• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
  • 匠道場
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • 匠道場
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • セキュリティ
  • ネット機器
  • Wi-Fi 7
  • ストレージ・NAS
  • AI
  • ビジネスソフト
  • 会計ソフト
  • テレワーク
  • セール情報
  • 教育/子ども
  • 地図/位置情報
  • IoT

検索

閉じる

INTERNET Watch をフォローする

  • Windows 10が現役というゲーマーは10月までには移行を!最新ゲームでの検証も!

  • IIJmioの「スマホ大特価セール」は物価高の昨今、端末を乗り換えたい人におすすめ!

  • 「SanDisk Extreme PRO ポータブルSSD」に最速“USB4対応版”が登場!

  • あのマークレビンソンを身近にするアンプ「No5805」

  • ウエスタンデジタル、新技術による40TB HDDは2026年後半に!

  • 【一坪農園その4】夏野菜を植える季節がやってきた! そうだ、畑を開墾して広げよう【空いた時間でなにしてる?】
  • “想定外の用途”で知る人ぞ知る山善の食器乾燥機が、Amazonでセールに 
  • GEEKOMのミニPCがAmazonでセール中! Intel N100からAMD Ryzen 9まで Ryzen AIエンジンを搭載するミニPC「Air12 Lite」が2万5499円
  • 次期Android、画面分割機能に「9:1」という極端な比率を導入へ。そのメリットとは【やじうまWatch】
  • 大塚家具元社長の大塚久美子氏が、バッファローの親会社メルコHDの社外取締役に ~株主&元社員として株主総会に参加してきました~
もっと見る
  • 【一坪農園その4】夏野菜を植える季節がやってきた! そうだ、畑を開墾して広げよう【空いた時間でなにしてる?】
  • GEEKOMのミニPCがAmazonでセール中! Intel N100からAMD Ryzen 9まで Ryzen AIエンジンを搭載するミニPC「Air12 Lite」が2万5499円
  • “想定外の用途”で知る人ぞ知る山善の食器乾燥機が、Amazonでセールに 
  • キングジム、ペーパーレス化時代の家庭の書類整理を効率化する「家庭用ファイルシリーズ」新発売 
  • 次期Android、画面分割機能に「9:1」という極端な比率を導入へ。そのメリットとは【やじうまWatch】
もっと見る
  • これぞバッファロー! Wi-Fi 7デュアルバンドルーター「WSR3600BE4P」はエントリー向け“だからこそ”の手抜きがないモデル【イニシャルB】
  • Amazonの商品ページに「サクラチェッカー」「Keepa」を一括導入できる拡張機能が登場【やじうまWatch】
  • 【一坪農園その4】夏野菜を植える季節がやってきた! そうだ、畑を開墾して広げよう【空いた時間でなにしてる?】
  • キングジム、ペーパーレス化時代の家庭の書類整理を効率化する「家庭用ファイルシリーズ」新発売 
  • Amazonの「注文を非表示にする」機能、5月15日で廃止へ。過去分はどうなる?【やじうまWatch】
もっと見る
  • 大塚家具元社長の大塚久美子氏が、バッファローの親会社メルコHDの社外取締役に ~株主&元社員として株主総会に参加してきました~
  • USB充電式電動ドライバーって便利なの? 人気のパナソニック 充電ミニドライバーとベッセル 電ドラボールプラスを比べてみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第128回】
  • 「Kindle」Android版の旧アプリ、ダウンロード機能を打ち切りへ。その背景にある問題とは【やじうまWatch】
  • 遅いのはどこだ? フレッツ 光クロスのプロバイダー(VNE)変更で1.3Gbps→6Gbpsと大幅高速化を実現した経緯【イニシャルB】
  • IIJ、「セキュアMXサービス」不正アクセスで続報~31万件あまりの漏えい確認、原因は第三者製ソフトウェア「Active! mail」の脆弱性 
もっと見る

最新記事

  • アイ・オー・データ製のNAS「HDL-T」シリーズ7製品に複数の脆弱性、ファームウェアの更新を

    サポートが終了した製品のため、買い替えも検討を

  • “想定外の用途”で知る人ぞ知る山善の食器乾燥機が、Amazonでセールに

  • テレワーク、空いた時間でなにしてる?

    【一坪農園その4】夏野菜を植える季節がやってきた! そうだ、畑を開墾して広げよう

  • 週間ニュースインデックス

    見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全79本

    [2025/5/8~5/14]

  • SwitchBotのIoT製品各種がAmazonでタイムセール中!

    スマートロック+指紋認証+カードキーの3点セットが2万762円

  • マウス「初夏のパソコンSALE!」でWindows 11搭載PCが最大7万円オフ

  • GEEKOMのミニPCがAmazonでセール中! Intel N100からAMD Ryzen 9まで

    Ryzen AIエンジンを搭載するミニPC「Air12 Lite」が2万5499円

  • やじうまWatch

    次期Android、画面分割機能に「9:1」という極端な比率を導入へ。そのメリットとは

  • やじうまWatch

    Yahoo!ニュース、コメント削除などの措置の理由をマイページ上でユーザーに通知開始

  • JPRS、ドメイン名とDNSについてマンガで学ぶ「ポン太のネットの大冒険」を全国の学校に無償配布、6月30日まで

  • マウスコンピューター、「mouse B5」シリーズ初のCopilot+ PC発売。14万9800円から

  • エレコム、“超小型”ながら3ポートのUSB PD対応充電器を11モデルも一気に発売!

  • NICT、「WarpDrive」をアップデート。「攻殻機動隊 SAC_2045」の世界でセキュリティを学べるクイズが拡充され、試験対策にも

  • NTT西日本グループ、自治体や企業向けに「セキュリティのかかりつけ医」となる総合サービス提供

  • TP-Link、4K対応の屋外用ネットワークカメラ「Tapo C460」発売

  • 突如配信が開始された「Windows 高度な設定」アプリってなんぞ?/この前プレビューのまま開発終了してしまったあのアプリの亡霊か【やじうまの杜】
  • Amazon「パールライス(国産米・5kg)」を3869円で販売。江藤農林水産大臣「備蓄米自体もしっかり流通ができていないということは、やはり改善すべき余地が多分にある」
  • 【一坪農園その4】夏野菜を植える季節がやってきた! そうだ、畑を開墾して広げよう【空いた時間でなにしてる?】
  • もくもく煙からおさらば。おうち焼肉には「やきまるスリム」
  • Switch2抽選第2回目がイオンスタイルオンラインにて5月26日開始! 国内版マリカセットなど
もっと見る
  • 突如配信が開始された「Windows 高度な設定」アプリってなんぞ?/この前プレビューのまま開発終了してしまったあのアプリの亡霊か【やじうまの杜】
  • マクドナルド、マックフライポテトMサイズ約1.7倍の「グランドフライ」を5月21日に発売
    Mサイズ約2倍の「グランドコーク」も
  • [石川温の「スマホ業界 Watch」]
    「スマホ新法」は本当に日本のスマホ市場を活性化させるのか
  • GU、「ハリポタ」コラボTシャツを5月30日に発売。ウォッシュ加工を施したヴィンテージライクなコレクション
  • 楽天ブックス、第1回「Switch2」抽選販売の当選メールを配信!
    第2回は5月28日ごろ発表予定
もっと見る
  • Amazon「パールライス(国産米・5kg)」を3869円で販売。江藤農林水産大臣「備蓄米自体もしっかり流通ができていないということは、やはり改善すべき余地が多分にある」
  • ダイハツ、新型「ムーヴ」を6月発売と予告 スライドドア採用で利便性向上
  • ユニクロ、新作「サンリオ」Tシャツはレトロな雰囲気! ウィメンズ&キッズ全8種
  • ドン・キホーテ、第2回「Switch2」抽選販売決定! 5月22日より受付
  • Amazonで整備済み品「Google Pixel Watch」が1万円
もっと見る
  • 西和彦氏、115億円の破産手続き完了を報告
  • ドコモ、「d Wi-Fi」で自動接続の再設定呼びかけ Androidのみ
  • ユニクロ、GWセール詳細発表。ブラトップ/ポロシャツ/ストレッチワンピ/感動ジャケットが最大1000円引き
  • Amazonでプライベートブランド「by Amazon」のコシヒカリを買ってみた
  • ドコモ前田氏、新規停止の「irumo」0.5GBに「MNPで契約した人の半数が1年以内に転出」
もっと見る

  • 確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など「税金の話」まとめ

  • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

リンク集

ソーシャル&クラウドで大変貌! 画像共有サービス最新事情


 デジカメやケータイで撮影した画像を友達に見せたい時、どんな手順を踏むだろうか? かつてならメールに添付して直接相手に送ったり、ブログやホームページを経由して間接的に見てもらう方法が一般的だった。とはいえ、高解像画像はそもそもメール添付に不向きだったり、「特定の友達にだけ写真を見せたい」となると、何かと手間がかかるのも事実だった。

 しかし、ここ数年でSNSが普及したことにより、日記や一言コメント(ツイート)と一緒に画像を投稿するという手段が極めて一般化した。写真が主役となるのではなく、日常的コミュニケーションの中で、ついでに写真が利用される時代になった――と考えることができるだろう。

 また、写真をより専門的に扱うオンラインアルバムのサービスも、本来の画像ストレージという本分を維持しつつ、ソーシャルの要素を積極的に取り込んでいる。一方で大容量化が進んでおり、“クラウド”という観点からも興味深いサービスへと発展している。そこで今回は、“画像共有”という観点からSNSやオンラインアルバムの機能を見ていこう。

●大手SNSの画像投稿機能をチェック!

 それではまず、大手SNSで提供されている画像関連機能を見ていこう。これらのサイトなら、あらかじめ登録してあるフレンド情報をそのまま流用できるので、面倒になりがちな共有・プライバシー設定を簡単に済ませられるはずだ。保存容量を事実上無限としているところも多い。

◆mixi フォト
http://photo.mixi.jp/
 国内最大手SNS「mixi」がそれまで提供していた「フォトアルバム」機能をリニューアルし、2010年6月から新たに開始したサービス。通常の「日記」にも画像は添付できるが、保存容量や機能などは大幅に異なる。

 「mixi フォト」の画像アップロード容量は毎月200MBまでという上限こそあるが、基本的に無制限。非常に大きな画像を投稿した場合は、長辺1024ピクセルに自動で縮小される。また、公開範囲も非常に細かく設定できる。

◆Facebook 写真
https://www.facebook.com/?sk=media
 Facebookでは「アルバム」単位で画像を管理できる。例えば、携帯電話から画像を投稿すると「携帯アップロード」という名前のアルバムへと自動的に保存され、同時にウォールにも表示される。アルバムあたり最大200枚までの画像を保存可能で、アルバム数自体に上限はない。ただし大サイズ画像の自動縮小は行われるようだ。

◆ついっぷるフォト
http://p.twipple.jp/
 Twitterは標準で画像アップロード機能を用意していないため、外部サービスを利用するのが一般的だ。「ついっぷるフォト」はNECビッグローブが運営しているサイトで、TwitterのIDでログイン後、画像の投稿が可能。ツイートには画像の保存位置を示す短縮URLが挿入される。

◆TwitPic(英語)
http://twitpic.com/
 こちらもTwitterとの連動を前提とした画像アップロードサービス。iPhoneなどからTwitter専用クライアントを使って画像投稿する際、TwitPicが自動的に選択される場合も多い。基本的に英語表記だが、TwitterのIDで直接ログインできるため、心理的障壁はかなり低いと言えるだろう。画像の削除もこのサイトから行える。

◆Twitterブログ 検索+写真
http://blog.jp.twitter.com/2011/06/blog-post_02.html
 前述の通り、Twitterは標準で画像投稿機能をサポートしていなかったが、6月2日付けのブログで今後実装予定であることを表明した。一部ユーザーにまず先行提供し、順次対象を拡大していく予定という。

◆Windows Live SkyDrive
https://skydrive.live.com/
 マイクロソフトが提供しているオンラインストレージサービス。いわゆるSNS的な要素は薄めだが、「Windows Liveメッセンジャー」のコンタクト情報をもとに、写真の公開範囲などが設定できる。また、このほど内部的な機能強化が行われ、写真の表示スピードなどが向上した。保存容量は25GB。

◆GREE ヘルプ SNS フォト・動画
https://help.gree.jp/app/answers/list/c/9,35
 近年はケータイ向けゲームサイトとして知られるGREEだが、そもそもはPC向けSNSとしてスタートした。日記機能も完備しており、画像添付も可能。長辺2048ピクセル以内、2.5MBまでのJPEGファイルなどをアップロードできる。アカウントあたりの上限は200MBまで。なお、公開範囲設定は可能だが、画像URLの直接指定をするとGREEにログインしていない状態でも閲覧できるとしている。

◆Yahoo!フォトアルバム
http://album.yahoo.co.jp/
 ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が手がけているオンラインアルバム。別途提供されているSNS風サービス「Yahoo!プロフィール」の友達登録情報に写真公開範囲を紐付けられる。一般のYahoo! JAPAN ID登録者であれば、無料で最大2GBまでアップロード可能。

◆アメーバなう
http://now.ameba.jp/
http://search-helps.ameba.jp/faq/now/
 ブログサービス大手として知られるアメーバだが、「アメンバー」という機能を導入しており、特定の人にだけブログ記事を見せたりすることができる。一方の「アメーバなう」はTwitter風の一言コメント機能で、画像添付も可能。ただし保存期限は1カ月、最大500件までとなっている。

◆Google+プロジェクト
https://plus.google.com/
 情報のユーザー間共有をよりシンプルなものとすべく、Googleが試験提供を開始したプロジェクト。数多くの機能を用意する中で、写真のアップロードにも対応。2048×2048ピクセル以内の画像であれば容量制限もないという。現段階で参加するには、一部ユーザーからの招待が必須。

 

●写真の大量公開にピッタリ! オンラインアルバム&ストレージ

 旅行やイベントで撮った写真を、何枚、何十枚と一気に見せたいという場合は、オンラインアルバム、オンラインストレージのような専門サービスを使うと便利だ。共有機能もほぼ当たり前の機能として用意されているので、仲間と誘い合って色々試してみてほしい。

◆Picasa ウェブ アルバム
https://picasaweb.google.com/
 Googleが従来から提供しているオンラインアルバムのサービス。無料で1GBまで画像をアップロード可能。ただし、800×800ピクセル以内の画像であれば容量にカウントされないため、画像を800×800以下にリサイズして保存すれば、事実上容量は無制限となる。メールアドレスによる共有に対応、Google+とも連携できる。

◆フォト蔵
http://photozou.jp/
 ジンガジャパン(旧称ウノウ)が運営中のオンラインアルバム。毎月1GBまでのアップロード上限を設けているが、総保存容量は無制限。写真1枚あたりのファイルサイズは10MBまで。また、「友達」の登録をしあったユーザーにのみ、写真公開する機能なども備えている。フォト蔵非会員へ一時的に見せる設定も可能だ。

◆Flickr
http://www.flickr.com/
 米Yahoo!によるオンラインアルバムサービス。基本的に英語表記だが、GoogleアカウントやFacebookのIDでログインできるため、日本人ユーザーでも比較的利用しやすい。

◆SugarSync
http://www.sugarsync.jp/
 PCにインストールした常駐型アプリを使って、クラウドとの自動同期を行ってくれるサービス。私有する複数のPC間の同期はもちろん、SugarSync利用者同士でのフォルダー共有も可能。画像ファイルの受け渡しにも応用できる。無料版の容量は5GB。

◆Dropbox
http://www.dropbox.com/
 こちらも、オンライン上のサーバーとローカルPCのデータを自動同期してくれるサービス。無料の「Basic」コースの容量は2GB。やはり共有フォルダー機能を備えており、写真ギャラリーなども作成できる。iPhoneからの利用では、DropBoxに保存したファイルをGoodReaderで読み込み、画像閲覧や音楽・音声ファイルの再生もできる。

◆クオンプ
http://www.quanp.com/
 複合機でおなじみのリコーが運営しているオンラインストレージ。無料の「トライアルコース」は容量1GB。複合機メーカーらしく、Officeなど文書ファイルにも対応。iPhoneからも専用アプリで画像だけでなく、ExcelやWord、PDFファイルなどのプレビューに対応する点が最大の特徴だ。クオンプを利用していないユーザーに対しては、URLを通知してファイルダウンロードしてもらう機能も用意している。

◆ウェブリアルバム
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/
 NECビッグローブ運営のオンラインアルバム。料金支払い手段をあらかじめ登録しておけば、最大1GBまで無料でアップロードできる。他者に閲覧してもらう際、閲覧用パスワードを設定することも可能。

◆楽天写真館 共有写真
http://shashinkan.rakuten.co.jp/share/
 デジカメ写真の印刷をオンライン注文できる「楽天写真館」の派生サービス。「共有写真」の名称どおり、他者への画像公開を前提としているが、他の楽天会員を「コミュニティ」という単位で管理し、閲覧時にパスワードの入力を必須とすることも可能。保存容量の上限は5GB。

◆livedoor PICS
http://pics.livedoor.com/
 容量2GBのオンラインアルバム。基本的には、不特定多数のユーザーへの公開を目的としたサービスだが、個別の写真ごとに非公開設定をすることは可能。また、他のユーザーをお気に入り登録する機能があり、対象ユーザーが新たに画像を投稿すると通知してくれる。

◆Life-X
http://life-x.jp/
 ソニーマーケティング運営のオンラインアルバム。サービスの根幹に「フレンド」という概念があり、さらに「アルバム」単位で設定調整することで、写真の公開範囲を細かく規定できる。アップロードできる画像のサイズは長辺1280ピクセルまで、総容量は500MB。スマートフォン用のアプリなども公開中だ。

◆Nドライブ
http://ndrive.naver.jp/
 無料版ながら容量10GBというオンラインストレージ。フォルダー単位で他者とのファイル共有が可能で、対象ユーザーはNAVER会員、あるいはTwitter風のSNS「Pick」でフォローした相手から選択できる。スマートフォン版アプリも公開中。

◆[ib on the net]
http://www.ibonthenet.com/ns/
 オリンパスのグループ会社が展開しているオンラインアルバム。同社製デジカメを持っていなくても、簡単にアカウントを取得できる。標準では500MBまでの画像をアップロード可能だが、他のキャンペーンなどに申し込むことで2GBに増量することが可能だ。自分で招待した相手にだけ画像公開する「シェアスペース」機能も備えている。

◆my Picturetown
http://mypicturetown.com/
 ニコンが運営中のオンラインアルバムサービス。メールアドレスがあれば「フリーアカウント」を取得でき、最大2GBまで画像をアップロード可能。アルバムページのURLをメールなどで通知可能。Facebook、Nikon Online Galleryなど外部のサイトで画像を公開する機能もある。

◆Yahoo!フォト
http://photos.yahoo.co.jp/
 前述の「Yahoo!フォトアルバム」と名称こそ似ているが、まったく別のサービス。Yahoo! JAPAN IDを持っていない友人・知人に対しても、メールアドレスでの通知を通じて、写真を公開できる。無料会員の保存容量は300MB。

◆はてなフォトライフ
http://f.hatena.ne.jp/
 総容量は無制限、毎月のアップロード上限30MBというオンラインアルバム。写真はフォルダー単位で整理でき、公開範囲もかなり柔軟に設定できる。例えば完全非公開としたり、合い言葉を要求する「なぞなぞ認証」や、はてなIDごとの指定が可能だ。

◆CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム
http://www.imagegateway.net/demo/photoalbum.html
 キヤノン製デジカメの購入者(ユーザー登録者)向けのサービス。保存容量は2GB。アルバムのURLをメールなどで通知することにより、他者へ簡単に画像を公開できる。TwitterやFacebookを通じた共有にも対応している。

◆Eye-Fi View
http://www.eyefi.co.jp/how-it-works/eyefiview
 無線LAN機能内蔵型SDカード「Eye-Fi」を使えば、ローカルPCだけでなく独自のオンラインアルバム「Eye-Fi View」へも画像を自動アップロードすることができる。保存期間は7日間。割り当てられた専用URLを利用すれば、他者への公開も可能。月額480円のプレミアムサービスも別途用意している。

◆30days Album
http://30d.jp/
 レンタルサーバー「ロリポップ!」や無料ブログ「ジュゲム」などで知られるpaperboy&co.のサービス。「オンラインアルバム」機能は、合い言葉を知らせた相手とだけ写真を共有可能。また、共有期限の30日間を過ぎると、画像が自動削除される仕組み。宴会の写真配布など、一時的な共有に便利だ。写真のバックアップ用には「フォトストレージ」 機能が別途用意されている。

◆MobileMeの移行とiCloudについてのよくある質問(アップル)
http://www.apple.com/jp/mobileme/transition.html
 余談になるが、アップルは今秋に「iCloud」の開始を予告している。その一方で従来から提供していた「MobileMe」はサービス内容が大きく変更される。オンラインにファイルを保存しておく「ギャラリー」「iDisk」は完全に廃止されるようだ。

(2011/7/22)

[森田 秀一]


  • ▲

    東日本大震災から4カ月、今からできるボランティア・募金を考える

  • 夏休みの宿題・自由研究2011【前編】
    キッズ向けサイトやイベントを活用しよう!

    ▲

[リンク集]の他の記事を見る

トップページに戻る

Group site links
    • Think IT
    • Web担当者Forum
    • インプレス総合研究所
    • IT Leaders
    • ドローンジャーナル
    • デジタルカメラマガジン
    • できるネット
    • インターネット白書ARCHIVES
    • SmartGridフォーラム
    • ネットショップ担当者フォーラム
    • Impress Business Library
    • インプレスセミナー
    • DIGITAL X(デジタルクロス)
    • インプレスブックス
    • NextPublishing
    • リットーミュージック
    • 楽器探そう!デジマート
    • TシャツPOD T-OD
    • 立東舎
    • 山と溪谷オンライン
    • CLIMBING-NET
    • 近代科学社Digital
    • AIRLINEweb
    • Jディフェンスニュース
    • 通訳翻訳ジャーナル
    • JレスキューWeb
    • イカロスアカデミー
    • MdN Books
    • MdN Design Interactive
    • 天海社
    • Comic curea
    • impress QuickBooks
    • パブファンセルフ
    • TシャツPOD pTa.shop
    • カスタム写真集POD fabli
    • Impress Group Publication Information
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • 編集部へのご連絡
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • インプレスグループ
  • 特定商取引法に基づく表示

Copyright ©2025Impress Corporation. All rights reserved.