Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

「極端なものの衝突から新たな展開が」、慶應SFC研究発表イベント


慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川享氏(左)と、政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏(右)
 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で進められている研究の成果を披露するイベント「SFC Open Research Forum 2008」が、11月21日~22日に六本木アカデミーヒルズで開催される。前日の20日にはオープニングセッションが行われ、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川享氏と、政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏、SFC研究所所長で総合政策学部教授の國領二郎氏などが、今回のイベントの趣旨やなどについて語った。

 國領氏は、今回の「SFC Open Research Forum 2008」のテーマとなっている「clash of eXtreme」について、「研究においては平均値よりもエクストリーム、極端、極限が必要ではないか。昨今の経済や気候、技術などでもそうだと思うが、平均値を見ていても駄目で、極端なことがなぜ起こるのかという部分に新しい発見がある」と語り、今回のテーマは、極端なものや人がぶつかり合う中から新しい展開が起こっていくという意味を込めて選んだものだと説明した。

 6月にNTTドコモを退社した夏野氏は開口一番、「最近の携帯業界を見るにつけ、辞めて良かったなと思っている夏野です」と会場を笑わせた後、「SFCでは『IT革命論』という講座を担当しているが、この10年、20年でどんどん世の中の動きが速くなっている。エクストリームを考えない経営はもう駄目だと言われている。商品開発においてもそうで、平均値に対して『アンサー』などと言っている場合ではない。テクノロジーの限界で何ができるのか、どういうサービスが作れるかといったことを考えていても、いきなりスティーブ・ジョブスが出てきてもっと面白いものを出したりする。エクストリームでなければ経営者にもなれない時代になってきている」と語った。

 一方、前マイクロソフト日本法人会長の古川氏も、「さきほど控え室では、お互いに辞めて良かったよねという話をしていた。原点に戻って、やりたいことをやれるチャンスをいただいた」とコメント。慶應義塾大学の教授となったことで、「最近の若い者はと遠くから見て思っていたが、中に入ると光るものがある。学生達には自ら化学反応を起こさないと駄目だと言っている。僕は触媒として機能する」として、研究成果を外部にアピールしていくことの重要性を説いた。

 古川氏は、「米国のスタンフォード大学は、知財の売り上げが年間213億円あるという。一方、日本で一番多いのは名古屋大学の1億4000万円、2位の慶應義塾大学で7000万円。賢さでは負けていないと思うが、それをどう使っていけばいいのかが見えていない。慶應にはすごいお宝が埋まっている。先日も、鶴岡(先端生命科学研究所)で『こんなものがあったのか』というものを発見した」と語り、研究成果を社会で活用していくための支援を行っていきたいと豊富を述べた。


 会場では、SFCにある総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部などのほか、三田キャンパスの大学院メディアデザイン研究科やグローバルセキュリティ研究所(G-SEC)などの研究成果が展示されており、期間中には数多くのセッションも行われる。

 実行委員長を務める環境情報学部教授の中村修氏は、「今回は少し難しい課題を設定してみた。1つは『スーツケースデモ』で、スーツケース1個で研究成果をプレゼンテーションしてみろという企画。もう1つは、各セッションには終わった後で30分ほど来場者と話す時間を設けている。パネルセッションでは質疑応答などもあるが、登壇者と来場者との間でインタラクションを起こしたい」とコメント。「今回のイベントに参加しているのは、慶應の中では一番実学をやっているところ。実学というのは机の上でやっていては駄目で、みんなと一緒に考えていきたい」と語った。


「SFC Open Research Forum 2008」の展示会場 スーツケース1個で研究成果を紹介する「スーツケースデモ」

関連情報

URL
  慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2008
  http://orf.sfc.keio.ac.jp/


( 三柳英樹 )
2008/11/21 11:28

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.