ニュース

IoT対応の調光ガラス「Halio」、透明状態から光を99.9%遮蔽するまで3分以内

米スタートアップが開発、旭硝子らが出資し、2018年にも日本国内で出荷へ

スマート調光ガラス「Halio」のデモ機

 米サンフランシスコに拠点を置くスタートアップ企業のKinestral Technologiesが9日、台湾にてスマート調光ガラス「Halio(ヘイリオ)」を披露する製品発表イベントを開催した。従来の調光ガラスより自然な透明度を実現し、短時間で光を99.9%遮蔽する濃いグレーに変化させられるのが特徴。また、スマートフォンアプリによる調光操作や、他のセンサーを利用した自動調光などにも対応する。

 日本の旭硝子などが出資して技術面・販売面で協力を行なっており、すでにパイロット製品の製造を開始。ディスプレイガラスなどの製造技術を持つFoxconn傘下の台湾企業G-Tech Optoelectronics Corporation(GTOC)の敷地内に専用の製造工場を建設する。2017年末から稼働を始め、2018年に生産を本格化。日本国内にも2018年末ごろから出荷を開始する計画としている。

 Halio自体は2017年1月にドイツのミュンヘンで開催された建築・建材の国際展示会「BAU 2017」で発表していたもので、今回は製造工場が建設されるGTOCのお膝元、台湾での初お披露目となった。

GTOCが持つ敷地内に建設する専用工場の外観イメージ写真
台湾のITショッピングセンター「三創生活園区(SYNTREND)」のイベントスペースで開催された製品発表イベント

高速かつ均一な色変化、IoT機器との連携で自動調光も可能に

 Halioは、透明状態から不透明状態、もしくはその逆へと濃淡を変化させることができる調光ガラス製品。新開発の化学物質を素材とした、電流を通すアソードおよびカソードと呼ばれる層と、イオン導体の層を、ガラス板にラミネート。これに電圧を加えることで濃淡(光の透過率)を変化させることができる。

「Halio」の特徴。明るさを調節できるだけでなく、省エネにも寄与する
比較的大型のサンプル版でデモ。透明なガラスから暗いガラスへと3分以内に変化する

 調光ガラス製品はすでにいくつか市場に存在するが、Halioは従来の調光ガラスが抱える多数の課題を解決している。例えば従来は透明状態でも黄色が目立ったり、曇り気味に見える場合があったりしたほか、色を濃くして透過率を下げていった際に青みがかって見えることがあった。また、濃淡を変化させるのに長時間かかるという問題もあった。

 Halioでは、一般的な窓ガラスに匹敵する約70%の透過率を実現。最大限に暗くした場合は光を99.9%遮蔽し、紫外線を100%カットする。色を変化させている間は透明から濃いグレーまで、全体が均一に、青みがかかることなく無段階で切り替わる。透明から最暗状態、あるいはその逆の変化にかかる時間は3分以内と、高速さもアピールする。調光後は電力なしでその濃淡を維持する仕組みだ。

 調光はスイッチ操作に加え、専用スマートフォンアプリによる操作が可能。スマートフォン操作については、ホームネットワークに接続する専用ゲートウェイと、同社が用意するクラウドサービスを利用する。音声認識デバイスや温湿度センサーなど他のIoT機器と組み合わせることで、音声で操作したり、温度の上下や天候の変化、時間の経過によって自動で調光するような使い方も可能。

スイッチやスマートフォンアプリからの操作、他のIoT機器との連携が可能
独自のクラウドサービス「Kinestral Cloud」を経由してスマートフォンやセンサー類と連携する

 用途は屋外、屋内のいずれにも対応。例えば屋外用としては、通常の窓ガラス代わりに使うことでカーテンが不要になるほか、複数枚を組み合わせて必要に応じて部分的に明暗を切り替えることで、プライバシーを守りながら明るさを保つこともできる。屋内ではパーティションの目隠しなどに用いることも考えられる。将来的にはサングラス、クルマのサンルーフなど、幅広い分野での活用を視野に入れているという。

オフィスビルのさまざまな場所で「Halio」の活用の場面がある
日中のまぶしい時に調光することで、快適に仕事ができる
リビングの窓を部分的に暗くして、外からの視線を遮ったり、読書に最適なスペースを作り出したりできる
重要な会議の時にだけ目隠しするような活用方法もある
Kinestral Technologies CEOのスツクベイ・チャー氏
Kinestral Technologies会長のイアン・チャオ氏

調光ガラスに1000億ドル市場のポテンシャル

 イベント後、Kinestral Technologiesでプロダクトマネジメントの責任者を務めるクレイグ・ヘンリックセン氏にインタビューした。同氏はエンジニアの1人として開発の取りまとめを行うだけでなく、ブランディングやマーケティングに関わる業務も担当している。

Kinestral Technologiesのクレイグ・ヘンリックセン氏

――御社がガラステクノロジーにフォーカスしている理由を教えてください。

 まず創業者が化学分野などに関する知見をもっており、その知識やテクニックを用いることで我々が既存の調光ガラスの課題を解決できると考えたからです。調光ガラスはずいぶん以前から存在しますが、黄色に見えたり、青みがかったり、明暗を切り替えるのに非常に長い時間が必要だったりしました。Halioでは化学分野などにおける新たな知見によって、それらの課題を解決しました。また、大きなガラスでもリーズナブルなコストで製造することができます。

――Halioの新規性とアドバンテージは他にもありますか?

 透明なガラスであることが一番のポイントです。住宅やモダン建築のオフィスでは、何よりも普通の透明なガラスであることが重要だからです。Halioはその点、透明状態のときは通常のガラスと全く変わるところがありません。他の調光ガラスにあるような曇りもなく、完全に自然な色合いの透明とグレーに切り替えることができます。

 2つ目は、我々が「マイクロサーキット」と呼んでいる特殊な技術です。全体を均一に、高速に明暗を切り替えられます。既存の調光ガラスでは、切り替える間、外側から内側に向かって徐々に色が変わっていくような挙動になることがあります。

最暗状態(左)にすると、裏側にかざした手も見ることができない。透明状態(右)では背景を透過している

――Halioのガラスサイズに技術的な上限は?

 ガラスサイズは、基本的には製造工場の機械の能力によります。今建設中の新しい製造工場では、最大で5×10フィート(約1.5×3メートル)まで作ることができるようになります。Halioに用いている技術自体には、サイズの上限は特にありません。

――ホームネットワークやスマートフォンとはどのように接続する形になりますか。

 スマートフォンアプリは、無線LANでホームネットワークに接続したゲートウェイを経由して、当社のクラウドサービス「Kinestral Cloud」と通信します。アプリで指示した内容がそこで処理され、ホームネットワーク内のHailoにコマンドとして返された後、調光が実行されます。Halioは無線LANまたは有線LANで通信するように設置できます。

――Kinestal Cloudの使用料金は?

 クラウドサービスについては、すべて初期費用でカバーします。毎月費用がかかるようなサブスクリプションのかたちは考えていません。価格はまだ検討段階ですが、例えばオフィスビルで通常の窓ガラスを設置する際、自動的にカーテンやブラインドを開閉するような従来型システムを組み合わせた時の価格をターゲットにしたいと思っています。

――窓ガラスには防犯に対する機能も求められるかと思います。どのようなセキュリティ性能をもっているのかと、既存ホームセキュリティとの共存が可能かどうかについて教えてください。

 Halioは、オフィスビルの管理に一般的に用いられているようなシステムとも容易に接続できるような汎用性を持っています。誰かがのぞき込もうとしているときは暗くしたり、火災が発生した時は透明にしたりといったことも、コマンド一発で即座に行なえます。

――ケーブル接続で電力を供給するかたちになると思いますが、開け閉めする窓にHalioを使うのは難しいのでは?

 窓のタイプには大きく分けて2つあります。1つはヒンジを使ったもの。これについてはヒンジ部分にケーブルを通すことができます。もう1つは引き戸ですが、Halioでは窓枠部分にバッテリーを内蔵することも可能です。開けているときでもバッテリーで駆動することが可能ですし、閉めている間は通電した状態にして駆動でき、同時にバッテリーを充電することができます。ただ、閉めた状態で調光するのが一般的な使い方だとは思っていますが。

――製品寿命や強度など、既存のガラス窓と異なる部分はあるでしょうか。

 ほぼ既存のガラスと同じです。20年間分の劣化試験やASTM規格のテストでは、通常のガラスと同等という結果が出ています。透明なガラスに貼り付けるようなものなので、どんなガラスにも対応できますから、望む強度のガラスに使うことが可能です。マイアミでは(ハリケーンが頻繁に発生するため)「ハリケーンガラス」という通常より分厚いガラスが使われている家もあります。そういったガラスに適用するのも問題ありません。

――ワールドワイドと日本への出荷目標がありましたら教えていただければ。

 我々はこの市場に1000億ドルもの巨大なポテンシャルがあると見ています。日本では旭硝子が窓口となりますが、現時点で具体的な出荷数をお話しするのは難しいですね。

窓ガラスとシェードの市場規模は1000億ドル。特にプレミアム層でのニーズが高いと見込む