• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
  • 匠道場
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • 匠道場
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • セキュリティ
  • ネット機器
  • Wi-Fi 7
  • ストレージ・NAS
  • AI
  • ビジネスソフト
  • 会計ソフト
  • テレワーク
  • セール情報
  • 教育/子ども
  • 地図/位置情報
  • IoT

検索

閉じる

INTERNET Watch をフォローする

      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
            もっと見る

            最新記事

            • JPRS、ドメイン名とDNSについてマンガで学ぶ「ポン太のネットの大冒険」を全国の学校に無償配布、6月30日まで

            • マウスコンピューター、「mouse B5」シリーズ初のCopilot+ PC発売。14万9800円から

            • エレコム、“超小型”ながら3ポートのUSB PD対応充電器を11モデルも一気に発売!

            • NICT、「WarpDrive」をアップデート。「攻殻機動隊 SAC_2045」の世界でセキュリティを学べるクイズが拡充され、試験対策にも

            • NTT西日本グループ、自治体や企業向けに「セキュリティのかかりつけ医」となる総合サービス提供

            • TP-Link、4K対応の屋外用ネットワークカメラ「Tapo C460」発売

            • 「さくらの生成AIプラットフォーム」、国内完結の生成AI実行基盤を提供開始、さくらインターネット

            • Bluetooth対応の充電式ポータブルカセットプレーヤー「MXCP-P100」、マクセルブランドで電響社から発売

            • 体調管理の味方! オムロンの体組成計や血圧計がAmazonでタイムセール

              体脂肪率や骨格筋率なども測定できる体組成計「HBF-214」は3180円に

            • やじうまWatch

              Androidの位置追跡アプリ、「Find Hub」に名称変更。AirTagでおなじみUWBもサポートへ

            • やじうまWatch

              Pinterest、多数のアカウントが誤って無効化された件を謝罪。AIツールの関連は否定

            • ARグラス「XREAL One」を“6DoF”に拡張、撮影機能も備える専用アクセサリー「XREAL Eye」発売

            • UGREENの「Qi2」対応モバイルバッテリーがAmazonでセール中!

              4-in-1の大容量モデル「Nexode PB771」は1万6786円に

            • 16Wインチ対応のPC覗き見防止フィルター2タイプ、エレコムが発売

            • キングジム、ペーパーレス化時代の家庭の書類整理を効率化する「家庭用ファイルシリーズ」新発売

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    • 確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など「税金の話」まとめ

                    • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

                    1. INTERNET Watch
                    2. トピック
                    3. コンテンツ

                    リンク集

                    皆既日食も流星群もスーパームーンもぜーんぶ楽しむなら! 天文情報サイト

                    (2014/10/24 06:00)

                     空に浮かぶ星や月。いつもなら気にも留めないそれらが、一瞬だけ特別な顔をみせる時がある。いわゆる“天文ショー”だ。2012年5月20日の金環日食フィーバーや、つい最近も10月8日の皆既月食などが記憶に新しいが、それ以外にも流星群などさまざまな現象が年に数回のペースで起こっている。

                     天文ショーの多くは、空を見上げるだけで、場所を問わずに多くの人が同時に楽しめる。一方で、観測予想日などをいち早く把握しておくことも重要になる。そんな時こそ天文情報サイトの出番だ。

                    旬の天文ショーをいち早く見つけよう!

                     日食、月食、流星群など数あれど、これらの現象がいつ発生するか把握しておかなければ始まらない。まずは、天文台や科学館、プラネタリムなどの公式サイトを覗いて、備えよう。

                    国立天文台

                    http://www.nao.ac.jp/
                     1886年(明治21年)設立の「東京天文台」が発祥。文部科学省所管などを経て、2004年に法人化した。「日本の天文学のナショナルセンター」と位置付けられており、東京都三鷹市をはじめ各地に観測所を設けている。天文ショーについて知りたい時は、公式サイトの「天文情報」を参照しよう。

                    国立天文台 天文情報センター 暦計算室

                    http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
                    https://www.youtube.com/channel/UCe3kXTl3OjqchQseJe3qmvg
                     日本の天文学に関する総本山とあってか、国立天文台のページはとにかく情報が多い。こちらの「暦計算室」は、毎日の日の出・日の入りはもちろん、二十四節気、月の満ち欠け、当日見える星座などの情報をまとめている。また、「日食各地予報」も便利。これによると、東京で次に皆既日食が観測できるのは2016年3月9日。なお、YouTubeには専用の動画チャンネルも。

                    アストロアーツ 更新履歴 天文現象

                    http://www.astroarts.co.jp/history/phenomena-j.shtml
                     天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」の発売元。公式サイトでは、天文関連ニュースも配信中。「御託はいいからとにかく天文ショーが見たい!」という方は、「天文現象」のページを定期的にチェックするといいだろう。

                    県立ぐんま天文台

                    http://www.astron.pref.gunma.jp/
                     国立天文台以外にも、都道府県単位で設立されている天文台などがある。こちらは群馬県教育委員会の関連組織。関越自動車道の渋川伊香保ICもしくは月夜野ICから車で約25分。土・日・祝日の夜は一般客でも天体観測ができる。公式サイトでは、イベント情報や観測写真などを公開している。

                    仙台市天文台

                    http://www.sendai-astro.jp/
                     JR仙山線の愛子駅から約2.2km。プラネタリムを併設している。主要な天文現象の観測・撮影を行っており、その写真などはウェブサイトで公開中。10月8日の皆既月食時の写真も早速登録されている。

                    名古屋市科学館 天文情報

                    http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/
                     プラネタリムを併設する科学館。公式サイトの「天文ニュース」では、最新の観測記録を写真付きで紹介している。図版が多く、親しみやすい構成なので、初心者は一度覗いてみよう。

                    ウェザーニュース SOLiVE24 Ch.

                    http://weathernews.jp/solive24/
                    http://weathernews.jp/orion/
                     気象情報サイトとして高い知名度を誇るが、近年は天文現象のインターネットライブ中継も積極的に実施している。10月21日深夜には、オリオン座流星群を観測する特別番組を配信したばかり。果たして次は?

                    てんきとくらす 夜空のページ

                    http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/star/star.html
                     気象サービス会社の日本気象による、生活情報サイト。天気予報や防災速報と並んで「夜空のページ」を展開中。季節の星座の紹介や、月の満ち欠けなどをまとめた「夜空のカレンダー」などが読める。

                    お天気JAPAN ホシタビ

                    http://www.otenki.jp/sp/art/star/
                     スマートフォン向けの天文情報サイト。直近に予定されている天文現象のスケジュール、それに関連したコラムなどをコンパクトにまとめている。

                    コニカミノルタプラネタリウム 星空ガイド

                    http://www.planetarium.konicaminolta.jp/starguide/
                     プラネタリウム上映用機材の販売を手がけているコニカミノルタ。星の専門家とあってか、公式サイトのスペシャルコンテンツ「星空ガイド」はなかなかの充実ぶり。1年分の天文現象を丸ごと掲載した「天文カレンダー」と、「星空事典」は一度見ておいて損はないだろう。

                    ケンコー・トキナー 天文特設ページ

                    http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/
                     天体観測と写真撮影は、切っても切れない趣味同士。そのため、カメラ用品メーカーはこぞって天文関係の情報を提供しており、ケンコー・トキナーもその1社。撮影テクニックの指南だけでなく、スーパームーンをはじめとした各種天体ショーのスケジュールなどもとりまとめている。

                    ニコン 星空案内

                    http://www.nikon.co.jp/channel/stars/
                     カメラメーカー大手であるニコンのウェブサイト。星や天文現象に関する最新動向を月刊ペースで伝えている。この10月は皆既日食をメインに取り上げ、過去の観測写真などとあわせて紹介した。

                    Scope People

                    http://scopepeople.jp/
                    http://www.vixen.co.jp/
                     天体望遠鏡・双眼鏡メーカーであるビクセンの特設サイト。各地の天体観望会情報をとりまとめている。また、星空に関するコラムも掲載。天の川の撮影、10月8日の皆既月食の関連記事などが現在も読める。

                    月刊天文ガイド 今月の星空

                    http://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/sky/sky.htm
                     誠文堂新光社発行の天文専門雑誌。公式サイトでは、誌面の中から「今月の星空」と「今月の観測カレンダー」を紹介している。天文関連リンク集も便利だ。

                    六本木天文クラブ

                    http://www.roppongihills.com/tcv/jp/tenmon.html
                     東京・六本木ヒルズを拠点とする天体観測クラブのウェブサイト。原則として、毎月第4金曜日の夜に東京シティビュー内スカイデッキ(六本木ヒルズ森タワー屋上の有料展望台)で星空観察会を実施。そのほかに、皆既月食などに合わせた臨時イベントも開催している。

                    見上げるプロジェクト

                    http://www.mitsubishi-motors.com/jp/events/star/
                     全国の天体観測スポットや関連イベントを紹介するページ。三菱自動車が運営している。ドラマ「あまちゃん」のロケ地探訪など、ドライブガイドになりそうな記事が多い。天体観測初心者は「見上げる入門」のページをまずチェックしよう。

                    ナショナルジオグラフィック ニュース 科学&宇宙

                    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/Science_and_Space.html
                     自然や地理に関するドキュメンタリー映像などで知られるナショナルジオグラフィック。天文に関するニュースも、ほぼ毎日ペースで掲載中。ただし、日本国内の天文現象についての情報は少なめ。宇宙全体の動向を知りたい場合などに頼るといいだろう。

                    富士フイルム 月の写真にチャレンジしてみませんか?

                    http://fujifilm.jp/support/information/moon/
                     天体ショーに慣れ親しんでくると、次のステップとして写真撮影にチャレンジしたい人も多いはず。富士フイルムのサポート情報ページでは、月を撮影する際のおすすめシャッタースピートや絞り、ISO感度などを解説している。

                    キヤノン 中西昭雄の星空撮影講座

                    http://cweb.canon.jp/ef/special/ison/
                    http://cweb.canon.jp/ef/info/lens-app/astro.html
                     こちらは星の撮影テクニック解説。長時間露光による軌跡撮影、地上物との同時撮影などの方法を学べる。なお、キヤノンでは天体撮影サポート用のiOSアプリも配信中。

                    深~く学ぼう! 天文現象&宇宙の仕組み

                     天体ショーを心ゆくまで堪能した。でも、それが起こる仕組みは? そもそも宇宙ってどんなものなの? 興味は尽きないところである。リンク集後半は、そんな疑問に答えてくれる学習系お役立ちサイトをご紹介しよう。

                    宇宙情報センター

                    http://spaceinfo.jaxa.jp/
                     JAXA(宇宙航空研究開発機構)運営。「宇宙と宇宙開発のことならなんでもわかる」をモットーに、宇宙の仕組みはもちろんのこと、銀河、人工衛星、星座などの事項を解説する。教科書的な読み物を探している人にとっては、決定版と言ってよいサイトだ。

                    NHK宇宙チャンネル

                    http://www.nhk.or.jp/space/
                    https://www.nhk.or.jp/space/planetarium/
                     NHKが放送する宇宙関連番組のウェブサイト。充実した内容で、番組とは無関係に「マルチメディア図鑑」としても十分に使えそう。中でも、星図をドラッグ&ドロップで操作できる「プラネタリウム」は圧巻のデキ。

                    猪名川天文台

                    https://www.town.inagawa.hyogo.jp/~etc/Astropia/
                     兵庫県川辺郡猪名川町の天文台。神戸から車でおよそ90分。木~日曜日および祝日の午後を中心に開館している。公式サイトでは、流星群、日・月食、彗星などの仕組みを分かりやすく解説している。トップページ最下部のリンクからアクセスしよう。

                    Yahoo!きっず図鑑 星空図鑑

                    http://zukan.kids.yahoo.co.jp/astro/
                     子供向けの星座解説図鑑。四季ごとの星座はもちろん、惑星や恒星についても学べる。ページ下部にある「天文現象」のページもオススメ。

                    キヤノンサイエンスラボ・キッズ 光のなぞ

                    http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/
                     光やレンズの仕組みをキッズ向けに分かりやすく解説している。天文関連では「日食・月食のふしぎ」「光で宇宙もわかる」「反射望遠鏡ってなに?」などの記事を掲載中。

                    天球図でさぐる地球と天体の動き(理科ねっとわーく)

                    http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/start.html
                     独立行政法人の科学技術振興機構では、各種の科学学習用教材をウェブサイト「理科ねっとわーく」を通じて配信しているが、こちらはそのコンテンツの1つ。PowerPoint風のスライドを見ながら、星座や天体について学べる。「天文学の歴史」も読んでみよう。

                    日本天文学会 天文学用語集

                    http://www.asj.or.jp/kyozai/yougo/
                     日本天文学会による用語集。今となってはかなり素っ気ないサイトデザインで、サイト内のフリーワード検索にも未対応だが、項目は非常に多い。

                    国立天文台 よくある質問

                    http://www.nao.ac.jp/faq/
                     国立天文台の公式サイト内コンテンツ。宇宙や星に関する、一般的な質問とその答えが50種類以上並んでいる。「自分で星に名前をつけることはできるの?」など、ちょっと俗っぽい質問もアリ。

                    小惑星探査機はやぶさ2 特設サイト

                    http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/
                     小惑星の表面物質を地球に持ち帰ったことで一躍有名となった「はやぶさ」。その後継機である「はやぶさ2」が11月30日に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定。人々の宇宙への興味をさらに喚起するきっかけとなるか? 注目したい。

                    森田 秀一

                    • ▲

                      見逃しサポートでもっと楽しみやすく! 2014年秋(10月)のアニメ新番組

                    • 出先での仕事に便利! 電源付きカフェ&コワーキングスペースの探し方

                      ▲

                    [リンク集]の他の記事を見る

                    トップページに戻る

                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.