Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

「Web 2.0」と「単身世帯」、日本人の生活環境に適したサービスを

10周年を迎えたgooが今後の展望語る

NTTレゾナント goo編成担当の岡本哲氏

「ブログ検索」と「教えて!goo」の検索クエリー
 ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは27日、「インターネットの10年と今後の歩み」をテーマとしたセミナー「gooオープンカンファレンス第6回」を開催した。27日にサービス開始から10周年を迎えたgoo、OCN、ぷららの担当者が、これまでの取り組みや今後の展望を語った。

 まず、NTTレゾナント goo編成担当の岡本哲氏は、10年前から現在に至るまでのgooのトップページの変遷を当時の流行語とともに紹介。さらに、国内の検索エンジンの歴史を振り返り、ディレクトリ型からロボット型の検索サービスに移行した後、Google登場以降は検索の対象が広がり、ブログやSNS、Q&Aサービス、動画投稿などを検索するWeb 2.0の時代が到来していると説明した。

 gooではWeb検索のほかにブログ検索やQ&Aサービス検索などを提供しているが、各サービスで検索キーワードの傾向が異なるという。「Web検索では世相を反映するものが大半だが、ブログ検索では有名人の名前や直感的な意見が多く、Q&Aサービス検索では恋愛や不倫、身体の問題など個人的な悩みが多く見られる」(岡本氏)。

 Web 2.0については、「ティム・オライリー氏が提唱したもので、海外の方が先行していると思われがちだが、日本はWeb 2.0先進国」と語る。例えば2006年3月では、動画共有サイト「YouTube」への日本からの訪問者は212万人に達したほか、国内の利用率は5.2%で米国内の5.4%に匹敵する。1カ月あたりの訪問頻度は3.2回、利用時間は約33分と、世界で最も高かった。このほか、2006年6月時点においてブログで最も使われていた言語は、英語(39%)がトップだが、日本語(31%)が2位だったという。

 また、「2007年では単身世帯が標準世帯を超える」という博報堂生活研究所のデータを引き合いに出し、これまでは家族に聞けばわかったことを教えてもらうためにQ&Aサービスを利用したり、話し相手がいないためにSNSが人気を集めるなど、生活環境が変わることで新たなサービスが生まれる可能性が高くなっていると指摘。今後は、「日本人の多くがWeb 2.0を使っている」「世帯環境が変わってきている」ことなどを念頭に置いて、「米国のモノマネではなく、日本人の生活環境に適したサービスを開発していきたい」と話した。


1997年3月にサービスを開始した当時のトップページ。「失楽園」「たまごっち」「マイブーム」などが流行語だった 1999年5月には辞書やショッピングなどのサービスを追加してリニューアル。当時の流行語は「ブッチホン」「リベンジ」「ミッチー・サッチー」など

ぷららネットワークス 4th MEDIAサービス企画部の川西隆仁氏

NTTコミュニケーションズ OCNサービス部の石井健太郎氏
 続いて、ぷららネットワークス 4th MEDIAサービス企画部の川西隆仁氏は、「IP上の多チャンネル放送・ビデオオンデマンドサービスの未来」と題して、映像配信サービス「4th MEDIA」の取り組みを紹介した。

 川西氏によれば、4th MEDIAの会員数は2005年7月で2万人、2006年11月には5万人に到達。Bフレッツユーザー向けの販売促進や、世代・嗜好別に豊富なコンテンツを用意することで、ユーザー数が拡大しているという。

 また、サービス品質の向上のために、パケットロス回復機能や初期設定を自動化するツールなどを提供してきたことを紹介。現在は、NTTグループの次世代通信網「NGN」のマルチキャスト機能を用いた地上デジタル放送再送信や、ハイビジョン映像の配信サービスの実験に取り組んでいるという。

 4th MEDIAの将来像については、「LANケーブルをデジタルテレビにつなげば、ハイビジョン多チャンネルやハイビジョンビデオオンデマンドが楽しめる視聴環境を整えたい」とビジョンを語った。

 最後に、NTTコミュニケーションズ OCNサービス部の石井健太郎氏は、「インターネットサービスにおけるNON-PC分野の展開」と題して、OCNの取り組みを説明した。

 2006年9月末におけるISPのシェア(ADSLとFTTHを含む)でOCNは24.9%と、2位のBIGLOBEの10.1%など他社を引き離している。しかし石井氏は、「PC市場は飽和するなど、ISPは成長産業ではないように見られている。ISP業界全体にブレークスルーが求められている」として、PCユーザー以外に向けた「NON-PC」分野のサービスの必要性を訴えた。

 石井氏は、NON-PC分野の取り組みとして、テレビ向けの映像配信サービス「OCNシアター」や任天堂のゲーム機「Wii」向けにニュースを配信する「ニュースチャンネル」、テレビなど情報家電向けのポータルサイト「DoTV」を手がけていることを紹介。今後は、高速無線技術「WiMAX」や、画素数が7,680×4,320の「スーパーハイビジョン」などが登場することで、ISP業界にブレイクスルーが訪れる可能性があると語った。


関連情報

URL
  gooオープンカンファレンス第6回
  http://help.goo.ne.jp/help/article/1034/4/

関連記事
「ブログ検索で消費行動を支援」BLOGRANGER開発者らが講演(2006/11/09)


( 増田 覚 )
2007/03/28 14:25

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.