざまなサービスを今後も提供していきたい」と抱負を語った。


関西2府4県のFTTH世帯普及率 FTTHのコモディティ化に合わせた商品戦略を展開する

東京電力、KDDIとの提携で携帯電話などのユーザーにもサービスを訴求

東京電力の田代氏
 東京電力の田代氏は冒頭、電気事業の事業規模の推移からFTTH事業を開始するまでの経緯を説明した。田代氏は「電気は貯めることができないものなので、系統の指令を無線や衛星、光ファイバ網を利用して細かく指示を出している」と述べ、「このなかで最も使用しているのが光ファイバ網であり、変電所などに敷設した光ファイバをユーザー宅に引き込んでサービスを提供している」と語った。

 また、戸建て向けには占有型で最大100Mbpsのサービスを展開している。この点に関して田代氏は、東京都千代田区の場合で500m間隔で変電所を設置している例を挙げ、「ネットワーク構成の考え方に違いがあり、スター型でサービスを提供しても利益があがると考えている」と述べた。

 TEPCOひかりではまた、コンテンツにも力を入れる考えから吉本興業とキャスティを共同で設立。「吉本興業さんは制作会社の最大手であり、権利処理のノウハウなどを持っている」と田代氏は述べ、「今後も光ならではのコンテンツアプリケーションを作っていく」とした。

 田代氏は高速PLCに関しても言及し、「今年の秋から規制緩和の議論がスタートすると思う」とコメント。「どうなるかはわからないが、まずは宅内のソリューションとして活用が考えられる」とした。付け加えて、「個人的な意見としては、市場に出すことで改善点がわかることもあり、そこからより良いサービスにする考え方もある」と語り、「最初は実験サービスになるのではないか」と述べた。

 東京電力とKDDIとの提携に関しては、「FMCにエネルギーをバンドルして、FMCプラスEという形でソリューション提供できないかというのが大きな流れになっている」とし、「中身に関しては今後定めていく予定だと聞いている」と語った。その上で田代氏は、「TEPCOひかりの良さをさらにのばして、携帯電話など今までリーチできなかったユーザーに対しても訴求を目指していきたい」とした。


TEPCOひかりのネットワーク構成 KDDIとの提携によりFMCプラスEを目指すという

関連情報

URL
  第6回ファイバーオプティクス EXPO
  http://www.foe.jp/
  NTT東日本
  http://www.ntt-east.co.jp/
  ケイ・オプティコム
  http://www.k-opti.com/
  東京電力
  http://www.tepco.co.jp/


( 村松健至 )
2006/01/19 19:23

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.