マイコミ、電子出版の総合情報誌を創刊。電子版も同時発売


「eBookジャーナル」創刊発表会に出席した関係者の皆さん

 株式会社毎日コミュニケーションズ(マイコミ)は27日、電子出版がメインテーマの隔月刊情報誌「eBookジャーナル」の創刊を発表した。通常の紙版を書店販売すると同時に、PDF形式の電子版を「Fujisan.co.jp」にて配信する。第1号は11月中旬の発売を予定。価格は紙版が2100円、電子版が1260円。

電子書籍供給側向け。電子版定期購読なら1号あたり840円

11月中旬創刊予定の「eBookジャーナル」

 eBookジャーナルでは、読者を「ビジネスとして電子出版に関わるすべての人」と想定。電子書籍を「作る」立場である作家、出版社の編集部門、デザイン会社、印刷会社、「売る」側である出版社の販売・宣伝部門、広告代理店に加え、端末メーカーや制作ソフト、フォントなどの「ツールを提供する」側に向けた情報を掲載していく。

 発売は1/3/5/7/9/11月の奇数月に隔月刊で行う。判型はB5正寸(182×257mm)で横組み、160ページ程度のボリュームとなる見込み。ムックとして一般書店の店頭で販売する。発行部数は2万部を計画している。

 電子版では、紙版の内容を広告含めてそのまま収録する。発売も紙版と同時にする予定。実際の販売を手がける「Fujisan.co.jp」のシステムに則った形式での配信、DRM設定が行われる。対応端末はiPhone/iPad/PC/Mac。ストリーミング方式での配信となるため、PCおよびMacで閲覧するにはインターネット常時接続が必要となる。iPhone/iPadでは一度閲覧したページが本体内にキャッシュされるため、オフラインでも限定的ながら閲覧できる。

 紙版、電子版ともに定期購読を受け付ける。電子版の年間定期購読料は5040円で、1号あたり840円相当。通常の電子版価格1260円よりさらに安価な設定とした。また紙版の年間定期購読を2010年内に申し込んだ場合、1年間限定で電子書籍版を無料バンドルするキャンペーンも実施する。


eBookジャーナルの想定読者像電子版の概要

メディアみずから電子書籍化を実験、読者へフィードバック

毎日コミュニケーションズ 取締役 出版事業本部長の滝口直樹氏

 27日には報道関係者向けの発表会が行われた。冒頭、挨拶に立った毎日コミュニケーションズ 取締役 出版事業本部長の滝口直樹氏からは「出版業界は1996年をピークに、売上低迷に苦しんでいる。その中で電子書籍が社会的に話題を集めており、4000社あると言われる出版社がこれをなんとかモノにしようと必死になっている」との現状分析がなされた。

 その上で滝口氏は「一方で困っているのは、情報が混乱、錯綜していること。毎日のように電子書籍に関するニュースが発表されているが、それゆえに方針が見出せない。電子書籍のプラットフォーム事業者が最新情報を出してくれるのが一番いいのだろうが、外資系企業が多いこともあって(うまくいっておらず)、出版社としてヤキモキしているのが実情だ」と発言。日進月歩の電子書籍事情を、総括するメディアの必要性を示した。

 また、マイコミでは8月に単独ムックとして「すぐにわかる! 電子出版スタートアップガイド」を刊行。初版が品切れし、重版となる好評を得たことも、定期刊行化の一因になったとしている。

eBookジャーナル編集長の小木(こぎ)昌樹氏

 eBookジャーナルの編集長を務める毎日コミュニケーションズの小木(こぎ)昌樹氏からは、「電子出版ビジネスを成功に導くための総合情報誌」というコンセプトが紹介された。出版業界は部数減、広告収入の低迷に加え、返品、在庫処理、店頭陳列スペースの不足などなどさまざまな問題に直面しており、小木氏も「出版関係者の多くが、既存ビジネスモデルでは打開できないと感じ始めているのではないか。その対応策の1つとなるのが電子出版であり、そこに光明を見出すことは出版社として正しい方向ではないか」と期待感を表す。

 eBookジャーナルの誌面では、ハードウェアやフォーマットといった技術的側面だけでなく、配信プラットフォームの選定や電子書籍に適したプロモーションなど、販売面で必要な最新情報についても充実させる。さらに小木氏は「企画の柱はこの2つになるが、著作権処理やDRM、印税もまた不可分の問題になるので、しっかりフォローしていきたい」と補足している。

 eBookジャーナルは電子出版をテーマとする雑誌だけに、マルチプラットフォーム対応なども積極的に推進していく。「EPUBやEPUB準拠フォーマット、毎日新聞社の『photoJ.』のような単独アプリ形式での配信も考えたい。これらを実際に試し、成功もあれば失敗もあるだろうが、結果を包み隠さず読者にフィードバックしたい」と小木氏は説明。記事単位でのバラ売りの可能性なども考慮しつつ、編集部みずから“電子出版の実験誌”としての試行錯誤を重ねる方針だ。

 また、電子出版に関する日刊ベースの話題については、ウェブサイト「マイコミジャーナル」を通じても提供する。セミナーも積極的に開催し、読者と編集部の直接的なコミュニケーションも図っていきたいという。

 「Fujisan.co.jp」の運営元である株式会社富士山マガジンサービスからは、取締役CSO 最高戦略責任者の赤羽弘明氏が発表会に参加した。「電子書籍市場は500億円規模と言われるが、コミックが大半で、雑誌のシェアは肌感覚で5%程度と考えている。しかし今年前半のiPadの登場で電子雑誌・ムックが大幅に増加している」と赤羽氏は説明。今後もAndroid端末の増加が予想されることから、市場はさらに変化すると展望。「新雑誌も読ませていただきながら、より多くのお客様にコンテンツを届けるよう努力してきたい」と挨拶している。


さまざまなフォーマットでの電子書籍化を実際に試し、その結果を読者にフィードバックしていくことが大きな目標に富士山マガジンサービス 取締役CSO 最高戦略責任者の赤羽弘明氏

関連情報

(森田 秀一)

2010/9/27 16:54