Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

東京国際ブックフェアでグーグルが書籍全文検索を出版関係者にアピール


コンテンツのデジタル化・配信に関する技術やサービスを紹介する「デジタル パブリッシング フェア」
 日本最大の本の展示会「第14回 東京国際ブックフェア」が5日、東京ビッグサイトで開幕した。過去最多となる世界30カ国から770社が出店している。また、コンテンツのデジタル化・配信に関する技術やサービスを紹介する「デジタル パブリッシング フェア」も同時開催。グーグルが2日に公開した「Google ブック検索」日本語版を紹介している。

 会場では、Google ブック検索の体験コーナーが設けられているほか、Google ブック検索に関するセミナーが行なわれ、立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。また、グーグルのスタッフは、同社のブースに立ち寄った出版関係者らに対して、Google ブック検索によって実店舗における販売促進につながるなどのメリットをアピールしていた。


会場には「Google ブック検索」の体験コーナーが設置されている グーグルのブースには多数の来場者が詰めかけていた

「Google ブック検索」の仕組み

「Google ブック検索」で表示される書籍のページ
 Google ブック検索は、出版社が提供した書籍をグーグルがインデックス化することで、書籍の全文を検索できるサービス。検索キーワードを含む書籍の数行を検索結果に表示する。検索結果で書籍名のリンクをクリックすると、書籍の基本情報のほか、検索語句を含む書籍からの抜粋や書籍の数ページが表示され、著作権が消滅している書籍については、全文を閲覧することが可能だ。なお、ページの印刷、保存、コピーは不可能となっているほか、1冊のうち閲覧できる上限は20%までなどの制限が施されている。

 書籍のページでは、該当書籍の出版社へのリンクのほか、Amazon.co.jpや楽天ブックスなどオンライン書店へのリンクが掲載される。また、地図サイト「Googleマップ」と連携して、ユーザーが指定した場所の近くにある書店を表示させることもできる。グーグルは、書籍に関連する広告を表示して収益を見込むほか、広告収入は出版社とシェアする。

 Google ブック検索に関するセミナーの冒頭では、「世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにする」というグーグルのミッションを紹介。続いて、米国では3人に2人が店舗で書籍を購入する前にインターネットで下調べをしているというデータを引き合いに出し、インターネットで消費者に書籍の情報を伝えることの重要性を訴えた。

 「ユーザーがインターネット上で検索する対象は、ありとあらゆること。世の中に出ているすべての書籍は、少なくとも一度は検索されている。Google ブック検索では、『ハリーポッター』などのベストセラーだけでなく、専門書などの書籍情報も提供することで、出版社にとっては新刊・既刊を問わず書籍の存在を検索ユーザーに伝えられる。」

 なお、これまでGoogle ブック検索は、英語やドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、中国語の8言語で提供していた。グーグルの永沼秀典マーケティングマネージャーによれば、全世界のGoogle ブック検索で検索可能な書籍数は100万タイトル以上、参加出版社数は1万社以上、書籍提供国は35カ国以上に上り、70カ国以上のユーザーが利用しているという。国内におけるパートナー参加状況は非公表だが、「グーグルのミッションにあるように、全世界の書籍にアクセスできるようにすることが目標」と意気込みを語っていた。

 国内における書籍の全文検索サービスとしては、Amazon.co.jpが2005年1月から「なか見!検索」を提供している。このサービスとの違いについては、「Amazon.co.jpの利用者の大半は、書籍を購入することが前提。一方、Google ブック検索は、情報を求める手段として使われることも多い」(永沼氏)と説明し、書籍の購入を考えていなかった潜在的な読者への販売促進にもつながるとアピールした。


おなじみのGoogleのミッション 3人中2人は店舗で書籍を購入する前にインターネットで下調べをするという

Google ブック検索では、「ハリーポッター」などのベストセラーだけでなく、専門書などの書籍情報も提供するという Google ブック検索は、英語やドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、中国語の8言語で提供されている

関連情報

URL
  第14回 東京国際ブックフェア
  http://www.bookfair.jp/
  Google ブック検索
  http://books.google.co.jp/

関連記事
書籍検索サービス「Googleブック検索」、日本語版開始(2007/07/05)


( 増田 覚 )
2007/07/05 16:26

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.