Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

RFIDで登下校中の子どもを守る「街角見守りセンサーシステム」


100×50mmサイズのRFIDタグケースをランドセルに設置する。重さは50g。

RFIDタグケースの中には、パッシブタグとアクティブタグが入っている
 「Interop Tokyo 2006」の松下電器産業ブースでは、無線ICタグを用いて登下校時の子どもの安全を見守る「街角見守りセンサーシステム」を展示していた。同システムは、2006年2~3月に大阪市内で実証実験を行なっており、6月2日には総務省が優秀なICTサービス・システムを表彰する「u-Japan大賞」の大賞を受賞した。

 「街角見守りセンサーシステム」は、RFIDリーダーとIPカメラなどで構成される見守りセンサーを通学路や街角に設置することで、RFIDを携帯する子どもの通過時刻と画像を保護者に伝えるというもの。

 子どものランドセルには、2~3メートルの通信距離を持つ「パッシブ型」のRFIDと、数十メートルの通信が可能な「アクティブ型」のRFIDを入れるケースを入れたケースが装着される。RFIDには他の児童と区別するために、子どものイニシャルが記録されている。

 2種類のRFIDを活用する理由について担当員は、「アクティブ型は、道路幅を考慮してセンサーから離れたところを歩く児童を検知することが目的。パッシブ型は、センサーの近くを通過した児童の画像を撮影する際に活用する」と説明している。

 大阪市内の実験では見守りセンサーを10カ所に設置し、見守りセンサー間は「屋外の無線局設置では初めて」という5GHz帯無線ネットワークで接続。保護者に児童の通過記録を配信する管理センターと見守りセンサー間は、VPNによる接続を確保し、データの盗聴や改ざんを対策した。

 実験では「RFIDタグケースを取り外したり、落としてしまった児童を除けば、検出率は100%」だったという。今後は、「RFIDをウェアラブル化するなどの改良を進めていく」としている。


RFIDタグリーダーとIPカメラなどで構成される「見守りセンサー」 保護者は、Webやメールを通じて、センサーを通過した時刻と画像を確認できる

関連情報

URL
  Interop Tokyo 2006
  http://www.interop.jp/


( 増田 覚 )
2006/06/08 15:02

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.