| 
 
NHKの「技研公開2009」において、番組視聴中に受信端末を変えても、自動でユーザー認証を行う「映像配信サービスにおける複数受信機間認証情報連携」のサービスイメージを展示している。| 
 |  | 映像配信サービスにおける複数受信機間認証情報連携 |  
 例えば、携帯電話とテレビの両方に対応した動画配信サービスがあった場合、外出先では携帯電話で視聴し、帰宅して続きをテレビで視聴したいとき、端末を変更したときのユーザー認証を簡略化することで、スムーズな視聴スタイルを実現する。
 
 デモでは、携帯電話とテレビで認証情報を連携するイメージを紹介。認証情報の送信にはBluetoothを用いていたが、FeliCaなども検討しているという。また、認証にはシングルサインオンを応用しているため、放送以外にインターネット上のサービスでも応用可能としている。
 
 説明員は、「ユーザー認証のためのパスワードをテレビのリモコンで入力するのは手間なので、それを省略できる点が大きい」と話す。もちろん、テレビから携帯電話、PCから携帯電話といった連携も可能。今後は、テレビ向けのさまざまなサービスで利用できるように、各サービスに対する詳細仕様や、受信機間の通信規格への実装を検討する。
 
 
|   |   |  
| 受信機間での認証情報連携の手順 | 携帯からテレビに認証情報を転送 |  関連情報
 
 ■URL
 技研公開2009
 http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/
 
 ■関連記事
 ・ NHKの番組を会員ユーザー間で交換できるP2Pサービス(2008/05/22)
 
 
 
 
( 野津 誠 )
2009/05/20 15:53
 - ページの先頭へ-
 |