これまでの光Ethernet規格振り返りと、「40GBASE-FR」をめぐる議論の経緯(2/2)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (2/2)
          • 記事へ

          出典は住友電工デバイス・イノベーション株式会社の<a href="https://www.ieee802.org/3/40GSMF/public/jan10/anslow_02_0110.pdf" class="strong bn" target="_blank">Serial 40Gb/s CFP Optical Transceiver Module SCF0420FR series</a>

          出典は住友電工デバイス・イノベーション株式会社のSerial 40Gb/s CFP Optical Transceiver Module SCF0420FR series

          • 前の画像

          • (2/2)
          • 記事へ

          関連記事
          • 連載ネット新技術

            800G実現に向け、PDM-32QAMで96G/192GBaudとPDM-16QAMで120G/240GBaudをリストアップ

            2021年11月16日

          • 連載ネット新技術

            銅配線での8レーン800Gが規格化、レーンあたり200Gも実現へ?

            2021年11月2日

          • 連載ネット新技術

            800Gで到達距離40kmを目指す「ER8」、MZMを採用し、400G向けDSPを2つ並列

            2021年10月26日

          • 連載ネット新技術

            800Gで10kmの到達距離を実現する「800Gbps/10km Reach SMF」の4案

            2021年10月19日

          • 連載ネット新技術

            400・200Gb/sのサポートなど、2021年7月ミーティングへの投票は可決が多数

            2021年10月12日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • 広告掲載のご案内
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.