Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

「日本版Googleを目指す」はてな近藤氏、Web広告研究会トークセッション


 社団法人日本広告主協会のWeb広告研究会は25日、「第3回Webクリエーション・アウォード」の「Web人大賞」を受賞した株式会社はてなの近藤淳也代表取締役と「Web人 of the year」を受賞したビーコンコミュニケーションズ株式会社の渡辺英輝インタラクティブストラテジックプランナーを招いてトークセッションを行なった。

 まず、「はてなダイアリー」などをはじめとする“コミュニケーション・インフラ”を提供するはてなの各種事業や、渡辺氏の手がけたPodcastingを用いたプロモーションサイトを紹介した。その後、司会を務めたWeb広告研究会の四家正紀広報委員長(株式会社カレン)が2人に対して「目標」や「今後の展望」などを質問した。


「日本版Googleを目指す」はてな近藤氏

「日本版Googleを目指す」という近藤氏
 「日本版Googleを目指す」と回答したのは近藤氏。今では世界企業となったGoogleだが、はてなの目指すGoogleとは何だろう。当初は少人数で開始したはてなだが、現在は14人とスタッフが増えつつある。同時に、これまでの5、6人であれば「今日はこれをやろう」と仕事を進められたが、現在は組織的に動かないと全員の仕事を把握することも難しくなりつつあるという。

 「Googleは1,000人規模の大企業になっても、僕らがスゴイと思えるようなサービスを提供している。はてなには、大企業で好きなことができないからといった理由で集まった技術者もいるが、30~50人ぐらいの規模になっても、アイデアがいろいろな人から絶え間なく生まれる環境を作りたい。そのためには、既存の大企業のような手法で組織化するのではなく、ユーザーに提供するサービスのつもりで仕組みを作っていく。」

 はてなの株式公開にも触れたが、「2~3年以内の具体的な計画はない」とした上で「将来的には検討する」と回答するにとどまった。


「HDDレコーダーでCMがスキップされてしまう危機感」が渡辺氏の熱意の源泉

渡辺氏は「テレビだけ、インターネットだけ、ではなく、クロスメディアなマーケティング手法を模索したい」という
 渡辺氏が目標に掲げたのは、「次世代マーケティングの“グル”であり、エバンジェリスト」だと評するセス・ゴードン氏。「目標というより、最近とてもウォッチしている人。著書『バイラルマーケティング』などで書かれていたことが最近どんどん実現している」という。

 渡辺氏のマーケティングに対する熱意に、近藤氏から「熱意をどのように持続させているのか」との質問もあった。渡辺氏は「わかりやすい例で言えば、HDDレコーダーでテレビCMはスキップされてしまうという危機感。視聴パターンが変化しているのに対し、テレビの広告モデルも変わっていかなければならない」と回答。また、「インターネットが現われ、テレビの視聴者は減っている。メディアが変わってきているのに、技術的なブレイクスルーに挑んでいる人がどれだけいるのか」とマーケティング業界に対しても“新たな挑戦”を呼び掛けた。

 言語を横断する“次世代マーケティングスペシャリスト”の日本代表を目指すという渡辺氏は「テレビだけ、インターネットだけ、ではなく、クロスメディアなマーケティング手法を模索したい。テレビ、イベント、インターネットが1+1+1で足したら10以上になればいい」と語った。


ブログは「半分賛成、半分反対」で盛り上がる、“炎上”には誠意で対応

司会を務めた四家氏は最後に「ブログにチャレンジしてほしい」と会場に呼び掛けた
 近藤氏は「ずっとユーザーであり続ける」ことを心がけているという。「はてなのサービスは、作っているスタッフが1番目のユーザー。使いたいから作るんです」。はてなのユーザーオリエンテッドな視点は、はてなスタッフと直接対話して、ユーザーが不満点などを伝えられる「はてな公聴会」や、仮想的なマーケットの仕組みを導入し、ユーザーからの要望や不具合報告を受ける「はてなアイデア」などにも象徴される。また、社内会議をPodcastingしてしまうほどユーザーにオープンな姿勢を維持している。

 ニュースサイトでブログを連載している近藤氏だが、最近はブログに寄せられるコメントが少なくなったという。「以前は批判的なコメントが多かったので、表現を柔らかくするため、掲載する前に一度人に見てもらうようにした。しかし、そうすると更新頻度も落ちるし、記事の面白さも少なくなってしまう。ブログの面白さは、半分賛成、半分反対で盛り上がること。最近は書いたらすぐ掲載するようにしている」。

 批判的なコメントや感情的なコメントの応酬で、いわゆる“炎上”状態になってしまうブログも少なくない。近藤氏は「インターネット上においても、普段、人と接するような正直さが大事」と指摘。渡辺氏も「誠実であることが大切」とうなづき、ブログが炎上したとしても批判は批判として認め、事実を隠蔽することなくオープンに対応することが重要だと示唆した。

 司会を務めた四家氏は最後に「テレビCMを作れる人はわずかだが、はてなダイアリーなどのブログは誰でも利用できる」とコメント。消費者側も制作に関与できるConsumer-generated media(CGM)としてのブログにチャレンジしてほしいと会場に呼び掛け、トークセッションを締めくくった。


関連情報

URL
  Web広告研究会月例セミナー
  http://www2.wab.ne.jp/event_detail_open.php?event_id=571
  近藤氏のブログ「jkondoの日記」
  http://d.hatena.ne.jp/jkondo/
  渡辺氏のブログ「29man(ニクマン)」
  http://www.29man.net/

関連記事
第3回Webクリエーション・アウォード、大賞は「はてな」の近藤氏(2005/09/08)


( 鷹木 創 )
2005/10/26 11:26

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.