Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

「○○を検索してください」型の広告は今後さらに盛んに

アウンコンサルティング「SEMフォーラム」開催

 アウンコンサルティングは、検索エンジンマーケティングに関するフォーラム「SEMフォーラム」を、東京・水道橋の東京歯科大学記念ホールで開催した。開催日は21日と22日の2日間で、21日の午前中には、ヤフーのマーケティング本部長を務める大蘿淳司氏と、オーバーチュアのセールスアソシエイトディレクターを務める杉原剛氏が講演を行なった。


ソーシャルネットワークは「コンテンツを楽しむための場」に~ヤフー大蘿氏

ヤフーの大蘿氏
 ヤフーの大蘿氏は、Yahoo!オークションが国内では圧倒的なシェアを獲得しており、検索においてもユーザー数、ページビュー数、滞在時間などが国内第1位で、伸び率も他を上回っていると説明。2005年10月にYahoo!検索の表示順をカテゴリ検索優先からロボット検索優先に変更して以来、1人あたりの検索回数が大きく伸びており、結果としてページビューもさらに伸張しているとした。

 大蘿氏は、ヤフーの次世代基本戦略は「人々とともにオープンなコミュニティを中心としたサービスにより『探す』『使う』『共有』『拡大』の手助けをするプラットフォーマー」であるとして、Yahoo! JAPANの次世代へのキーワードである「ソーシャルメディア」について解説。以前は特定の人だけがWebページというコンテンツを作っていたが、現在ではブログや掲示板といったコミュニティが作り出すコンテンツが中心となってきており、ヤフーが目指すソーシャルメディアとはこうしたユーザーが作り出すコンテンツを蓄積し、検索やサービスに活用していくことをイメージしていると説明した。

 一方で、Yahoo!ニュースのトピックスへのアクセスも急増しているというデータを示し、ユーザーが作り出すコンテンツの集合を「テールコンテンツ」とすると、多くのユーザーが見る「ヘッドコンテンツ」の重要性もさらに高まると指摘。ユーザーによる情報発信は、ニュースのようなヘッドコンテンツが刺激になって活性化されているとして、ヘッドコンテンツについてもさらに充実させていきたいとした。

 ソーシャルネットワークについては、ヤフーでも「Yahoo! 360°」のベータ版を公開しているが、「現状ではユーザーの日記が主な機能となっているが、決して日記が重要なわけではない」という。ソーシャルネットワークは「コンテンツとの連携を楽しむための仕組み」になっていくとして、動画投稿サイト「YouTube」などでもユーザーによる評価や紹介などのソーシャルネットワーク的な機能が採用されていることなどを例に挙げ、Yahoo! JAPANの各コンテンツやサービスにもこうしたソーシャルネットワーク的な機能が取り込まれていくというイメージを示した。

 また、米Yahoo!ではテレビや携帯電話などのデバイスの違いを吸収するプラットフォーム「Yahoo! GO」の取り組みを進めているように、今後はPCだけでなくマルチデバイスへの対応が重要だと説明。特に日本では携帯電話がネットアクセスの中心に変化しつつあり、「今後はモバイル検索が台風の目になるだろう」とした。


誘導したページの最適化「LPO」が重要なキーワードに~オーバーチュア杉原氏

オーバーチュアの杉原氏
 オーバーチュアの杉原氏は、検索キーワードによって表示される「検索連動型広告」を中心としたマーケティング関連の話題について講演。杉原氏は、最近多く見られるようになった「○○を検索してください」といった形の広告を取り上げるブログを開設したところ、既に200件以上の広告が集まったことを紹介。こうした広告の効果としては、あるメーカーで新聞広告と検索連動型広告を利用したキャンペーンを行なったところ、インプレッション(広告の表示回数)が10倍になると同時に、広告のクリック数もほぼそれに比例して伸びたという成功例のデータを示し、こうしたキャンペーンはさらに盛んになるだろうとした。

 検索キーワードに応じて表示される検索連動型広告は、広告を出す企業が各キーワードの枠をいくらで買うかという「入札」を行ない、金額の高い企業がそのキーワードの広告枠を獲得できる仕組みになっている。キーワードによっては競争率も激しく、キーワードの価格も高騰しており、例えば「転職」というキーワードでは現在50社以上が競争しているという。

 一方で、検索キーワードについては、多くの人が検索するメジャーなキーワードよりも、少数の人しか検索しないニッチなキーワードの方が検索回数全体としては多くなる「ロングテール」の傾向を示すことが知られており、検索キーワードの選び方についてもロングテールの概念を理解することが必要だと説明した。

 キーワードについては、日本語にはひらがな、カタカナ、漢字といった表記の多様性があるため、「日本独自の対策を考える必要がある」という。杉原氏は、「iPod」や「ユニクロ」といったキーワードには、50種類以上の表記の揺れがあるといった例を挙げ、日本語の多様性を理解する必要もあるとした。

 また、ロングテールが重要であるといっても、無差別に大量のキーワードを入札すればいいというものではなく、本当に価値のあるキーワードだけを選択するスキルが必要になると説明。企業側の対応としては、新商品がデータベースに追加されると即座に検索に反映されるようになるのが理想であるとして、検索エンジン側が提供するAPIへの対応など、システムの柔軟性が今後重要になってくるとした。


 検索エンジンマーケティングの今後の方向性としては、キーワードの入札や効果測定などを自動的に行なう管理ツールが一般化してくると予測。既に米国では多くの企業が管理ツールを発表しており、競争が激化する中でキーワードを手動で管理するには限界があることや、各キーワードの動向だけでなくキャンペーン全体としての効果を最適化するといった観点から、こうした管理ツールが日本でも広く使われるようになるだろうとした。

 さらに、検索結果や広告から顧客が訪問してくるページ(ランディングページ)を最適化することで、目的のページへの誘導を容易にする「LPO」(Landing Page Optimization、ランディングページ最適化)も今後の重要なキーワードになると説明。検索や広告からユーザーがやってきても、最初に見るランディングページに必要な情報が含まれていなければユーザーはすぐに他のサイトに移動してしまうとして、ランディングページの最適化はWebマーケティングの効果を高める上で重要な概念だとした。

 LPOの手法についても、従来は「Aパターン」「Bパターン」といったいくつかのサイトデザインのパターンを用意してどれが効果が高いかといった測定を行なっていたが、現在では数百~数千のパターンを自動的に生成して効果の高いパターンの分析を行なうといった手法も用いられるようになってきたと説明。これまでは広告によるサイトへの誘導が全てだったが、訪問してきたユーザーの満足度をいかに向上させるかというLPOの考え方が、今後は企業にとってほぼデフォルトの戦略になるだろうとした。


関連情報

URL
  SEMフォーラム
  https://www.sem-ch.jp/seminar/index0621_22_1.html
  杉原氏のブログ「検索エンジンと広告」
  http://www.searchad.jp/


( 三柳英樹 )
2006/06/21 18:00

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.